企業のブランディング・新規顧客獲得を目指し、YouTubeに日々動画をアップロードしている担当者の方の中には、以下のように悩んでいる方もいるでしょう。
「正直、動画編集は時間も手間もかかって辛い」
上記のようにお悩みの方には、思いきってYouTube動画の編集を外注してしまうのがおすすめです。
本記事では、YouTube外注について以下のラインアップで紹介します。
本記事で分かること
- YouTube外注とは
- YouTube外注の費用相場
- YouTube外注のメリット
- YouTube外注のデメリット
- YouTube外注をするサービス
本記事を最後まで読めば、YouTubeにおける外注のポイントが把握できます。
目次
YouTube外注とは
YouTubeを運用していくためには、企画・撮影・編集・公開・分析というサイクルを回してコンスタントに動画を更新しなければなりません。
ただ、YouTube動画に知見のある人がいない場合は軌道に乗せるまでが難しく、時間も手間もかかります。
このように「YouTubeを運用したいけど知識もスキルもない...」と悩んでいる時におすすめなのがYouTube運用の外注です。
企画から分析まで代行してくれたり、一部の工程だけ依頼したりもできます。
特に動画編集はスキルがない人にとってはかなりは難しく、習得するまでに時間がかかるため、外注するのがおすすめです。

YouTube外注の費用相場
YouTubeの動画編集を外注した場合、どのくらいの予算で考えるべきか悩む方は多いです。
YouTubeの外注費用は、運用代行会社などの企業とフリーランスのような個人のどちらに依頼するのかによって費用相場も異なります。
企業に依頼した場合と個人に依頼した場合のそれぞれの費用相場を解説していくので、ぜひ参考にしてください。
企業に外注する
パッケージ内容や仕上がり時間、クオリティによって費用は大きく変わりますが、おおよそ3~50万円くらいの価格帯で提供している企業が多いです。
代行会社の中には動画制作・編集を1本5,000~6,000円と、かなりリーズナブルな価格で打ち出している企業もあります。
代行会社によって価格はピンキリで、求める動画のクオリティによって価格設定しているところも多いです。

CGやアニメーションを使用する動画となると、数百万円かかることもあります。
個人に外注する
個人に依頼する場合は、企業に依頼する場合よりも低価格で抑えられます。
クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサービスでは、5,000~30,000円くらいで成約するケースが多いです。
部分的な編集の外注もしやすく、必要のないサービスにコストがかかる心配もありません。

ただ、クラウドソーシングサービスを使って外注する場合、安すぎると応募者が集まりません。
相場から大きく外れないよう、価格設定には気をつけてください。
YouTube外注のメリット
YouTubeの動画編集を企業や個人に外注するメリットとしては、以下の3点が挙げられます。
YouTubeの動画編集を外注するメリット
上記のメリットを1つずつ見ていきましょう。
YouTube外注は動画作成の時間を短縮できる
編集なしでも公開できるほどの動画素材であることはほとんどなく、YouTube運用において動画編集は欠かせないステップです。
ただ、YouTubeの動画編集には以下のような工程があり、想像以上に手間と時間がかかります。
動画編集における工程
10分尺の動画にかかる編集時間は一般的に4~8時間といわれています。
動画編集に慣れていない方は、平均よりもさらに時間はかかるでしょう。
代行会社や個人に動画編集を外注すれば、上記の工程がカットされるので動画制作にかかる時間を短縮できるようになります。

プロに外注すれば、自分で動画編集する場合よりも短時間で動画を作成できるので更新頻度も上げられるのもメリットです。
YouTube外注は企画や撮影に使える時間が増える
先ほど、YouTubeの動画編集を外注することで時間短縮につながるとお伝えしました。
動画編集の時間がなくなる分、企画を考えたり撮影したりする時間を増やせる点もメリットです。
YouTubeの動画編集をする時間を企画を考える時間に回せれば、さらに深くリサーチを行ってユーザーニーズに沿った動画が作りやすくなります。
時間をかけて質のいい動画素材を撮影できるのもメリットです。

リサーチを入念に行うことで、動画がハズれることも少なくなります。
YouTube外注はレベルの高い動画編集を実現できる
YouTubeの動画編集のプロに任せられるため、レベルの高い編集を実現できる点も大きなメリットです。
動画編集について熟知したプロに依頼することで、ユーザーにとってより魅力的な動画を作成できます。
外注してしまえば、ノースキルでも品質の高いコンテンツを定期的に更新できるのもポイントです。

スキルが身についてきたら、部分的な編集の外注に切り替えていくといいでしょう。
YouTube外注のデメリット
YouTubeの動画編集を外注すると品質・効率が向上しますが、以下のようなデメリットもあります。
YouTubeの動画編集を外注するデメリット
いきなりYouTubeの動画編集を外注するのではなく、事前にデメリットも把握しておきましょう。
1つずつ解説するので、参考にしてください。
YouTube外注は費用がかかる
当然のことですが、YouTubeの動画編集を外注すればコストが発生します。
動画は継続的にアップロードしていく必要があり、コンスタントに外注費用がかかってしまう点もデメリットです。
依頼する動画のジャンルや外注先によって費用は変動しますが、数百万円のコストがかかる可能性もあります。

ただ、部分的に編集を依頼したりクラウドソーシングを利用したりすれば、コストは意外と抑えられますよ。
YouTube外注はクオリティにばらつきがある
動画のクオリティは編集者のスキルによって左右されやすいのもデメリットです。
例えばクラウドソーシングで個人に外注する場合、求めているスキルを持つ動画編集者とすぐにマッチングできない可能性もあります。
満足できる動画が納品されなければ、修正依頼や再度指示する手間もかかり、コミュニケーションコストも上がります。

特に、個人に依頼する場合はポートフォリオや実績を入念に見ておきましょう。
YouTube外注をするサービス
YouTubeの動画編集の外注をする際は、企業か個人に依頼することになります。
動画編集を外注する際は以下のサービスを利用するのがおすすめです。
YouTube外注をするサービス
- クラウドワークス
- ランサーズ
- ココナラ
- 運用代行会社
上記のサービスについて1つずつ紹介するので、自社に合ったものがどれかチェックしてみてください。
クラウドワークス
「クラウドワークス」は2011年に創業した、日本最大級のクラウドソーシングサービスです。
仕事用の依頼から報酬の支払いまでオンライン上で完結し、2021年9月の時点で約420万人*のワーカーが登録しています。
また、「YouTube動画作成・編集」カテゴリーが設けられており、YouTube動画に特化したプロに依頼しやすいのも特徴です。
*参考:2021年9月期第1四半期決算説明資料

依頼文も無料で代行作成してくれるのが嬉しいポイントです。
ランサーズ
「ランサーズ」もクラウドワークス同様に、代表的なクラウドソーシングサービスの1つです。
大手企業から中小企業まで35万社以上が利用しています。
発注に関して相談できる専任アドバイザーもいるため、初めての方でも安心して発注できます。

個人に外注する際は両サービスに登録しておきましょう。
ココナラ
「ココナラ」は個人のスキルを売り買いできるオンラインマーケットです。
クラウドワークスやランサーズとは異なり、出品者が販売しているスキルの中から選んで発注します。
元FM局アナウンサーやオープニング・エンディング動画の達人など、個性的かつレベルの高い編集者がそろっています。

ピンポイントで発注したい場合にもおすすめのサービスです。
運用代行会社
YouTube運用代行会社に外注するのも選択肢の1つです。
個人に外注する場合と異なり、YouTube運用代行会社は動画編集以外にも企画制作や撮影、アナリティクス分析なども一括して依頼できます。
動画編集以外のノウハウも豊富なので、運営方針やマーケティング戦略なども相談できるのが強みです。

YouTube運用に対する不安が大きい方は、運用代行会社にまる投げしてみるのもおすすめ。
より詳しく知りたいという方には”【YouTube運用代行会社】オススメ10社を大公開”もご覧ください。
まとめ
本記事ではYouTubeの動画編集の外注について徹底解説しました。
改めて、本記事のポイントを振り返ってみましょう。
YouTube動画の編集を外注するポイント
- YouTubeの動画編集の外注先は企業か個人の2パターン
- 費用は企業・個人のどちらに依頼するかで大きく変わる
- 外注することで動画編集の時間を短縮でき、企画・撮影に回せる
- 外注すると、自分で作るよりも高品質の動画に仕上る
- 外注はコストがかかり、パートナー探しが難しいのがデメリット
求めるクオリティで編集をしてくれるパートナーが見つかれば、良質な動画を今よりも頻度を上げて公開できるようになります。
本記事を参考に、ぜひYouTubeの動画編集を外注してみてください。
株式会社pamxyのYouTube運用代行
自社チャンネル80万人超のノウハウを惜しみなく活用したYouTube運用代行サービスです。
ナイツの塙様のチャンネルをはじめとして多くの企業YouTubeアカウントの運用をご支援して参りました。
本サービスでは、チャンネルの開設から企画・動画制作までYouTubeのプロに丸投げいただけます。
下記のようなお悩みがある場合はお気軽にご相談ください。
まずはウェブ会議にて、YouTube活用のメリットや同業界の成功事例についてお伝えします。
- YouTubeを始めたいが、自社内にノウハウやリソースがない
- YouTubeやSNSへ投下する最適な予算が分からない
- どうしたらYouTubeチャンネル登録者が伸びるのか分からない
ぜひお気軽に下記フォームよりお申し込みください。