YouTube動画でハッシュタグを使用すると、検索結果のページや関連する動画に引っかかりやすくなる、新規の流入が見込めるといったメリットがあります。
しかし、実際に使用しようと考えても、
- そもそもハッシュタグは何個までOKなのか
- ハッシュタグはどのように決めたらよいのか
と悩む方も多いのではないでしょうか。
本記事では、YouTubeにおけるハッシュタグの概要や付けるコツなどについて解説します。
最後まで読みハッシュタグについて理解し、動画再生数を伸ばしていきましょう。
YouTubeのハッシュタグとは?
YouTubeのハッシュタグは、「#(ハッシュマーク)」とキーワードを用いて、YouTube動画を分類するための機能です。
「#旅行」「#マーケティング」のように記載し、動画コンテンツのタイトル下部や説明欄に青く表示されます。
ハッシュタグを選択すると、同じキーワードを使用している動画が表示される仕組みです。
ユーザーが興味をもったジャンルと、似ている動画を探すために役立っています。
YouTubeのメタタグとハッシュタグの主な違いは?
YouTubeの「タグ」は、「ハッシュタグ」以外にも「メタタグ」と呼ばれるものがあり、大きな違いは「ユーザーに見えるかどうか」です。
メタタグの特徴は以下の通りです。
- 目的:YouTubeのアルゴリズムに認識してもらう
- 設定する場所:動画アップロード画面のタグ欄
- 適正数:10~15個
- ユーザーに見えるか:見えない
また、ハッシュタグの特徴は以下の通りです。
- 目的:ユーザーへのアプローチ
- 設定する場所:説明欄
- 適正数:3~5個程度
- ユーザーに見えるか:見える
YouTubeのメタタグはアルゴリズムに向けて設定する目的で、ハッシュタグはユーザーに動画の内容を伝える目的です。

\ YouTube運用代行の無料相談実施中! /
自社YouTubeチャンネル登録者数100万人超!
圧倒的なYouTube運用ノウハウで成功に導きます 。
YouTubeでハッシュタグを付ける4つのメリット
YouTubeでハッシュタグを付けるメリットは以下の4つです。
- 検索から再生数が増加するきっかけになる
- 新規の視聴者を獲得できる
- 関連する動画や検索した結果で上位に出てきやすくなる
- VSEO対策ができる
それぞれの概要について解説します。
1. 検索から再生数が増加するきっかけになる
ハッシュタグで、検索から再生数が増加するきっかけを作れるのが利点です。
YouTubeのアルゴリズムはメタタグだけではなく、ハッシュタグの情報も確認しています。
動画をカテゴリーに分けて検索結果や関連動画に表示するため、同じタグで検索したユーザーが見つけやすくなります。
また、ハッシュタグはチャンネル登録者数が少ないときにも有効な手段です。
検索から動画に興味をもってもらえれば、再生につながり視聴回数も伸びていくでしょう。
2. 新規の視聴者を獲得できる
ハッシュタグは再生数増加だけではなく、新規の視聴者の獲得にも役立ちます。
「グルメ」「ファッション」など特定のカテゴリーに興味があるユーザーは、ハッシュタグから検索を行うことも多いです。
自身のコンテンツのカテゴリーに関係するハッシュタグを付けておくと、そのハッシュタグで検索したユーザーの目に留まりやすくなります。

3. 関連動画や検索結果で上位に出てきやすくなる
関連動画や検索結果の上位に出てきやすくなるのも利点です。
関連動画は、動画を再生しているときに、スマホの画面下側もしくはパソコンの画面右側に表示される動画を指します。
YouTubeのアルゴリズムは、動画のタイトル・説明・タグなどから内容を分析し、ユーザーが見たものに近いカテゴリーの動画をおすすめします。
上位に表示されていれば、ユーザーが次に見る動画として選択する可能性も上がり、結果として再生数増加につながるでしょう。
4. VSEO対策ができる
VSEO対策としてもハッシュタグは有効です。
VSEOとは「Video Search Engine Optimization」の略称で、動画サイトにおいて、検索結果で上位表示させるための施策のことです。
VSEO対策を行うとYouTube上の順位だけではなく、GoogleやYahooなどの検索エンジンでも上位表示を狙うことができます。
たとえばGoogleの検索エンジンで「お金」と検索すると、検索した結果の中段付近にお金に関する動画が3つほど表示されます。
検索から動画に興味をもってもらえれば、流入経路を拡大することもできるでしょう。
YouTubeハッシュタグの付け方
YouTubeハッシュタグの付け方は下記の通りです。
- YouTube Studio左側のメニューから「コンテンツ」をして、タグを設定したい動画の「詳細」を選ぶ
- 動画の詳細ページの「説明」の欄に「#(ハッシュマーク)」に続けて単語を入力する
なお、タグをあらかじめ設定したいときは、YouTube Studioの「設定」にある「アップロード動画のデフォルト」に追加しておくと最初から組み込めます。

ハッシュタグを付けるときのコツ
YouTube上でハッシュタグを付けるときには、いくつかのコツがあります。
- ビッグキーワードを取り入れる
- 独自の単語を設定する
- 同じ分野の人気動画にあるハッシュタグを取り入れる
順番に解説していきます。
ビッグキーワードを取り入れる
1つ目のコツは、ビッグキーワードを取り入れることです。
ビッグキーワードは、多くのユーザーが検索のときに使用するキーワードを指します。
例を挙げると、自身の日常を発信する動画なら「vlog」、減量や健康に関する動画なら「ダイエット」などがビッグキーワードです。
ビッグキーワードは検索される機会が多く、チャンネルへのアクセス増加が期待できるといえます。
独自のキーワードを設定する
2つ目のコツは、独自の単語を含めたハッシュタグを設定することです。
独自のハッシュタグをユーザーが選択すると、そのハッシュタグが付いている自身の動画だけが検索した結果に表示されます。
タグ同士が紐づいていることで、続きもののシリーズ動画も見つけてもらいやすく、ほかの動画も一緒に再生数を伸ばせる可能性もあります。

同じ分野の人気動画にあるハッシュタグを取り入れる
3つ目のコツは、同じ分野の人気動画を確認して、一部のハッシュタグを取り入れることです。
人気動画を見たユーザーが関連する動画として見つけ、閲覧につながることがあります。
同じ分野の動画を投稿しているチャンネルを見つけたら、概要欄やタイトルに記載されているタグをチェックしてみましょう。
ハッシュタグを付けるときに注意する5つのこと
ハッシュタグを付ける際には、下記の5点に注意しましょう。
- 動画と関連性の高いハッシュタグを設定する
- ハッシュタグのマークは必ず半角で入力する
- 単語の間でスペースは空けない
- ハッシュタグは3~5つ程度におさえる
- YouTubeのガイドラインは厳守する
それぞれの注意点について解説します。
1. 動画と関連性の高いハッシュタグを設定する
動画との関連性が高いハッシュタグを設定することが大切です。
動画の内容からずれているキーワードを設定してしまうと、検索した結果へ適切に表示されない、ユーザーに伝わらないといった影響が出ます。
例を挙げると、ファッションにかかわる内容中心のチャンネルならば、「#ファッション」「#休日コーデ」「#通販」「#メンズ」などの関連性が高いものを設定するのがおすすめです。
2. ハッシュタグのマークは必ず半角で入力する
ハッシュマーク「#」は必ず半角で入力してください。
全角で「#」と入力したりシャープ「♯」を入力したりすると、青くならないまま表示され、ハッシュタグとして認識されません。

3. 単語の間でスペースは空けない
ハッシュタグでは空白のスペースは使用できません。
単語の間でスペースを入力すると認識されず、「#」に続く単語のみがハッシュタグ扱いになります。
例を挙げると、「#旅行 おすすめ」と入力した場合は「#旅行」のみがハッシュタグとして認識され、「おすすめ」は通常のテキストとして表示される仕様です。
スペースを入力せずに単語を続けて入れるか、「#旅行」「#おすすめ」と2つに分けるようにしましょう。
4. ハッシュタグは3~5つ程度に留める
使用するハッシュタグは3~5つ程度に留めましょう。
YouTubeヘルプでは「動画またはプレイリストに60個以上ハッシュタグを追加すると、すべてのハッシュタグが無効になる」と記載があります。
上限を超えていなくても、多くのハッシュタグが設定されていると、ユーザーがどんな動画か判断しづらいと感じることにもつながります。
また、数が多いほど関連しない言葉を羅列してしまう可能性も高くなり、検索した結果に表示されない可能性も出てくるでしょう。

5. YouTubeのガイドラインは厳守する
YouTubeのガイドラインは厳守しましょう。
ガイドラインを違反しているハッシュタグが入っている場合、動画削除やアカウント凍結につながる可能性があります。
個人や集団に対する嫌がらせの言葉や、性的・冒涜的な言葉などが使用されているものが対象です。
あらかじめYouTubeのガイドラインを確認し、適切なハッシュタグを設定するようにしてください。
まとめ
今回の記事を要約すると下記の通りです。
- YouTubeのハッシュタグは、ユーザーに見える形でタイトル下や概要欄に青く示される
- ハッシュタグを活用すると新規視聴者の獲得や再生数増加につながる
- ハッシュタグを付けるときは人気のキーワードを取り入れつつ、独自のタグを設定するのがコツ
- YouTubeガイドラインを厳守し、動画の内容に合ったハッシュタグを適切な形と数で付ける
自身のコンテンツでハッシュタグを活用し、再生数を伸ばすことや新規視聴者を増やすことにつなげましょう。
YouTubeの運用事例
最後に、株式会社pamxyが実際に行ったYouTubeアカウントの運用事例をご紹介します。
- ナイツ塙の自由時間
- 腰痛・肩こり駆け込み寺【山内義弘】
ナイツ塙の自由時間
ナイツ塙氏のチャンネルでは「自由時間」の名前の通り幅広い企画を行っています。
弊社では、チャンネル運用・ディレクション・撮影・データ分析までを一貫して提供。
テレビやラジオなど、従来メディアの枠にとらわれず、自由気ままなコンテンツ制作や芸能人コラボ企画を展開しています。
M-1の裏側を語った動画は公開1日で20万回を超える再生数を叩き出し、YouTube急上昇動画7位にランクインしました。
腰痛・肩こり駆け込み寺【山内義弘】
山内義弘様からはチャンネル登録者3500名の段階でご相談をいただきました。
実際に自社でYouTube運用をしてきた登録者数100万人超ノウハウをもとに、独自の世界観を企画してあらたに「セルフ整体」動画を配信いたしました。
チャンネル設計・構成制作・動画編集・実配信まで一通りご支援の結果、運用開始一ヶ月でチャンネル登録者10万人を達成しました。
中でも肩甲骨はがしの動画は、590万回超の視聴回数を誇る現在でも人気の動画です。
【先着10社/月】無料相談受付中‼︎
株式会社pamxyのYouTube運用代行
累計登録者100万人の自社チャンネルで培った、売上につながるYouTube運営のノウハウを存分に活用したYouTube運用代行サービスです。
下記のようなお悩みがある場合はお気軽にご相談ください。
ぜひお気軽に下記フォームよりお申し込みください。
まずは無料WEB会議にて、YouTube活用のメリットや同業界の成功事例についてお伝えします。