SNSマーケティング YouTube

SNSブランディングとは?企業・個人が成功させるコツも解説

「SNSブランディングとは?具体的に何をするのか知りたい」

「個人でSNSを使ってセルフブランディングできる?」

「SNSブランディングを成功させるコツは?」

このように、SNSを活用したブランディングを検討中の企業のSNS担当者や個人事業主の方は多いのではないでしょうか。

SNSを使ったブランディングはメリットは多いですが、すでに行っている競合も少なくありません。

そこで、今回はSNSブランディングを企業・個人が成功させるコツやSNSブランディングとは何かについて解説します。

この記事は、姉妹チャンネルを含む累計登録者数200万人超えのYouTubeチャンネル「あるごめとりい」を運営するマーケドリブン編集部が監修する記事です。

編集部
豊富なノウハウをもとに、SNSブランディングに必要な情報をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

Pick up!

最短の成果を求める方へ
\  SNS運用代行の無料相談実施中! /

➡︎pamxyの運用実例はこちら

お問い合わせはこちら

SNSブランディングとは?

SNSブランディングとは?

DX化が急速に進む中で、SNSは人々のライフスタイルに深く浸透しています。

利用方法も多岐に渡り、エンタメをはじめ、検索や教育、コミュニケーションやショッピングなど、さまざまです。

ビジネスにおいても、多岐にわたるシーンでSNSが使われています

 

2023年の総務省の調べでは、全世代の94.9%がLINEを利用87.8%がYouTubeを視聴しており、SNS市場は年々拡大しています。

実際に、SNSによる訴求が購買行動につながるケースが多いのも、SNSブランディングが重要な理由です。

SNSでブランディングをしっかりと構築した企業・個人は、今後もビジネスを展開しやすいと言えるでしょう。

参考令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書

 

SNSブランディングのメリット

SNSブランディングのメリット

「SNSでブランディングって大変そう…メリットはある?」そう思われる方もいるかもしれません。

企業や個人がSNSブランディングを行うと、以下のようなメリットがあります

  1. 認知度が向上する
  2. 企業・個人でメディアが持てる
  3. 広告費を削減できる
  4. ファンコミュニティを構築できる
  5. UCGの生成につながる
  6. 採用にも活用できる

詳しい内容を解説します。

 

1. 認知度が向上する

SNSブランディングを実施してフォロワーや登録者数が増えると、徐々に企業・個人のアカウントをはじめ、ブランド名・名前などが認知されます

チャンネル名と会社が一致し、事業内容に興味を持ってもらえたり商品名を覚えてもらえたりするのもメリットです。

 

2. 企業・個人でメディアが持てる

SNSは、企業や個人事業主が情報を無料で発信できるメディアです

企業ブランディングにより認知度が上がると、新商品やキャンペーンなどのお知らせも簡単に行えます。

自社・自分のメディアでの発信は自由度が高く、長尺動画やライブなども配信できるのがよい点です。

 

3. 広告費を削減できる

自社・自分のメディアでしっかりとブランディングや集客ができている場合は、外部メディアに多くの広告費をかける必要がありません。

SNSで質の高いコンテンツを制作して情報発信すれば、広告費の削減につながります

そのため、自社メディアを成長させるのは、企業や個人にとって賢い選択といえるでしょう。

 

4. ファンコミュニティを構築できる

SNSには多くの機能があり、ファンコミュニティの構築にも最適です

たとえば、YouTubeやTikTokのメンバーシップなどを利用することで、ファンと密な交流ができます。

編集部
コミュニティを育てることで、さまざまなビジネスを展開しやすくなります。

 

5. UCGの生成につながる

SNSで上手くブランディングを行うことで、ユーザーが自発的に作成するUCGの獲得につながります

現在のマーケティングではUCGが重要視されており、多くのポジティブな口コミは、ビジネスの成長に役立ちます。

 

6. 採用にも活用できる

SNS採用を目的とした企業ブランディングを実施するのも一つの手です

以前は固いイメージだった採用活動ですが、現在では親しみを持ってもらえるようなコンセプトでアプローチする企業も少なくありません。

編集部
社風をSNSでしっかり伝えられるので、ミスマッチの少ない採用ができるのもメリットです。

 

Pick up!

\ SNS運用代行の無料相談実施中! /

SNS運用は実績豊富な株式会社pamxyへお任せください。

お問い合わせはこちら

SNSブランディングのデメリット

SNSブランディングのデメリット

企業・個人がSNSブランディングを行うメリットは多いものの、以下のようなデメリットもあります

  1. 効果が出るまで時間がかかる
  2. SNS炎上する可能性がある
  3. 運用リソースが必要になる

詳しい内容を解説します。

 

1. 効果が出るまで時間がかかる

SNSでブランディングのための投稿を始めたからと言って、1日や1週間で効果がでるわけではありません。

効果が出るまでには個人差がありますが、ある程度の時間がかかる場合が多いです

編集部
コツコツと継続することが大切で、中長期的な目線で運用する必要があります。

 

2. SNS炎上する可能性がある

SNS上での発言は悪気はなくても、不適切と取られることもあり、批判されるケースも少なくありません。

企業や個人が炎上してしまうと、ブランドや会社のイメージダウンにもつながるため、細心の注意をはらって発言することが大切です

 

3. 運用リソースが必要になる

SNSに定期的に投稿するためには、企画から撮影、編集や分析など、多くの業務が発生します。

運用するには時間や人材が必要になることも念頭においておきましょう

 

SNSブランディングに活用できるSNS

SNSブランディングに活用できるSNS

SNSブランディングに活用できる主要SNSは、以下の通りです。

各SNSで特徴やユーザー層が異なるため、自社・個人のブランドやサービスと親和性の高いものを選ぶことが重要です

  • YouTube
  • TikTok
  • Instagram
  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • LINE

各SNSの詳しい特徴については、関連記事の「SNSマーケティング戦略完全版!成功事例3社も紹介をご確認ください。

 

Pick up!

\ SNS運用代行の無料相談実施中! /

SNS運用についてお悩みの方はぜひご相談ください!
株式会社pamxyが運用を徹底サポートします。

お問い合わせはこちら

SNSブランディングを成功させるコツ7つ

SNSブランディングを成功させるコツ7つ

SNSブランディングは、ただSNSに投稿すればいいというわけではありません。

各ステップで自社・個人にとって最適な選択や戦略を練ることで、成功に近づきます

SNSブランディングを成功させるコツは、以下の通りです。

  1. SNS選定とターゲティング
  2. 競合をリサーチする
  3. コンセプト設計を行う
  4. SNSキャンペーンを実施する
  5. インフルエンサーを起用する
  6. KPIを設定して効果を測定する

詳しい内容を解説します。

 

1. SNS選定とターゲティング

ターゲットを明確に定めたうえで、SNSを選定することが重要です

具体例は、下記を参考にしてください。

  • 大学生の男性がターゲット→若年層のユーザーが多いTikTok
  • 主婦層にお金の解説をメインに訴求→長尺で全年代の利用率も高いYouTube
  • 二十代の美容意識の高い女性→ビジュアル重視のInstagram

リソースがあれば複数のSNSを運用するのも一つの手ですが、自社・個人のターゲットに適したものをいくつか絞って効率的に運用するのがおすすめです

 

2. 競合をリサーチする

自社・個人がベンチマークとする同業のSNSアカウントをいくつか決めて、リサーチをしましょう

利用しているSNSをはじめ、企画や編集の仕方、活用している機能などを分析することが重要です。

競合リサーチツールを使うと、詳しいデータが閲覧できるのでおすすめです。

競合リサーチツールについて詳しく知りたい方は、関連記事の「SNS分析ツールおすすめ21選|選び方や活用事例も解説」も合わせてご確認ください。

 

3. コンセプト設計を行う

SNSアカウントの方向性を定めるため、コンセプト設計を行いましょう

例えば、エンタメ系や解説系、ハウツー系など、運用目的に合ったコンセプトを決めることが重要です。

また、トンマナをそろえて統一感を持たせたり、キャラクターやアニメを採用したり、アカウントの軸となる部分を丁寧に設計しましょう。

 

4. SNSキャンペーンを実施する

SNSでキャンペーンを展開することで、多くのユーザーの注目を集めることが可能です

フォローやいいねでプレゼントが当たる企画などは定番のキャンペーンです。

UCGも生まれやすいため、ブランディング効果は高いといえます。

 

5. インフルエンサーを起用する

SNSで多くのフォロワーや登録者を持つインフルエンサーを起用するのも、ブランディングには効果的です

インフルエンサーはファンとの信頼関係やコミュニティをすでに構築しているため、企業や個人事業主のターゲットに訴求しやすくなります。

 

6. KPIを設定して効果を測定する

SNSブランディングを成功させるためには、ただなんとなく投稿を続けるのではなく、KPIを設定して効果を測定することが重要です

SNSのKPIの例としては、登録者・フォロワー数・いいね数・コメント数などが挙げられます。

各SNSのKPIの指標や設定方法については、関連記事の「SNSマーケティングにおけるKPIの設定方法やコツを解説」も合わせてご確認ください。

編集部
KPIとは、最終的な目標を達成する過程で、数値で設定する「中間目標」のことです。

 

企業のSNSブランディング成功事例3社

企業のSNSブランディング成功事例3社

ブランディングに成功している企業は、SNSを上手く活用しています

ここでは、下記の3社の成功事例をご紹介します。

  1. トヨタ自動車株式会社
  2. 無印良品
  3. 丸亀製麺

 

1. トヨタ自動車株式会社

「トヨタ自動車株式会社」が運用するYouTubeチャンネル「トヨタイムズ」では、企業の内側にフォーカスした内容を投稿しています

代表取締役会長の豊田氏が社内の売店に初めて買い物に行くという動画は、400万回以上再生されています。

また、企業が支援するアスリートの活動も主にライブで配信し、ブランディングに成功している事例です

【投稿内容の例】

  • 認証問題再発防止へ 労使で課題共有
  • 豊田章男、はじめてのおつかい
  • 全米ディーラー大会取材

 

2. 無印良品

 

この投稿をInstagramで見る

 

MUJI無印良品(@muji_global)がシェアした投稿

無印良品」ではInstagramで毎日複数の投稿を継続しており、フォロワー数は320万人を超えています

自社商品がどのようにライフスタイルに活用できるかを発信し、いいねやコメントなどユーザーからのエンゲージメント率も高いことが特徴です。

【投稿内容の例】

  • 新作パンツのスタッフ5名のリアルな着こなし
  • 縦向きにも横向きにも使えるペンケースの活用法
  • ぬめりや赤カビを寄せつけない手軽なコツ

 

3. 丸亀製麺

TikTok:丸亀製麺

丸亀製麺」では、2017年からX(旧Twitter)を運用し、新商品やアレンジレシピ、キャンペーン情報などをメインに投稿しています

毎週木曜日に実施する1日限定500円引きキャンペーンには、毎回多くのユーザーが参加。

SNSでポジティブなブランディングと集客に成功している事例です。

【投稿内容の例】

  • 500円引きクーポンが100名に当たる1日限定キャンペーン
  • ぶっかけうどんのアレンジレシピ
  • 期間限定商品の紹介

 

Pick up!

SNS運用についてお悩みはありませんか?
SNS運用のプロ集団pamxyへぜひご相談ください! 

お問い合わせはこちら

SNSブランディング|おすすめの本・書籍

SNSブランディング|おすすめの本・書籍

SNSブランディングをより深く、専門的に掘り下げたい人は、本・書籍の購入もおすすめです。

ここでは、SNSブランディングに役立つ下記の3つの本・書籍をご紹介します

  1. ブランディングの教科書
  2. ゼロからわかるビジネスInstagram 結果につながるSNS時代のマーケティング
  3. 僕らはSNSでモノを買う

 

1. ブランディングの教科書

ブランディングの教科書

「ブランディングの教科書」は、広告会社で戦略プランナーとして豊富な経験を積んだ著者が、ブランディングのノウハウを体系的に説明しています

ブランディングにおける理論と実践について、分かりやすくまとめた一冊です。

ブランディングの本質をはじめ、再現性と成果に焦点をあてており、マーケ実務担当者にもおすすめです。

 

2. ゼロからわかるビジネスInstagram 結果につながるSNS時代のマーケティング

ゼロからわかるビジネスInstagram 結果につながるSNS時代のマーケティング

Instagramに特化したビジネス書で、予算がなくても成功するためのマーケティング手法を解説しています

ブランディングを確立するための世界観をはじめ、フォロワーを増やすコツや写真の撮り方など、Instagramで成功するためのノウハウが詰まった本です。

 

3. 僕らはSNSでモノを買う

僕らはSNSでモノを買う

近年注目されているUCGを軸として、SNSで商品を売るための方法が詳しく書かれている一冊です

ULSSASと呼ばれる購買行動のプロセスをもとに、企業アカウントが何をすべきかが具体的に言及されています。

UCGを育成するために必要なブランディングという観点からも、多くのことが学べる書籍です。

 

まとめ

企業や個人に向けて、SNSブランディングとは何かや成功させるコツなどを解説しました

今回の記事の内容を要約すると、以下の通りです。

  • SNSブランディングとはブランドイメージを構築していくマーケティング手法
  • SNSブランディングが上手くいくとビジネスが展開しやすくなる
  • インフルエンサーの起用やSNSキャンペーンもSNSブランディングには効果的
  • SNSブランディングはファンコミュニティやUCGの育成にもつながる
  • KPIを設定して戦略的にSNSブランディングを実施するのが成功のコツ

SNSを活用して企業や個人のブランディングを確立し、ファンを増やしてビジネスの成功につなげましょう。

 

SNSの運用事例2選

最後に、株式会社pamxyが実際に行った、企業のSNSアカウントの運用事例をご紹介します。

  • ナイツ塙の自由時間
  • 株式会社ジンジブ

 

ナイツ塙の自由時間

ナイツ塙氏のYouTubeチャンネルでは「自由時間」の名前の通り幅広い企画を行っています

弊社では、チャンネル運用・ディレクション・撮影・データ分析までを一貫して提供。

テレビやラジオなど、従来メディアの枠にとらわれず、自由気ままなコンテンツ制作や芸能人コラボ企画を展開しています。

M-1の裏側を語った動画は公開1日で20万回を超える再生数を叩き出し、YouTube急上昇動画7位にランクインしました。

 

株式会社ジンジブ

株式会社ジンジブ

株式会社ジンジブ様からは、「高校生に自社サービスの認知を行いたい」というご希望を頂き、弊社では「TikTok」を利用した運用代行を行いました

具体的には、下記のような就活の面接時に使えるコンテンツや、エンタメ要素のあるコンテンツまで幅広く企画しております。

  • 最後に質問はありますか?と聞かれたときの答え方
  • 進学は考えなかったんですか?高卒就活の答え方
  • 先輩にいきなり弊社の選考に落ちたらどうしますか?と聞いてみた!

企画後の撮影から編集、投稿、分析、改善までも一貫してご支援した結果、半年で再生回数100万回超えが計3本総いいね数が約30万フォロワー数は立ち上げの0人から約7,500人まで増加しました。

 

【先着10社/月】無料相談受付中‼︎
株式会社pamxyのSNS運用代行

株式会社pamxyではYouTubeをはじめ様々なSNSの運用代行を実施しております

YouTube、TikTok をはじめとしたSNSプラットフォームの最前線で活躍するクリエイター陣が、訴求したいポイントを的確に抑えつつ、ターゲットに適したコンテンツ制作を提供します。

「フォロワー数を伸ばしたい」「SNSを通じて集客がしたい」「新商品をPRしたい」といったさまざまなニーズにお応えいたします。

 

まずは無料相談でサービスの詳細、メリット、活用事例、成功事例、ご利用プランについてお伝えします。

ぜひお気軽にご相談ください。

下記フォームよりお申し込みください。

  • この記事を書いた人

マーケドリブン編集部

© 2025 マーケドリブン Powered by AFFINGER5