- YouTubeのキーワード選定が重要な理由が気になる
- YouTubeのキーワード選定の方法について知りたい!
これから自身のYouTubeチャンネルを運用するにあたって、少しでも早く伸ばしたいのであれば、キーワード選定が重要となってきます。
しかし、どのようにキーワードを選べばいいのかわからないという方もいるはずです。
そこで本記事では、YouTubeでキーワード選定が重要な理由や選定方法、キーワード選定におすすめのツールについて解説します。
動画を伸ばすためのコツについてもご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
YouTubeでキーワード選定が重要な理由
YouTubeでキーワード選定が重要な理由として、以下の2つが挙げられます。
- どのような動画なのかをAIに認識してもらうため
- VSEO対策につながるため
一つずつ解説します。
どのような動画なのかをAIに認識してもらうため
YouTubeのアルゴリズム上、動画のタイトルや概要欄に適切なキーワードを使うことで、AIが動画の内容を正確に認識してくれるようになります。
その結果、関連性の高い検索結果に自身の動画が表示される可能性が高くなり、多くのユーザーに視聴してもらいやすくなるため、キーワード選定は非常に重要と言えます。
VSEO対策につながるため
YouTubeでキーワード選定を行うことで、VSEO対策につながります。
VSEOとは、「Video Search Engine Optimization」の略称であり、自身の動画を検索結果の上位に表示させるための施策のことです。
VSEO対策によって、自身の動画が多くのユーザーの目に留まるようになり、視聴回数の増加に期待ができます。
そのため、YouTubeアカウントを少しでも早く伸ばしたいのであれば、キーワード選定は欠かせません。
VSEO対策についてより詳しく知りたい方は、「すぐに実践できるYouTubeのVSEO対策を解説【2025年最新版】」の記事もぜひあわせてご覧ください。
YouTubeのキーワードの選定方法
YouTubeのキーワードを選定する方法は、以下の通りです。
- サジェストワードをチェックする
- ツールを活用する
順番に解説します。
サジェストワードをチェックする
サジェストワードとは、検索窓にキーワードを入力した際に、自動的に表示される関連ワードのことです。
例えば、YouTubeの検索窓に「英語」と入力すると、「英語 勉強」「英語 完全攻略」などの関連キーワードが表示されます。
サジェストワードをチェックすることで、「ユーザーがどのような動画を視聴したいのか」ニーズを確かめられるので、キーワードを選定する上で非常に役立ちます。
ツールを活用する
キーワードを選定する上で、ツールの活用もおすすめです。
ツールを活用することで、効率的かつより詳細にキーワードを選定することが可能となります。
ただし、無料で利用できるツールもあれば有料のツールもあるため、注意が必要です。
おすすめのツールについては、次項で詳しくご紹介します。
YouTubeのキーワード選定におすすめのツール6選
YouTubeのキーワード選定におすすめのツールとして、以下の6つが挙げられます。
- ラッコキーワード
- Googleキーワードプランナー
- Googleトレンド
- Ahrefs
- Keyword Tool
- vidIQ
一つずつ解説します。
1. ラッコキーワード
ラッコキーワードは、YouTubeだけでなくSEOやWebマーケティング、商品開発など、さまざまな場面で活用されるキーワード分析ツールです。
関連キーワードを検索数が多い順に表示できたり、関連ハッシュタグの抽出が可能だったりするなど、機能も豊富にあります。
シンプルで簡単な操作性が魅力のツールで、多くのユーザーが使用しています。
プランは以下の4種類があり、基本的には無料で使用することが可能です。
- フリープラン:無料
- エントリープラン:440円/月
- ライトプラン:990円/月
- スタンダードプラン:2,475円/月

2. Googleキーワードプランナー
Googleキーワードプランナーは、Google社が提供しているツールです。
主にGoogle広告を出稿する際に使用するツールですが、YouTubeのキーワード選定にも役立ちます。
Googleキーワードプランナーでは、特定のテーマや市場に関連するキーワードを探索したり、トレンドとなるキーワードを分析したりすることが可能です。
基本的に無料で使用できますが、Google広告を出稿していない場合は機能に制限があります。
3. Googleトレンド
Googleトレンドは、Googleキーワードプランナー同様に、Google社が提供している無料で利用できるツールです。
どのようなキーワードが需要があるのかを容易にチェックできます。
グラフで可視化されるため、非常にわかりやすいです。
また、過去24時間のトレンドワードを確認したり、国や期間を限定して抽出したりすることも可能です。

4. Ahrefs
Ahrefsは、35兆もの巨大なリンクデータを保有し、3,840億ページ以上のURLを網羅しているツールです。
主な機能として、キーワードの検索ボリューム・難易度を調査する「サイトエクスプローラー」や、自社サイトおよび競合サイトの順位チェックを行う「ランキング調査」などがあります。
プランは以下の4種類です。
- ライトプラン:19,900円/月
- スタンダードプラン:38,400円/月
- アドバンスプラン:68,900円/月
- エンタープライズプラン:要相談/月
基本的に有料となりますが、Ahrefsウェブマスターツールであれば一部の機能を無料で利用できるため、契約前に一度使用してみるのがおすすめです。
5. Keyword Tool
Keyword Toolは、750以上のサジェストワードを抽出してくれるツールです。
検索したいキーワードを入力することで一覧として表示されるため、非常にシンプルで使いやすいのが特徴です。
基本的には無料で利用できますが、検索ボリュームやトレンド、平均クリック単価などを確認したい場合には、有料プランへの加入が必要になります。
有料プランは、以下の3種類です。
- Pro Basicプラン:69ドル/月
- Pro Plusプラン:79ドル/月
- Pro Businessプラン:159ドル/月
6. vidIQ
vidIQは、GoogleChromeの拡張機能であり、YouTubeに特化した無料で利用できる分析ツールです。
vidIQを活用することで、「YouTubeからどのような評価を受けているのか」動画をスコアとして可視化してくれたり、再生回数の推移をグラフで表示してくれたりします。
また、キーワードツールを活用することで、トレンドキーワードや関連キーワードを抽出することが可能です。
キーワードツールの場合には、7日間のトライアル期間がありますが、基本的には有料となるため注意が必要です。

YouTubeでキーワードを活用する上で意識すべきポイント
YouTubeでキーワードを活用する上で意識すべきポイントは、以下の通りです。
- タイトルの左側にキーワードを入れる
- キーワードに適した動画を作成する
- 概要欄をうまく活用する
- 動画内でもキーワードを使用する
- 基本情報のキーワード欄に入力する
順番に解説します。
タイトルの左側にキーワードを入れる
タイトルを作成する際には、なるべく左側にキーワードを入れることを意識しましょう。
YouTubeのアルゴリズム上、タイトルの左側にキーワードを入れることで、どのような動画なのかを認識してもらいやすくなるからです。
その結果、VSEO対策につながり、検索結果の上位に表示される可能性が高くなります。
キーワードに適した動画を作成する
タイトルや概要欄にキーワードを入れたとしても、動画の内容と大きく乖離していては意味がありません。
むしろ釣り動画としてユーザーからマイナス評価となる可能性があるため、キーワードに適した動画を作成しましょう。
概要欄をうまく活用する
概要欄も自分たちで自由に設定できるため、キーワードをうまく入れることでVSEO対策につながります。
ただし、キーワードを入れることを意識し過ぎてしまうと、違和感のある文章となる恐れがあるため、注意が必要です。
また、概要欄にはハッシュタグを入れることもできますが、多すぎるとスパム判定される可能性があるため、3つ程度にしておきましょう。
動画内でもキーワードを使用する
最近ではAI技術の発達によって、実際の動画内でも適切なキーワードが使用されているかどうかがチェックされています。
キーワードの使用頻度が少ない場合には、関連性が低いと評価されてしまう恐れがあるため、動画内でもキーワードを定期的に使用することが大切です。
基本情報のキーワード欄に入力する
YouTubeでは、チャンネルの基本情報の欄からキーワードを設定できます。
キーワードを設定することで、どのようなチャンネルなのかをYouTube側に認識してもらいやすくなるため、必ず入力するようにしましょう。
入力手順は、以下の通りです。
- YouTubeを開いて画面右側にあるアイコンをクリックする
- 「YouTube Studio」を選択する
- 画面左側にある「設定」をクリックする
- 「チャンネル」を選択すると「基本情報」の欄に「キーワード」があるため入力する

YouTubeでキーワードを活用する以外に動画を伸ばすためのコツ
YouTubeでキーワードを活用する以外に動画を伸ばすためのコツは、以下の通りです。
- 興味を惹くようなサムネイルを制作する
- タイムスタンプを設定する
- 字幕や翻訳を設定する
一つずつ解説します。
興味を惹くようなサムネイルを制作する
たとえ内容やクオリティにこだわった動画を制作したとしても、ユーザーからクリックされなければ意味がありません。
ユーザーが動画をクリックするかどうかは、サムネイル次第と言えます。
一人でも多くのユーザーから動画を視聴してもらうためにも、興味を惹くようなサムネイルを制作しましょう。
タイムスタンプを設定する
タイムスタンプを設定するのもおすすめです。
タイムスタンプとは、指定した時間から動画を再生できる機能のことです。
タイムスタンプを設定することによって、ユーザーは動画の中で自身が気になる箇所から容易に再生できるようになるため、満足度の向上に期待ができます。

字幕や翻訳を設定する
可能であれば、字幕や翻訳を設定しましょう。
字幕や翻訳を設定することで、検索エンジンに文字情報として認識されるようになり、VSEO対策に期待ができます。
また、海外のユーザーにも視聴してもらえるようになるため、再生回数の向上につながります。
まとめ
本記事をまとめると、以下のようになります。
- YouTubeでキーワード選定が重要な理由として、どのような動画なのかをAIに認識してもらったり、VSEO対策につながったりすることが挙げられる
- YouTubeのキーワードの選定方法として、サジェストワードのチェックやツールの活用が挙げられる
- YouTubeのキーワード選定におすすめのツールとして、ラッコキーワードやGoogleキーワードプランナー、Ahrefsなどがある
- YouTubeでキーワードを活用するにあたって、タイトルの左側にキーワードを入れたり、基本情報のキーワード欄に入力したりすることを意識する
- YouTubeでキーワードを活用する以外に動画を伸ばすためのコツとして、興味を引くようなサムネイルを制作したり、タイムスタンプを設定したりする
自身のYouTubeチャンネルを少しでも早く伸ばしたいのであれば、適切なキーワード選びは必要不可欠です。
本記事を参考に、チャンネルに適したキーワードを選びましょう。
YouTubeの運用事例
最後に、株式会社pamxyが実際に行ったYouTubeアカウントの運用事例をご紹介します。
- ナイツ塙の自由時間
- 腰痛・肩こり駆け込み寺【山内義弘】
ナイツ塙の自由時間
ナイツ塙氏のチャンネルでは「自由時間」の名前の通り幅広い企画を行っています。
弊社では、チャンネル運用・ディレクション・撮影・データ分析までを一貫して提供。
テレビやラジオなど、従来メディアの枠にとらわれず、自由気ままなコンテンツ制作や芸能人コラボ企画を展開しています。
M-1の裏側を語った動画は公開1日で20万回を超える再生数を叩き出し、YouTube急上昇動画7位にランクインしました。
腰痛・肩こり駆け込み寺【山内義弘】
山内義弘様からはチャンネル登録者3500名の段階でご相談をいただきました。
実際に自社でYouTube運用をしてきた累計登録者数200万人超ノウハウをもとに、独自の世界観を企画してあらたに「セルフ整体」動画を配信いたしました。
チャンネル設計・構成制作・動画編集・実配信まで一通りご支援の結果、運用開始一ヶ月でチャンネル登録者10万人を達成しました。
中でも肩甲骨はがしの動画は、590万回超の視聴回数を誇る現在でも人気の動画です。
【先着10社/月】無料相談受付中‼︎
株式会社pamxyのYouTube運用代行
累計登録者200万人の自社チャンネルで培った、売上につながるYouTube運営のノウハウを存分に活用したYouTube運用代行サービスです。
下記のようなお悩みがある場合はお気軽にご相談ください。
ぜひお気軽に下記フォームよりお申し込みください。
まずは無料WEB会議にて、YouTube活用のメリットや同業界の成功事例についてお伝えします。