「YouTubeのVSEOとは、具体的に何をするの?」
「どうすれば、YouTubeのおすすめに上位表示される?」
「YouTubeのVSEOに効果的な対策は?」
このように、YouTubeのVSEOについて知り、自社のYouTubeアカウントの成長につなげたいとお考えの方は多いのではないでしょうか。
しかし、競合の参入も激化する中で、伸び悩んでいる企業チャンネルは少なくありません。
適切なVSEO対策を行うことが、より一層大切になってきています。
そこで今回は、YouTubeのVSEOとは何かをはじめ、効果的な対策と上位表示のコツを解説します。
この記事は、姉妹チャンネルを含む累計登録者数200万人超えのYouTubeチャンネル「あるごめとりい」を運営するマーケドリブン編集部が監修する記事です。

YouTubeのVSEOとは?
VSEOとは動画サイトにおけるSEOで、「Video Search Engine Optimization」を略した言葉です。
検索の際に、動画の表示結果を優位に最適化するための施策です。
VSEO対策がされていないコンテンツは、YouTube上に多く投稿される動画の中に埋もれてしまうため、視聴回数が伸びづらくなります。
YouTube動画においても、しっかりとVSEO対策を施すことで、企業アカウントが集客ツールとして機能します。
YouTubeのVSEO対策を行うメリット3つ
VSEO対策をすると、視聴回数や登録者数の増加などが期待できます。
これらは、企業にとって以下のようなメリットをもたらします。
- 売上の向上につながる
- 企業の認知度が向上する
- 自社メディアの発信力を強化できる
1. 売上の向上につながる
VSEO対策がうまくいくと、YouTubeが集客ツールとして機能するようになります。
その結果、ホームページやECサイトへのトラフィックも増え、売上の向上や問い合わせ件数の増加につながるのがメリットです。
2. 企業の認知度が向上する
VSEO対策の効果が出ると、チャンネル登録者も増えるため、企業の認知度が向上します。
「あのYouTubeをやってる会社」「この会社ってどんな商品販売してるんだろう?」など、視聴者の関心が高まることが特徴です。

3. 自社メディアの発信力を強化できる
YouTubeのVSEO対策が最適化されていない場合は、役に立つ情報を発信したとしても多くの人に届きません。
一方でしっかりとVSEO対策ができている場合は、キャンペーンや新商品の情報なども多くのユーザーに届くことが特徴です。
自社メディアの発信力を強化できるのも、メリットと言えます。
\ YouTube運用代行の無料相談実施中! /
自社YouTubeチャンネル登録者数200万人超!
圧倒的なYouTube運用ノウハウで成功に導きます 。
YouTubeのVSEO対策のやり方12選
たとえよいコンテンツを制作しても、おすすめ表示されなければ多くの人の目にはとまりません。
以下のような、YouTubeのVSEO対策をしっかりと行うことが大切です。
- タイトルを最適化する
- 効果的なサムネイルを作成する
- 最適なハッシュタグを設定する
- 概要欄を充実させる
- タイムスタンプを活用する
- タグを設定する
- 字幕や自動翻訳を活用する
- 再生リストを作成する
- コミュニティ投稿を作成する
- 関連リンクを設定する
- 終了画面や関連動画を設定する
- コメント欄を活用する
ここでは、YouTubeにおける効果的なVSEO対策について具体的に解説します。
1. タイトルを最適化する
YouTubeのタイトルは、VSEO対策でもっとも重要な要素の1つです。
タイトルで意識するポイントは以下の3つです。
- キーワードを先頭に入れる
- 視聴者を引き付けるタイトルをつける
- 文字数は28文字を目安にする
アルゴリズムで優位に立つためには、キーワードをできるだけ先頭に入れましょう。
そのうえで、動画の内容や特徴をまとめたタイトルをつけることが重要です。
視聴者を引き付けるために、疑問形にしたり興味を引く表現をしたりすることで、クリック率が高まります。
また、タイトルの文字数は28文字を目安としましょう。
おすすめや検索結果に表示される際の文字数には限りがあります。
長い文章になると、ユーザーがすぐに理解できないケースも少なくありません。
タイトルの付け方については、「YouTube動画のタイトルの付け方!登録者100万人超えのプロが伝授」の記事を参考にしてください。
2. 効果的なサムネイルを作成する
サムネイルもタイトルと同様に、注力すべきVSEO施策です。
動画がおすすめに表示された時に、ユーザーがクリックするかどうかはほぼサムネイルで決まります。
クリック率は2〜10%が平均と言われていますが、クリック率が上がるとアルゴリズムの評価が高くなり、VSEOもより最適化されます。
サムネイルを作成する際のコツは以下の通りです。
- 文字数は少なくシンプルにする
- 人物画像を挿入する
- 太字で読みやすいフォントを選ぶ
- 文字や背景色のバランスをよくする
- インパクトのあるワードを入れる

3. 最適なハッシュタグを設定する
ハッシュタグを付けることで、動画が検索されやすくなります。
YouTubeでは、ハッシュタグを下記の場所につけることが可能です。
- タイトル
- 概要欄
タイトルには最大3個までのハッシュタグが表示されます。
ハッシュタグはいくつか検索して、動画に最適なものを選びましょう。
ハッシュタグについて詳しく知りたい方は、「YouTubeハッシュタグの付け方とは?メリットや注意点も解説!」の記事をご覧ください。
4. 概要欄を充実させる
概要欄には、下記のように多くの情報を盛り込むことが可能です。
重要なキーワードを入れることで、VSEOの向上につながります。
- 動画の内容・特徴
- チャンネルの紹介・お知らせ
- ホームページ・ECサイトのリンク
- タイムスタンプ
- 自社サービスや商品の紹介
- メールアドレス
- SNSリンク
- 出典や引用
概要欄は最大2.500文字まで、半角なら5,000文字まで入力できるため、企業情報を記載してマーケティングに活用しましょう。
概要欄については「YouTubeの概要欄とは?見方や書き方の4つのコツを徹底解説!」の記事内で詳しく解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。
5. タイムスタンプを活用する
タイムスタンプは、視聴者のニーズに寄り添った便利な機能です。
動画を細かく分割して見出しリンクを設定できます。
そのため、全部は見たくないけれど、ピンポイントで視聴したいユーザーを獲得でき、高評価につながりやすいのも特徴です。
動画を最初から見てもらえない可能性はありますが、知りたい情報にすぐにアクセスできることは、VSEO的観点から見るとよい結果をもたらします。
特に長尺動画では、最初にユーザーニーズを満たせない場合は、離脱される可能性も少なくありません。
タイムスタンプを活用し、ユーザーにとって親切な動画コンテンツの制作を心がけましょう。
6. タグを設定する
YouTube動画では、ハッシュタグとは別にタグを設定できます。
ただし、タグによ効果は、タイトルや概要欄、サムネイルなどに比べると低いとされています。
そのため、タイトルや概要欄でのキーワードを最優先にしたうえで、関連キーワードなどをタグに設定するとよいでしょう。
その他のおすすめの使い方としては、入力する際に間違えられやすいキーワードなどをタグ設定すると効果的です。

7. 字幕や自動翻訳を活用する
YouTubeでは字幕や自動翻訳機能を利用して、自社YouTubeチャンネルをより多くの人に見てもらうことが可能です。
音声のみの動画と比較すると、字幕があるほうがより視覚的にユーザーに情報が伝わります。
また、自動翻訳機能を活用して、他の国の視聴者の言語でも字幕を表示させることが可能です。
自動翻訳機能による精度は完璧とは言えないものの、字幕があるだけで海外からの視聴者層にも幅広くリーチできます。
YouTubeの字幕や翻訳機能について詳しく知りたい方は、下記の関連記事も合わせてご確認ください。
8. 再生リストを作成する
YouTubeの動画は、テーマに分けて再生リストを作成しましょう。
視聴者が特定のテーマの動画を視聴したい時に役立ちます。
再生リストは、自動的に次の動画が再生される仕組みです。
そのため、関連動画をまとめて視聴してもらえる可能性が高く、VSEOの対策にもなります。
再生リストの作成方法については、「YouTubeの再生リストを作成する方法と6つのメリットを解説」の記事をぜひ参考にしてください。
9. コミュニティ投稿を作成する
YouTubeのコミュニティ投稿では、チャンネルのお知らせをはじめ、ユーザー参加型の投稿ができます。
- アンケート
- クイズ
- テキスト
- GIF
- 動画
- 画像
特に、ユーザーの意見が聞けるアンケートは、企業にとって活用しない手はありません。
ユーザーのリアルな声をもとに、商品開発やYouTube企画のアイデアなどに活かせます。
詳しい設定手順は、関連記事の「YouTubeのコミュニティ投稿とは?手順や注意点」をご確認ください。
10. 関連動画のリンクを設定する
YouTubeショート動画では、設定画面で関連動画のリンクを挿入することが可能です。
関連する一般動画をはじめ、他のショート動画などを関連動画として設定することで、ユーザーが他の動画も視聴してくれる可能性が高まります。
11. 終了画面を設定する
YouTubeの動画の終了画面を設定することで、ユーザーにチャンネル内の他の動画や登録ボタンなどを表示できます。
動画が終了する5〜20秒の間に表示させることが可能です。
具体的に、表示できる要素は下記の通りです。
- 動画
- 再生リスト
- チャンネル登録
- 別のチャンネル
- リンク
- グッズ
離脱しそうになるユーザーに、自社チャンネルを宣伝して長く視聴してもらいましょう。
終了画面の設定方法については、関連動画の「【2024年】YouTubeの終了画面の作り方・設定方法を解説」をご覧ください。
12. コメント欄を活用する
YouTubeのコメント欄に、おすすめ動画や関連動画のリンクを貼ることもおすすめです。
動画が投稿されたタイミングで、すぐにコメントをしてピンで固定しましょう。
そうすることで、一番上に表示されて、コメント欄を見るユーザーの目にとまりやすくなります。

YouTubeのVSEO|上位表示のコツ6つ
YouTubeのVSEO対策を施したうえで、さらに最適化するためにできることがあります。
おすすめに上位表示されるためのコツは、下記を参考にしてください。
- キーワードツールを利用する
- YouTubeアナリティクスを活用する
- 競合チャンネルをリサーチする
- チャンネル登録やコメント・高評価を促す
- YouTubeショートを活用する
- 投稿時間を調整する
1つずつ解説します。
1. キーワードツールを利用する
YouTubeのVSEOにおいて、核となる部分がキーワードです。
動画コンテンツを制作するうえで一番大切なことは、視聴者のニーズを把握することと言えます。
そのため、検索ボリュームの多いキーワードをリサーチして、企画を考えることが重要です。
キーワードツールを利用して、視聴者が知りたい情報を盛り込んだコンテンツを制作しましょう。
無料ツールと有料ツールがあるため、必要に応じて使い分けることが可能です。
YouTubeのキーワード選定について詳しく知りたい方は、関連記事の「YouTubeキーワード選定方法3つ!おすすめツールも公開」も合わせてご確認ください。
2. YouTubeアナリティクスを活用する
YouTubeアナリティクスは、チャンネルを作ると無料で利用できる公式サイトが提供する分析ツールです。
YouTubeアナリティクスでは、下記のような情報が確認できます。
- チャンネル登録者数
- 視聴回数
- インプレッション数
- トラフィックソース
- 総再生時間
- 上位コンテンツ
- 視聴を選択したユーザーの割合
- 視聴者の年齢や性別
YouTubeアナリティクスを随時確認して、分析と改善を繰り返すことが重要です。
関連記事の「YouTubeアナリティクスの見方!分析に重要な7つの指標も解説」もぜひ合わせてご確認ください。
3. 競合チャンネルをリサーチする
自社と同じジャンルの競合チャンネルをベンチマークにすることも、上位表示のための対策として有効です。
競合をリサーチする際には、下記のようなポイントを確認しましょう。
- 伸びている企画
- 使用しているキーワード
- 動画コンテンツの構成
- サムネイル・タイトル
- 概要欄の記載内容

4. チャンネル登録やコメント・高評価を促す
人気YouTuberがいつもチャンネル登録やコメント、高評価を促しているのは効果があるからです。
動画の中で言及することで、実際にアクションを起こす視聴者は少なくありません。

5. YouTubeショートを活用する
YouTubeショートは2020年に導入されて以来、急成長を続けています。
企業アカウントでも多く利用されており、再生回数が長尺動画よりも増えやすいことが特徴です。
長尺動画のちょい見せ動画としても最適で、関連動画として誘導できます。
YouTubeショートは手軽に撮影できるため、企業にとっても運用しやすいのもよい点です。
長尺動画の運用が大変だと感じる場合は、ショート動画をメインに運用するのもおすすめです。
YouTubeショートについての詳細は、「YouTubeショート動画とは?特徴や投稿方法などを詳しく解説!」の記事を参考にしてください。
6. 投稿時間を調整する
YouTubeは投稿した後に視聴されるスピードも、VSEOに影響を与えると考えられています。
そのため、ターゲット層の視聴者が多くチャンネルに訪れる時間帯に、投稿するとバズりやすくなります。
視聴者が多く訪れる時間帯は、アナリティクスから確認することが可能です。
また、投稿時間を決めて概要欄に記載するのも、視聴者を同じ時間帯に呼び寄せるのに有効な方法と言えます。
まとめ
YouTubeのVSEOについて、効果的な対策と上位表示のコツなどを解説しました。
今回の記事内容を要約すると下記の通りです。
- VSEO対策を行うことで、YouTubeが集客ツールとして機能するようになる
- YouTubeのVSEO対策でもっとも重要なのはタイトルとサムネイルの最適化
- 概要欄にSNSやホームページリンクを設定して集客につなげる
- 公式ツールのアナリティクスを利用して、分析や改善を繰り返すことが重要
- 流行りのYouTubeショートも運用すると視聴回数が回りやすい
VSEO対策を最適化して、多くの潜在顧客にリーチして集客を成功させましょう。
YouTubeの運用事例
最後に、株式会社pamxyが実際に行ったYouTubeアカウントの運用事例をご紹介します。
- ナイツ塙の自由時間
- 腰痛・肩こり駆け込み寺【山内義弘】
ナイツ塙の自由時間
ナイツ塙氏のチャンネルでは「自由時間」の名前の通り幅広い企画を行っています。
弊社では、チャンネル運用・ディレクション・撮影・データ分析までを一貫して提供。
テレビやラジオなど、従来メディアの枠にとらわれず、自由気ままなコンテンツ制作や芸能人コラボ企画を展開しています。
M-1の裏側を語った動画は公開1日で20万回を超える再生数を叩き出し、YouTube急上昇動画7位にランクインしました。
腰痛・肩こり駆け込み寺【山内義弘】
山内義弘様からはチャンネル登録者3500名の段階でご相談をいただきました。
実際に自社でYouTube運用をしてきた累計登録者数200万人超ノウハウをもとに、独自の世界観を企画してあらたに「セルフ整体」動画を配信いたしました。
チャンネル設計・構成制作・動画編集・実配信まで一通りご支援の結果、運用開始一ヶ月でチャンネル登録者10万人を達成しました。
中でも肩甲骨はがしの動画は、590万回超の視聴回数を誇る現在でも人気の動画です。
【先着10社/月】無料相談受付中‼︎
株式会社pamxyのYouTube運用代行
累計登録者200万人の自社チャンネルで培った、売上につながるYouTube運営のノウハウを存分に活用したYouTube運用代行サービスです。
下記のようなお悩みがある場合はお気軽にご相談ください。
ぜひお気軽に下記フォームよりお申し込みください。
まずは無料WEB会議にて、YouTube活用のメリットや同業界の成功事例についてお伝えします。