SNSマーケティング TikTok

TikTokの再生数が伸びないのはなぜ?原因と対策7選を解説!

  • 投稿した動画の再生数が思ったように伸びない
  • 再生数を伸ばすコツを知りたい

TikTokの投稿動画がバズると、フォロワー数やいいね数が増加し新規ユーザーに知ってもらうきっかけになります。

そこからさらに収益につながる、認知度が上がるといったメリットがあります。

しかし、実際に運用してみると「毎日更新しても再生数が伸びない」「伸びない原因が分からないままで困っている」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

本記事では、TikTokの動画再生数が伸びない原因や伸ばすコツについて解説します

再生数が0から変化がないときに起きていることも解説しますので、再生数に伸び悩んでいる人は必読です。

本記事を読み伸びない原因を理解し、再生数を伸ばして多くの人に視聴してもらいましょう。

編集部
この記事は、TikTokアカウント「けんちゃん(あるごめとりい)」やYouTubeチャンネル「あるごめとりい」など、姉妹チャンネルを含む累計登録者数200万人超えのSNSを運営するマーケドリブン編集部が監修する記事です。

Pick up!

TikTok運用についてお悩みはありませんか?
TikTok運用のプロ集団pamxyへぜひご相談ください! 

➡︎pamxyの運用実例はこちら

お問い合わせはこちら

TikTokの再生数とは?仕組みを解説

TikTokの再生数とは?仕組みを解説

TikTokの再生数は、プロフィールページの動画のサムネイル下にある、白い三角矢印の横に表示されます

現在は「1,000」や「1.2万」などで表示されていますが、以前は「1K」「1M」「1B」という形で表されていました。

それぞれのアルファベットの意味は以下の通りです。

K(キロ):1Kで1000を示す

M(ミリオン):1Mで100万を示す

B(ビリオン):1B=10億を示す

以前は複数の単位が使用されていたため、若干わかりづらい部分もありましたが、現在はYouTubeなどと同じ表記で見やすくなっています。

動画はおすすめに流れてきたものを、数秒見ただけでも再生数にカウントされますが、ループ再生の場合は1回以上カウントされません

一度ほかの動画に移ってから再度再生されると、再生数が1回追加される仕組みです。

編集部
再生数を伸ばすなら、最後まで視聴してもらうのはもちろん「何度でも見たい」と思ってもらえるような動画を作ることを心がけましょう。

 

TikTokの再生数が伸びない2つの原因

TikTokの再生数が伸びない2つの原因

TikTokの再生数が伸びない場合は、以下の2つの原因が考えられます

  • おすすめや検索結果に表示されていないから
  • サムネイルで興味を惹けていないから

それぞれの原因について解説します。

 

おすすめや検索結果に表示されていないから

TikTokの再生数が伸びない原因の1つ目は、おすすめや検索結果に表示されていないためです

TikTokのシステムは、おすすめを主体で見るように作られています。

おすすめに表示されていない場合は、フォロワーや検索したユーザーにしか届かず、再生数はなかなか伸びません。

また、ハッシュタグで検索する人も多いため、動画に適したハッシュタグが付いていないことから見つけてもらえないこともあるでしょう

初期のアカウントはおすすめや検索結果に表示されることが少ないので、質のよい動画を投稿してアカウントを成長させていく必要があります。

 

サムネイルで興味を惹けていないから

TikTokの再生数が伸びない原因の2つ目は、サムネイルで興味を惹けていないためです

ユーザーは、検索結果の画像や冒頭部分の再生から続けて見るかどうかを判断しています。

テキストもなく魅力的に映らない箇所をサムネイルにしていると、ユーザーの関心を引き出せず動画は視聴されません。

編集部
投稿するときの「カバーを編集」から、サムネイルにしたい部分の選択やテキスト入力ができるため、ユーザーがひと目見て興味を惹くものを設定しましょう

 

\ TikTok運用代行の無料相談実施中! /

TikTok運用についてお悩みの方はぜひご相談ください!
株式会社pamxyが運用を徹底サポートします。

お問い合わせはこちら

TikTokの再生数が伸びない場合の対策7選

TikTokの再生数が伸びない場合の対策7選

TikTokの再生数が伸びない場合の対策を7つ紹介します

  1. アルゴリズムを理解する
  2. 最後まで閲覧してもらえる工夫をする
  3. 投稿ジャンルを統一する
  4. トレンドを意識する
  5. プロモート機能を使う
  6. 動画に適したハッシュタグにする
  7. インサイトを利用してアカウントを分析する

それぞれの概要について解説します。

 

1. アルゴリズムを理解する

TikTokの再生数を増やすには、アルゴリズムの理解が必須です

TikTokのアルゴリズムに評価されることで、おすすめや検索結果に動画が表示され、多くの人の目に触れられます。

評価を伸ばすためには、ユーザーからいいね・コメント・フォローなど反応をもらい、エンゲージメントを高めることが大切です

 

投稿の中でいいねやコメントを促し、ユーザーが行動を起こしたいと思える動画を作成しましょう。

また、アルゴリズムはユーザーの行動やトレンドによって、選定基準が変わることもあります。

再生数が伸びているクリエイターや動画を分析して、投稿を更新していきましょう

 

2. 最後まで閲覧してもらえる工夫をする

最後まで視聴してもらい、視聴完了率や平均視聴時間を上げる工夫を行うことも大切です

「視聴完了率」は動画を最後まで見たユーザーの割合、「平均視聴時間」はどれだけの時間動画が見られていたかの長さの平均を指します。

2つの割合が高いと、TikTokのシステムから「ユーザーに興味をもたれている動画」と判断され、おすすめにのる可能性が上がります

編集部
テンポ感のある構成や充実した内容を組み、スキップされにくいコンテンツを作成しましょう。

 

3. 投稿ジャンルを統一する

ジャンルが分散していると、動画に興味をもってプロフィールを見たユーザーは「同じジャンルの動画が見たかった」という心理になってしまいます。

その反面、ジャンル統一をすることでファン化につながり、フォロワー数や再生数を増やしやすくなります。

得意なジャンルや伸びやすいジャンルを選択し、統一感のある動画を投稿しましょう

 

4. トレンドを意識する

TikTok クリエイティブセンター

トレンドを意識した動画は、再生数を増やすきっかけを作れます

TikTokは検索欄に「人気の検索」「あなたにおすすめ」などの項目があり、ここから気になるキーワードを選択するユーザーも多くいます。

また、トレンドのBGMを取り入れることで、親近感をもち動画を見てもらえることから再生数増加にも期待できるでしょう

流行っているBGMやハッシュタグを分析し、動画を作成するのが重要です。

編集部
トレンドのBGMは「TikTok クリエイティブセンター」からも確認できるので、動画作成の参考にしてください。

 

5. プロモート機能を使う

有料のプロモート機能を使うのも、再生数を増やす対策として有効です

プロモート機能は、TikTokアプリで使える広告ツールの1つです。

お金を払ってユーザーのおすすめに表示される回数を増やせます。

プロモートしていても、ほかの動画とほとんど変わらない表示で投稿されるため、広告を避けがちなユーザーからも見てもらえるのも利点です

編集部
低コストでプロモート機能を使うこともできるため、再生数が伸びないとお悩みの方はぜひ活用してみてください。

 

6. 動画に適したハッシュタグにする

動画に適したハッシュタグを付けることも、再生数を増やす対策になります

ユーザーは「ハッシュタグ検索」を行うことも多く、動画に関連するジャンルのハッシュタグを検索された場合に、目に留まる可能性が高まります。

また、ハッシュタグがトレンドに乗った場合は、おすすめにも表示されやすい仕様です

ターゲットにしているユーザーがどんなハッシュタグで検索するのか考え、適切な数を設定しましょう。

ただし、付け過ぎはスパムと判断されることもあるので注意してください

TikTokのハッシュタグについては、「TikTokのハッシュタグとは?付け方や設定の注意点を解説!」の記事内で解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。

 

7. インサイトを利用してアカウントを分析する

TikTokのインサイト

インサイト機能を利用してアカウントの分析・改善も行いましょう

TikTokのインサイトは、下記の手順で確認できます。

  1. TikTokアプリの「プロフィール」をタップ
  2. ページ中央にある「TikTok Studio」を選択
  3. 「インサイト」の「すべて見る」をタップ

 

インサイト機能では、以下の項目を確認可能です。

  • 全体・動画ごとの分析
  • 動画視聴回数
  • プロフィールの表示回数
  • いいね数
  • フォロー数
  • コメント数
  • 合計再生時間
  • 平均視聴時間
  • 投稿への流入経路

アカウントの弱点や課題を見つけ、アカウントを伸ばす戦略を立てることに役立てましょう。

 

X(旧Twitter)やInstagramなどほかのSNSでは、ビジネスアカウントに変更しないとインサイト機能が使えませんが、TikTokは一般アカウントでも利用可能です

また、ビジネスアカウントに設定するとより詳細なインサイトが確認できます。

編集部
分析・改善を行うならビジネスアカウントに変更するのがおすすめです。

 

Pick up!

最短の成果を求める方へ
\  TikTok運用代行の無料相談実施中! /

お問い合わせはこちら

再生数が0から変化しないのはシャドウバンの可能性

再生数が0から変化しないのはシャドウバンの可能性

再生数が0から変化しない場合、アカウントのシャドウバンやTikTokガイドラインへの違反などが考えられます

動画の内容を改善すれば再生数が0から伸びることもあるため、一度動画の内容が問題ないかをチェックしてみましょう。

詳しくは「TikTok再生回数が0に!?原因と解決策について解説」の記事内で詳しく解説していますので、あわせて参考にしてください。

 

TikTokの再生数が伸びないときは運用代行会社を頼る手も

TikTokの再生数が伸びないときは運用代行会社を頼る手も

どうしても再生数が伸びないときは、運用代行会社を頼る手もあります

ノウハウが蓄積されたプロに任せることで、別の仕事に時間を割ける、自分で運用するときのノウハウが学べるといったメリットを感じられるでしょう。

株式会社pamxyでは、TikTokの運用代行やYouTubeの運用代行を行っています

自社TikTokアカウントの総フォロワー数は30万人を超えており、運用で得たノウハウを惜しみなく提供します。

毎月10社限定で無料相談を受付中ですので、「SNSを伸ばして集客につなげたい」「運用以外の業務に専念する時間がほしい」といった悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

株式会社pamxyはコチラ

 

まとめ

今回の記事を要約すると以下の通りです。

  • TikTokの再生数は動画を見た回数がカウントされ、数秒でも「再生1回」に含まれる
  • ループ視聴の場合は「1回」にカウントされない
  • TikTokの再生数が伸びないのはおすすめや検索結果に表示されていないため
  • 再生数を伸ばす対策としては、アルゴリズムを理解することや動画を最後まで見てもらえる工夫をすることが挙げられる

再生数を伸ばし、自身のコンテンツの認知度を高めることや収益につなげましょう。

 

TikTokの運用事例2選

最後に、株式会社pamxyが実際に行った、企業のTikTokアカウントの運用事例をご紹介します。

  • 株式会社ジンジブ
  • THL専門学校

 

株式会社ジンジブ

株式会社ジンジブ

株式会社ジンジブ様からは、「高校生に自社サービスの認知を行いたい」というご希望を頂き、弊社では「TikTok」を利用した運用代行を行いました

具体的には、下記のような就活の面接時に使えるコンテンツや、エンタメ要素のあるコンテンツまで幅広く企画しております。

  • 最後に質問はありますか?と聞かれたときの答え方
  • 進学は考えなかったんですか?高卒就活の答え方
  • 先輩にいきなり弊社の選考に落ちたらどうしますか?と聞いてみた!

企画後の撮影から編集、投稿、分析、改善までも一貫してご支援した結果、半年で再生回数100万回超えが計3本総いいね数が約30万フォロワー数は立ち上げの0人から約7,500人まで増加しました。

 

THL専門学校

THL専門学校

THL専門学校 様より「学校の認知拡大と新規入学希望者の集客をしたい」というご希望を頂き、弊社ではZ世代に強い認知力を誇る「TikTok」を利用した運用代行を行いました

下記のように、エンタメ要素のあるコンテンツから意外と知らないマナーの紹介まで、幅広く企画しております。

  • ブライダル学生あるある
  • 飛行機に持ち込んでいい?or 悪い?持ち物3選!

企画後の撮影から編集、投稿、分析、改善までも一貫してご支援させていただきました。

運用代行の結果は、半年強で総いいね数が約60万フォロワー数は立ち上げ初期から約10,000人まで増加、中でも「結婚式お呼ばれマナー テーブルマナー編」では再生回数300万超えを達成しました。

 

【先着10社/月】無料相談受付中‼︎
株式会社pamxyのTikTok運用代行

TikTok運用代行

株式会社pamxyでは、TikTok運用代行サービスを行っています。

実際に弊社で運用しているアカウントは、累計フォロワー33万人、TikTok内コンテストで2度優勝、TikTok公式クリエイターに認定されています。
アカウント運用の中で培われたノウハウを生かして、SNS累計登録者200万人超のプロのSNSマーケターがTikTok運用を一からサポートします。

「認知度・ブランディングを高めたい」「TikTokを活用してターゲット層にリーチさせたい」「新商品をPRしたい」といった様々な場面におけるニーズにお答えします。

まずは無料相談でサービスの詳細、メリット、活用事例、成功事例、ご利用プランについてお伝えします。

ぜひお気軽にご相談ください。

下記フォームよりお申し込みください。

 

  • この記事を書いた人

マーケドリブン編集部

© 2025 マーケドリブン Powered by AFFINGER5