今や若者だけではなく、30代や40代のユーザーも増え、大きな盛り上がりをみせているTikTok。スマホ一つでサッと投稿できる手軽さが魅力で、毎日投稿を始める人も増えています。ところが、急に再生回数が0になるという現象が起き、不安を抱える人も少なくありません。
「最初はある程度の再生回数が取れていたのに、不具合やバグのせいなのか全然バズらない…」と、理由が分からずに焦る人も多いのではないでしょうか。
今回は、TikTokで再生回数が0になる理由と解決策を徹底的にご紹介。また、TikTokのアルゴリズムの仕組みやシャドウバンを改善する方法についても言及しています。
本記事を読めば、バズるコンテンツを作るコツが分かるようになるはずです。TikTokの再生回数が伸びないと悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
TikTokの再生回数の仕組みとは
「そもそもTikTokの再生回数って、どんなふうにカウントされるの?」と、仕組みについて疑問に感じている方もいるでしょう。TikTok では、どんなに短い時間でも視聴されたら1回としてカウントされます。
例えば、視聴者にとって好みではない動画が自動的に流れてきて、すぐにスワイプをした場合でも1回視聴したことになります。
そのため、どんな動画でも、ある程度の再生回数が取れることが特徴です。それにも関わらず、再生回数が急に0になってしまうという事態が、実は多くの人に起こっています。
いつもと同じように投稿しているつもりなのに、なぜこのようなことが起こるのでしょうか?TikTokの再生回数が急激に落ち込んでしまうのは、様々な要因が考えられます。
再生回数が0になる原因は?
「前に投稿した動画とそんなに変わらない内容なのに、なぜかTikTokの再生回数が0のまま…。どうしてだろう?」そんなふうに、悩んでいませんか?
せっかく投稿したのに、誰にも見てもらえていないとしたら残念ですよね。
ここでは、再生回数が0になる原因について、3つに分けてご紹介します。これから、どんどんTikTokの投稿をしたいという方も、問題の原因が分かれば適切な対処ができるようになるはずです。
不具合
再生回数が0と表示される原因として、TikTok側の不具合が考えられます。例えば、次のようなケースです。
- 全ての動画の再生数が0になってしまう
- いいねやコメントが付いているのに再生数が0
プログラムの誤作動によるバグの場合は、自分ではどうしようもありません。時間が経つと普通に機能することもあるため、TikTok側の修正が終わるのを待ちましょう。
不適切な投稿
TikTokは、AIにより投稿内容の判定を行っています。そのため、自分はそんなつもりはなくても、AIにより不適切な投稿として認識されてしまうと、公開されなくなることもあるのです。
もし、誤判定されたかもしれないと思った場合は、次のように投稿内容を変えてみましょう。
- テロップを入れる
- 動画の長さを調節する
- テキストの内容を変えてみる
さまざまな工夫をすることで、再生数が正常にカウントされる可能性もあります。
規約違反
TikTokでは、世界中の人が楽しく安全にサービスを利用できるように、コミュニティガイドラインという指標を設けています。
規約に違反した場合は、コンテンツの再生回数が0になってしまう可能性もないとは言えません。
さらに、アカウント凍結など、より大きな問題が生じるケースもあります。TikTokが定めるガイドラインを守ることは必須なので、一度目を通しておくとよいでしょう。
TikTokのポリシー・規約はこちらから
それでも再生数が0の場合
不具合を確認し、投稿内容を見直してみたけれど、未だに再生数が0のままという方もいるのではないでしょうか?その場合、シャドウバンをされてしまった可能性があります。
ここでは、シャドウバンの意味や原因、改善方法をご紹介。「自分のアカウントがもしかしてシャドウバンかも?」と思われる方は熟読してみてください。
シャドウバンとは
シャドウバンとは、何らかの理由により、TikTokの運営側からペナルティを課せられている状態です。シャドウバンになったアカウントは、おすすめフィードに表示されなくなるため、再生数がどんどん落ちていきます。
最終的にはフォロワーのみにしか見てもらえずに、ハッシュタグもまったく機能しない状況になってしまうのです。ちなみに、TikTok運営からシャドウバンの通達はないため、明確に確認する方法はありません。
TikTokのインサイトより、おすすめから視聴しているユーザーがいるかどうかをチェックしてみましょう。また、ハッシュタグから自分のコンテンツを見つけられるかどうか、試してみるのも一つの手です。
シャドウバンになる原因
シャドウバンの意味が把握できたら、その原因について探っていきましょう。どうすればシャドウバンを回避できるかの手がかりになります。
TikTokでシャドウバンされる理由は、以下を参考にしてください。
- コミュニティガイドラインに違反している
- 他サイトやSNSへ誘導・勧誘する
- 同じ内容の動画を投稿する
- 再生数やいいね数をツールの使用により強制的に増やす
- 過去に所有していたアカウントと同じ内容の投稿を行う
特に、TikTokのコミュニティガイドラインに関しては、次の10個のNG条件があります。
01:暴力的行為・過激な内容
02:ヘイトに関連する振る舞い
03:違法行為・規制対象品の取り引き
04:生々しい内容
05:危険行為・自殺行為
06:いじめ・ハラスメント
07:性行為・成人ヌード
08:未成年者への虐待
09:信頼性や誠実性に欠ける内容
10:安全性を脅かす内容
TikTokで投稿する際には、コミュニティガイドラインに沿っているか、シャドウバンの原因になりやすい要素はないかをよく確認することが大切です。
シャドウバンを治す方法
シャドウバンになったとしても、アカウントが停止されることはありません。ただ、おすすめフィードに表示されなければ、それ以上アカウントの成長は見込めないため、なんとか手を打ちたいもの。
「どうやらシャドウバンになってしまったようだ…」という方は、次の方法を試してみてください。
- シャドウバンの原因となった動画を削除する
- 運営に問い合わせてみる
- キャッシュをクリアにしてアプリを再インストールする
- 別のIPで新規アカウントを作成する
上記の方法を試しても改善が見られない場合は、時間が経てばシャドウバンが解除されるケースもあるので、ひたすら待ちましょう。
TikTokの再生回数を伸ばすには?
「再生回数が0ではないものの、一桁や二桁止まり…」と、TikTokで伸び悩んでいる方も少なくないはず。
ここからは、TikTokの再生回数を伸ばすためのコツをご紹介していきます。多くのユーザーの目に留まるように、TikTokアカウントを成長させたい方は必見です。
コンテンツ力を上げる
TikTokで動画がバズらない理由の一つは、コンテンツの求心力が弱いからです。再生回数を伸ばすためには、まずはコンテンツの中身を充実させましょう。
「この動画面白い!」と、何度も繰り返し見たくなるような良質なコンテンツを作るには、次のことを意識してみてください。
- 流行りの曲を抑える
- 初めの3秒を意識する
それでは、詳しい内容を見ていきましょう。
流行りの曲を抑える
TikTokは動画内容だけでなく、選曲も再生回数を伸ばすためのポイントとなります。流行りの楽曲は、TikTokアプリにあらかじめ登録されているものが多いです。
登録楽曲に関しては、著作権も気にする必要がありません。
オススメ動画を確認してみて、使用頻度の高い人気曲を使ってみるのもあり。TikTokユーザーは、投稿を見て数秒でそのまま見続けるかどうかを判断しています。
そのため、流行りの曲でユーザーの心を惹き付けられると、より魅力的なコンテンツになるでしょう。
初めの3秒を意識する
楽曲は耳でユーザーを惹きつけますが、視覚的インパクトも良質なコンテンツを作るうえでは外せない要素です。
ユーザーは動画の冒頭で視聴を続けるかどうかを瞬時に決めるため、初めの3秒がすべてと言っても過言ではありません。
動画が流れ始めて数秒で、「つまらない」と感じると、ユーザーはすぐに次の動画に移ってしまいます。
例えば、ギャップを意識した『ビフォーアフター』のような動画は、確実にオチが待っているため、続きを見たいと思わせる動画だと言えるでしょう。
TikTok動画のコンテンツ力を上げたい方は、『TikTokで簡単にバズる6つの裏技を徹底解説!』の記事もご覧ください。
TikTokのアルゴリズムを理解する
ここまでの説明で、TikTokの再生回数を伸ばすためには、コンテンツ力の向上が大切なのはお分かりいただけたと思います。
しかし、それだけでは十分ではありません。バズる動画を生み出すためには、アルゴリズムをしっかり把握したうえでのコンテンツ作りが大切です。
具体的には、次のことを実践すると、再生数が伸びやすいです。
- いいね、コメントを意識する
- ハッシュタグを設定する
詳しい内容を確認していきましょう。
いいね、コメントを意識する
TikTokでは、ユーザーのリアクションをはじめ、コミュニケーションなども重視しています。ハートマークのいいねがたくさん付いた動画は、おすすめに上がりやすくなることが特徴です。
いいねには動画の保存の意味合いもあり、再視聴や他のコンテンツへの興味にもつながります。
また、コメントはユーザーからの評価が高いとAIから判断されるため、積極的に返事をしたりハートマークを付けたりして、ファンを増やしましょう。
コメントの記入中にも動画が再生されるため、総再生時間も伸びやすくなります。
ハッシュタグを設定する
TikTokのユーザーの中には、ハッシュタグ検索で今話題沸騰中の動画を探す人が多くいます。
ハッシュタグ検索の上位タグを設定すれば、他動画からの流入も見込めるようになり、再生回数も伸びやすいです。
アプリ検索欄の「人気上昇中」にあるハッシュタグをチェックしてみてください。どんな動画にどのようなタグが使われているのかが確認でき、大変参考になります。
また、動画内容に合った適切なハッシュタグを使うことがポイントです。
TikTokのアルゴリズムについてさらに知りたい方は、『TikTokアルゴリズム攻略完全版‼︎おすすめされる動画の仕組みとは‼︎』の記事もご覧ください。
まとめ
- TikTokの再生回数が0になるのは不具合や規約違反が原因
- シャドウバンになるとおすすめに表示されなくなる
- 再生回数を伸ばすためにはコンテンツ力の向上とアルゴリズムの理解が大切
TikTokの再生回数が0になる原因やシャドウバンなどについて、解説してきました。短尺動画を楽しめる新世代のSNSとして、市場が拡大し続けているTikTok。
競争がより加速する前に多くのコンテンツを投稿していけば、人気アカウントに成長する可能性もあります。
再生数が0になった時の改善方法や動画を伸ばすコツも参考にし、多くのユーザーに楽しんでもらえるコンテンツを作りましょう!
pamxyのTikTok運用代行
株式会社pamxyでは、TikTok運用代行サービスを行っています。
実際に弊社で運用しているアカウントは、累計フォロワー33万人、TikTok内コンテストで2度優勝、TikTok公式クリエイターに認定されています。
アカウント運用の中で培われたノウハウを生かして、SNS累計登録者100万人超のプロのSNSマーケターがTikTok運用を一からサポートします。
「認知度・ブランディングを高めたい」「TikTokを活用してターゲット層にリーチさせたい」「新商品をPRしたい」といった様々な場面におけるニーズにお答えします。
まずは無料相談でサービスの詳細、メリット、活用事例、成功事例、ご利用プランについてお伝えします。
ぜひお気軽にご相談ください。
下記フォームよりお申し込みください。