「YouTubeの企業アカウントの作り方は?」
「企業のYouTubeアカウントの成功事例が知りたい」
「YouTubeアカウントを作成するときの注意点はある?」
このように企業のYouTubeアカウントについて、詳しく知りたい方は多いのではないでしょうか。
YouTubeを使ったマーケティングに成功している企業は増えており、上手く運用すれば費用対効果の高い集客ツールになり得ます。
今回は、YouTubeの企業アカウントの作り方をはじめ、成功事例や注意点などを解説します。
この記事は、姉妹チャンネルを含む累計登録者数200万人超えのYouTubeチャンネル「あるごめとりい」を運営するマーケドリブン編集部が監修する記事です。

YouTube企業アカウントとは?
YouTubeの企業アカウントとは、マーケティングやブランディングなどのビジネス目的で、企業が運用するアカウントのことです。
YouTubeには個人アカウントとブランドアカウントの2種類がありますが、一般的には後者が企業アカウントとして多く利用されています。
個人アカウントでは、作成できるチャンネル数が1つなのに対し、ブランドアカウントでは最大200個作成可能です。
それに加え、権限を設定してチームで管理できることも特徴です。

YouTube企業アカウントの作り方
株式会社pamxyが運用するYouTubeアカウント「あるごめとりい」を参考に、企業アカウントの作り方を解説します。
ステップ通りに進めると、上記のようなYouTube企業アカウントが作成できるので、ぜひ参考にしてください。
アカウントの作り方は、大きく分けると以下の5ステップです。
- Googleアカウントの開設
- YouTube企業アカウントの作成
- アイコン・バナー画像の設定
- SNSの連携
- 説明欄の記入
順番に進めると、30分程度で自社のYouTube企業アカウントが作成できます。
細かな点は後ほど修正可能なため、ひとまずYouTubeアカウントを作成してみましょう。
1. Googleアカウントの開設
YouTubeはGoogle社が提供するサービスの1つです。
そのため、最初にGoogleアカウントを作成する必要があります。
GmailやMapなど、Googleのサービスをすでに企業で利用している場合は、同じアカウントで問題ありません。

Googleアカウントの開設方法は以下の通りです。
- 名前やgmailアドレス・パスワードを入力・設定する
- 電話番号から確認コードを取得して本人認証を行う
- 生年月日と性別・再設定用アドレス(省略可)を入力する
- 電話番号の活用を設定する(省略可)
- プライバシーポリシーへの同意
詳しくは「YouTube企業アカウントの作り方!開設の流れを詳しく解説」の記事内で言及していますので、合わせてご覧ください。
Googleアカウントの開設はこれで完了です。
続いて、YouTubeの企業アカウントを設定しましょう。
2. YouTube企業アカウントの作成
Googleアカウントを開設した後は、YouTubeチャンネルを作成します。
その後に、ブランドアカウントに移行することで、YouTube企業アカウントを作成できます。
手順の詳細は、以下の通りです。
- 「新しいチャンネルを作成する」を選択する
- チャンネル名を入力する
- 「詳細設定を表示する」を選択する
- 「チャンネルをブランド アカウントに移行する」を選択する
- 確認コードを取得して本人確認を行う
1. 設定ページで「新しいチャンネルを作成する」を選択する
YouTubeの設定ページを開いて、「新しいチャンネルを作成する」をクリックします。
2. チャンネル名を入力する
画像のようなページが表示されるため、チャンネル名を入力します。
ハンドル名は自動生成されますが変更が可能です。14日間で2回まで変更できます。
チャンネル名についての詳細は、関連記事の「YouTubeチャンネル名の決め方と変更方法!失敗しないコツは?」こちらも合わせてご確認ください。
入力が完了したら、右下の「チャンネルを作成」をクリックします。
3.「詳細設定を表示する」を選択する
再度設定ページを開き、「詳細設定を表示する」をクリックします。
4.「チャンネルをブランドアカウントに移行する」を選択する
詳細設定ページ内にある「チャンネルをブランドアカウントに移行する」を選択します。
5. 確認コードを取得して本人確認を行う
最後に、認証コードを取得して本人確認を行うと、YouTubeの企業アカウントが作成できます。

3. プロフィール・バナー画像の設定
プロフィール画像とバナー画像を設定し、より魅力的な企業アカウントページを作成しましょう。
プロフィール画像の設定方法は以下の通りです。
- YouTube Studioを開く
- 「カスタマイズ」を選択する
- プロフィール写真・バナー画像をアップロードする
YouTubeプロフィール画像の条件を詳しく知りたい方は、関連記事の「YouTubeアイコンの変更方法!条件や注意点も解説」も合わせてご確認ください。
4. SNSの連携
InstagramやTikTokなどのSNSを運用している場合は、リンクを設定して連携させることが可能です。
手順は以下を参考にしてください。
- YouTube Studioを開く
- 「カスタマイズ」を選択する
- 「リンクを追加」を選択する

5. 説明欄の記入
説明欄には、チャンネルの概要や更新日時、企業情報などを記載しましょう。
最大1,000文字まで入力できます。
- YouTube Studioを開く
- 「カスタマイズ」を選択する
- 「説明欄」に情報を記載する
説明欄にホームページやECサイトのリンクも設置することで、商品やサービスの購入につながります。
YouTubeアカウントの作成やその他の設定については、「初心者向け!YouTubeの始め方を登録者数100万人超えのプロが伝授」の記事内で画像付きで詳しく解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
\ YouTube運用代行の無料相談実施中! /
自社YouTubeチャンネル登録者数200万人超!
圧倒的なYouTube運用ノウハウで成功に導きます 。
YouTube企業アカウントを作成するメリット3つ
YouTubeの企業アカウントを作成すると、下記のようなメリットがあります。
- 企業ブランディングが行える
- 売上の増加につながる
- 収益化ができる
ここでは、詳しい内容を解説します。
1. 企業ブランディングが行える
企業がYouTubeアカウントを運用すると、さまざまな情報を自社メディアから発信できます。
企業の取り組みや姿勢、社会貢献活動などもYouTubeで自由に投稿することが可能です。
動画を通して企業を認知する人が増えたり好感度が向上したり、企業ブランディングが行えるのがメリットです。
2. 売上の増加につながる
YouTubeを見て企業に興味を持った視聴者が、ホームページやECサイトで商品の購入や問い合わせなどのアクションを起こすこともあります。
そのため、YouTubeでチャンネル登録者数や視聴回数を増やすことが重要です。
YouTubeの企業アカウントを成長させることで、売上の増加につながります。
3. 収益化ができる
YouTubeの収益化条件を満たすことで、企業アカウントも広告収入やスーパーチャットなどで収益が得られます。
そのため、YouTubeの企業アカウントを成長させることは、大きなメリットがあります。
収益化の条件に関しては、関連記事の「YouTubeの収益化条件や方法とは?運用のプロが徹底解説!」をご確認ください。
YouTube企業アカウントの活用方法5選
YouTube企業アカウントの活用方法は多岐に渡り、異なる角度から自社をアピールすることが可能です。
主なYouTube企業アカウントの活用方法は、以下を参考にしてください。
- 会社紹介
- 商品・サービスの紹介
- 採用情報の発信
- サブスクリプションサービス
- YouTubeショッピング
ここでは、詳しい内容を解説します。
1. 会社紹介
顧客やクライアントに向けて会社を紹介する動画を投稿できます。
具体的には下記のような内容を盛り込むのが一般的です。
- 事業内容の紹介
- 社長や社員のインタビュー
- コンセプトの紹介

2. 商品・サービスの紹介
自社商品やサービスの魅力を伝えるための動画を作成することで、潜在顧客へのリーチが期待できます。
社員による商品紹介やコラボ企画で、サービスを利用してもらうのもよいでしょう。
また、便利な使い方や商品にまつわる情報なども需要の高いコンテンツです。
3. 採用情報の発信
YouTubeの企業アカウントは、採用にも大変効果的です。
YouTubeで認知度が上がると、企業に興味を持ってくれる人が増えます。
なおかつ、スタッフの人柄が伝わると「こんな職場で働きたい」「雰囲気がいい会社」などポジティブなコメントも多くつくことが特徴です。

4. サブスクリプションサービス
視聴者ファンディングの資格条件を満たすと、サブスクリプションサービスである「メンバーシップ機能」が利用できます。
月額費用を設定できるため、安定した収益を得られます。
具体的には、下記のようなコンテンツを配信することが可能です。
- レッスン動画
- ノウハウ動画
- 講座動画
- 特別対談・コラボ
メンバーシップ特別コンテンツや一般動画を早期に公開するなど、利用方法はさまざまです。
サブスクの条件などは、関連記事の「YouTubeの収益化条件や方法とは?運用のプロが徹底解説!」をご覧ください。
5. YouTubeショッピング
YouTubeショッピング機能も、メンバーシップ機能と同様の条件を満たすことで利用可能です。
外部のECサイトをYouTubeと連携できるため、視聴者はスムーズに買い物を楽しめます。
商品は下記の場所に表示されます。
- ストアタブ
- 説明欄での商品記載
- コンテンツの下の商品セクション
- コンテンツ上のショッピングボタン

YouTube企業アカウントの運用費用の目安は?
YouTube企業アカウントの作成は無料ですが、運用するうえで費用がかかります。
すべて自社で運用する場合は、人件費や制作費などが必要です。
企画や更新頻度、動画編集に慣れている人材がいるかによっても、制作コストは変わってくるでしょう。
外注する場合の費用の相場は、動画の作成のみの場合は1本につき2〜8万円程度です。
企画から動画の制作・運用まで依頼する際には50万円前後を見ておきましょう。
外注する場合の費用について詳しく知りたい方は、下記の記事もぜひ合わせてご確認ください。
YouTube企業アカウント│運用の注意点は?
YouTubeアカウントの作成は、企業にとってうまく活用すれば費用対効果の高い集客ツールになり得ます。
ただし、運用の際にはいくつか注意すべき点があるため、事前に確認しておきましょう。
- 企業のSNS炎上
- 利益を追求しすぎた内容はNG
- 著作権の侵害
1. 企業のSNS炎上
近年、SNSを通した発信により炎上して、信頼性が脅かされる企業が少なくありません。
YouTubeで炎上すると、すぐに切り抜き動画が拡散されてしまいます。
また、他のSNS上でも投稿されてより大きな炎上となるため、企業にとってSNS炎上対策は必須です。
主な原因は不適切な言動ですが、企業のアカウントからの発信に限らず、顧客が起こす炎上に巻き込まれるケースもあります。
そのため、日頃から批判コメントや低評価などのアクションに気を配り、炎上には迅速に対処する必要があります。
SNSの運用方法をはじめ、炎上した際の対処法もマニュアルに記載しておきましょう。
SNS炎上の対処法については、関連記事の「SNS炎上時の対応方法!対応事例も解説」も、合わせてご確認ください。
2. 利益を追求しすぎた内容はNG
企業がYouTubeを利用する目的は、最終的には利益を上げることです。
ただし、宣伝色の強い内容の投稿ばかりをしていては、視聴者は離れていきます。
そのため、視聴者にとって価値のある情報や企業の取組・姿勢などの投稿もバランスよく取り入れ、ブランディングしていくことが’重要です。
3. 著作権の侵害
YouTubeでは、使用する素材や音楽などが著作権の侵害にならないよう注意する必要があります。
YouTubeで著作権侵害に該当する可能性としては、下記を参考にしてください。
- 著作権ありの音楽の無断利用
- 他人の動画の無断転載・切り抜き
- 映画やテレビ映像の無断利用
- 漫画・アニメコンテンツの無断利用
著作権侵害に該当する場合、対処法によっては罰則の重い処置が取られることもあるので注意が必要です。
著作権に関して、より詳しい内容は下記の記事をご確認ください。
YouTube人気企業アカウントの一覧表
YouTubeの運用に成功している企業アカウントを、一覧表でまとめてみましたのでぜひ参考にしてください。
企業・ブランド名 | チャンネル名 | 登録者数 |
pamxy | あるごめとりい | 126万人 |
サントリー | サントリー公式チャンネル (SUNTORY) | 38万人 |
タカラトミー | タカラトミー | 165万人 |
ビルソンローラーズ | ケーキ屋 ビルソンローラーズ bilsonrollers | 31万人 |
光文堂インター ナショナル |
不動産Gメン滝島 | 52万人 |
ポップティーン | PopteenTV | 46万人 |
北欧、暮らしの道具店 | 北欧、暮らしの道具店 | 61万人 |
アトム法律グループ | 岡野タケシ弁護士【アトム法律グループ】 | 173万人 |
武田塾 | 武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報 | 29万人 |

YouTube企業アカウントの成功事例
実際にYouTube企業アカウントを運用し、成功して売上につながっている企業は増えています。
ここでは、下記の5社のYouTube企業アカウント成功事例を解説します。
- タカラトミー
- 大京警備保障株式会社
- 不動産Gメン滝島
- 本田技研工業株式会社 (Honda)
- 日清食品グループ公式チャンネル
1. タカラトミー
「タカラトミー」は、リカちゃん人形やトミカでもおなじみのおもちゃメーカーです。
YouTubeでは、商品やおもちゃの遊び方などを紹介しています。
動画をはじめ、ショートやライブ配信など、YouTube機能をフル活用して、子どもたちが楽しめるコンテンツを制作しています。
概要欄には各種SNSやECサイトのリンクも設定し、トラフィックや購買行動の導線を貼り、企業アカウントの運用に成功している事例です。
- チャンネル登録者数:165万人
- 動画本数:6827本
2. 大京警備保障株式会社
西新宿にある「大京警備保障株式会社」では、エンタメに振り切った面白い動画を多く配信しています。
警備とは関係ない動画が大人気となり、チャンネル登録者数は159万人にも登り、多くのエンゲージメントを獲得している事例です。
会社のブランディングや認知度の向上に成功し、結果的にマーケティングや採用によい影響をもたらしています。
- チャンネル登録者数:159万人
- 動画本数:629本
3. 株式会社光文堂インターナショナル
「株式会社光文堂インターナショナル」では、社長の滝島氏が自ら出演するYouTubeチャンネル「不動産Gメン滝島」を運用しています。
不動産に関するノウハウを惜しみなく公開し、業界の闇などについても本音で話すスタイルが大人気です。
リンク先には有料オンラインサロンを設定しており、その中で質問に回答するライブ配信も行うなど、利益につながる導線を引いています。
- チャンネル登録者数:52万人
- 動画本数:150本
4. 本田技研工業株式会社 (Honda)
「本田技研工業株式会社」では、新車情報やテレビCM映像、さまざまな企業活動などをYouTube企業アカウントから発信しています。
ショート動画やライブ配信も活用し、自社メディアをフル活用してマーケティングを行っています。
企業がスポンサーをしているアスリートの、ショートインタビューが多く視聴されており、ブランディングに成功している事例です。
概要欄にはブランドスローガンを記載し、企業の想いや取り組みを伝えています。
- チャンネル登録者数:33万人
- 動画本数:1891本
5. 日清食品グループ公式チャンネル
「日清食品グループ」では、YouTube企業アカウントで、商品の紹介やテレビCM、スポンサーをしているバスケットの大会の様子などを配信しています。
また、視聴者ファンディングのショッピング機能も活用していることが特徴です。
視聴者はストアタブから、商品の画像をクリックして支払いを済ませることが可能です。
視聴者にとって、他のサイトに移動するという感覚がなく、スムーズに購買体験ができます。
- チャンネル登録者数:27万人
- 動画本数:118本
まとめ
YouTubeの企業アカウントの作り方や成功事例、注意点などについて解説しました。
今回の記事内容をまとめると、下記の通りです。
- 企業がYouTubeアカウントを作るときは、ブランドアカウントを利用する
- ブランドアカウントは権限を設定してチームで管理できる
- YouTube企業アカウントを作る際には、Googleアカウントが必要
- YouTube企業アカウントで商品の紹介や企業活動などを配信できる
- 自社メディアとしてYouTubeを運用することで、ブランディングや売上の向上につながる
YouTube企業アカウントを通してさまざまな発信を行い、集客やブランディングに活用しましょう。
YouTubeの運用事例
最後に、株式会社pamxyが実際に行ったYouTubeアカウントの運用事例をご紹介します。
- ナイツ塙の自由時間
- 腰痛・肩こり駆け込み寺【山内義弘】
ナイツ塙の自由時間
ナイツ塙氏のチャンネルでは「自由時間」の名前の通り幅広い企画を行っています。
弊社では、チャンネル運用・ディレクション・撮影・データ分析までを一貫して提供。
テレビやラジオなど、従来メディアの枠にとらわれず、自由気ままなコンテンツ制作や芸能人コラボ企画を展開しています。
M-1の裏側を語った動画は公開1日で20万回を超える再生数を叩き出し、YouTube急上昇動画7位にランクインしました。
腰痛・肩こり駆け込み寺【山内義弘】
山内義弘様からはチャンネル登録者3500名の段階でご相談をいただきました。
実際に自社でYouTube運用をしてきた登録者数100万人超ノウハウをもとに、独自の世界観を企画してあらたに「セルフ整体」動画を配信いたしました。
チャンネル設計・構成制作・動画編集・実配信まで一通りご支援の結果、運用開始一ヶ月でチャンネル登録者10万人を達成しました。
中でも肩甲骨はがしの動画は、590万回超の視聴回数を誇る現在でも人気の動画です。
【先着10社/月】無料相談受付中‼︎
株式会社pamxyのYouTube運用代行
累計登録者200万人の自社チャンネルで培った、売上につながるYouTube運営のノウハウを存分に活用したYouTube運用代行サービスです。
下記のようなお悩みがある場合はお気軽にご相談ください。
ぜひお気軽に下記フォームよりお申し込みください。
まずは無料WEB会議にて、YouTube活用のメリットや同業界の成功事例についてお伝えします。