ネット集客には、さまざまな手法が存在します。その中で、近年特に注目されているのがSNS集客です。
しかし、SNS集客に取り組む上で、
「効果的なSNS集客方法がわからない」
「自社に適したSNSがわからない」
という悩みを抱える方は多いのではないでしょうか?
本記事はSNS集客に悩む方に向けて、SNS集客の効果を最大化するための施策について説明しています。ぜひ最後までご覧ください。

SNS集客が魅力的な理由4選
現代では、「SEO」「Web広告」など、数あるメディアを経由した様々なWeb集客が存在します。
では数あるWeb集客のなかで、SNSを活用するメリットとは、どのような点にあるのでしょうか。
SNS集客をすべき4つのメリットをご説明します。
- 無料で始められる
- 拡散能力が高い
- 口コミ/UGCを重要視するようになっている
- 今までの客層以外の方々にも認知される
1. 無料で始められる
SNS集客の最大のメリットが、既存のプラットフォームを使って、無料で始められるという点です。
「認知獲得」という意味は、無料で気軽に始められるSNS集客は大変魅力的といえるでしょう。
しかし、SNS集客で大きな成功に繋げるためには細かいテクニックが必要になります。

2. 拡散能力が高い
Twitterのリツイート機能やInstagramのハッシュタグなど、SNS上では様々な拡散方法があります。
これらを活用することで、多くの方に認知をしてもらえる可能性が高まります。
3. 口コミ/UGCを重要視するようになっている
現代では、口コミやUGC(一般ユーザーによって作られたコンテンツ)を参考にして購買行動を起こす人が増えています。
口コミ/UGCを参考にするようになった理由としては、ネットの悪質広告や「ステマ(ステルスマーケティング)」が流行したことが挙げられます。
一般ユーザーの自然な意見を知りたいという顧客の心理が、口コミ/UGCを参考にするようになった理由と言えるでしょう。
この口コミ/UGCは、SNS上でチェックする方が増えてきています。
そのため、口コミ/UGCを増やすための施策を考えるのも、一つのSNS集客につながるでしょう。
4. 今までの客層以外の方々にも認知される
多くのユーザーの目に留まるSNSは、商品に興味がないユーザーにも届くことがあります。
つまり、想定したターゲット層とは違うターゲット層の目にも止まり、新規顧客を獲得するチャンスになるのです。
数あるWeb集客のなかでも、SNS集客は、最も気軽に始められる施策といっても過言ではありません。

SNS集客の具体的な手順
SNS集客の具体的な手順は、以下の3ステップになります。
- 目的の決定
- コンセプトの決定
- 目的・コンセプトに合ったSNS選定
順番に詳しく説明します。
1. 目的の決定
まずは、SNSで集客を行う目的を決定しましょう。
目的が無いままなんとなくSNSを運用しても集客にはつながりづらいです。
また、目的が無いとだらだらと運用を続けてしまい無駄な工数を割くことになったり、「気が付いたら誰も運用しなくなっていた」という事態に陥ったりする可能性も考えられます。
以下のように、具体的な運用目的を定めてみてください。
SNS集客の目的例
- 商品Aの売上を昨年比150%にする(売上向上)
- 「キッチン用品と言えば〇〇」と根付かせる(ブランド認知度向上)
- ファンを増やし、ブランドを身近に感じてもらう(顧客ロイヤリティ向上)
- SNS経由でのサイト流入を昨年比120%に増やす(流入増加)
目的を具体的に決定することで、SNS運用のコンセプトも定めやすくなります。
また、運用すべきSNSも自然と決められるようになります。
2. コンセプトの決定
SNS集客の目的を決めたら、次はコンセプトを定めましょう。
ブランドコンセプトや商品コンセプトと揃えるのが良いです。
例えば、「忙しい30代サラリーマンの友」というコンセプトの健康補助食品であれば、SNS集客も同じコンセプトのもとで行った方が一貫性があります。
この場合、ターゲットは忙しいサラリーマンですから、いわゆる“映え”を意識する暇はないと考えられます。
かといって、文字ばかりで訴求をしても読む暇が無いでしょう。
パッと目に入ってすぐに魅力が伝わるようなクリエイティブを、用いるのが良いと結論づけられます。
また、30代サラリーマンに親近感を覚えてもらうためにはどんな内容をどんな口調で投稿をすべきか、時間帯はいつ投稿するのが効果的なのか、など、コンセプトを定めれば具体的なルールも詰めていけます。
3. 目的・コンセプトに合ったSNS選定
決めた目的やコンセプトに合うSNSを選定しましょう。
各SNSの特徴や利用者の年齢層・性別を把握し、適切なSNSを選ぶことが重要です。
例えば、Twitterは拡散力に優れているため素早い情報拡散に向いていますし、Instagramは画像や動画を用いた視覚的なアプローチに向いています。
次項で、5大SNSと言われるTwitter・Instagram・Facebook・YouTube・LINEの特徴やメリット・おすすめの人を詳しく解説しますので、読み進めながら自社に合うSNSを選んでみてください。
各SNSの特徴
各SNSの特徴を一覧表にまとめました。
月間アクティブユーザー数(国内) | ユーザー層 | |
4,500万人(2017年10月時点|出典元 | 20代が最も多い | |
3,300万人(2019年6月時点|出典元) | 20~30代・女性が多い。男性や40~50代も増加傾向にあり | |
2,600万人(2019年7月時点|出典元) | 40代が多く、10代が少ない | |
YouTube | 6,500万人以上(2019年7月時点|出典元) | 10代~50代と幅広い年齢層が利用 |
LINE | 8,400万人以上(2020年3月末時点|出典元) | 10代~60代と幅広い年齢層が利用 |
それぞれの特徴やメリットを紹介します。
【Twitter】特徴/メリット
- 30代までの若年層を集客するのに向いている
- RT及び引用RT機能があり、拡散力に優れている
- ハッシュタグを利用して潜在顧客にアプローチできる
- 匿名で利用するユーザーが多いため、リアルな意見を集めやすい
- ツイートが話題を集めトレンドにあがれば、一気に認知度を上げられる

新商品の認知拡大や販売促進を図りたい場合におすすめです。
【Instagram】特徴/メリット
- 画像や動画投稿による、ビジュアルでの訴求がメインとなっている
- 24時間以内で消えるストーリーズ機能で、手軽にユーザーにアプローチできる
- ライブ配信をすれば、ユーザーとリアルタイムでコミュニケーションが取れる
- 位置情報の掲載・問い合わせボタンの設置ができ、購買につなげやすい
- ハッシュタグの利用で、投稿のインプレッションを伸ばしやすい

【Facebook】特徴/メリット
- 40代以降の中高年層へのアプローチに向いている
- 実名登録制のため、ユーザー信頼度が高い
- Facebookページは、イベント集客に効果的
- 既につながっている顧客とのコミュニケーションに向いている
- シェア機能による情報の拡散も見込める

YouTube
【YouTube】特徴/メリット
- 動画プラットフォームとして世界で人気を集めている
- エンターテインメントから専門分野まで、幅広いコンテンツに需要がある
- YouTuberのカリスマ性により、インフルエンサーマーケティング市場が活発になっている
- 動画を用いるため、サービス・商品の魅力を視覚・聴覚的にアピールできる
- 社員の様子や活動内容を映し出せばブランディングにもなる

LINE
【LINE】特徴/メリット
- 利用率が80%を越えており、さまざまな世代に幅広くアプローチできる
- 1対1でチャットが送れるので、配信内容を見てもらいやすい
- クーポンやショップカードの配信で再来店・再購買を促進できる
- チャットボット機能を活用し、カスタマーサポートを行える
- リアル店舗と連動した運用が容易におこなえる
顧客との距離を縮めたマーケティングがしたい企業に向いています。
友だち追加をしてもらう導線さえ確立できれば、効果的に活用できます。

SNS運用のコツ3選
SNS運用の成功に欠かせないコツを3つご紹介します。
- 運用するSNSのアルゴリズムや特徴を掴む
- 運用するSNS媒体に合った内容にする
- アカウントコンセプトをしっかりと定める
1点ずつ詳しく解説します。
運用するSNSのアルゴリズムや特徴を掴む
SNS集客を攻略するためには、運用するSNSのアルゴリズムや特徴を掴むことが最重要です。
運用しながら掴んでいくのではあまりにも時間がかかるので、先駆者の知恵を借りて運用を始めることをおすすめします。
以下の記事では、SNS累計登録者100万人超のプロマーケターであるpamxyが、各SNSのアルゴリズムや特徴を徹底解説しています。
SNS集客を効果的に行いたい方は、ぜひ参考にしてください。
SNS運用に欠かせない知識
運用するSNS媒体に合った内容にする
Twitter・Instagram・Facebook・YouTube・LINEの特徴やメリット・おすすめの人は、先ほど解説したとおりです。
特徴を踏まえると、各媒体は以下のように使い分けることがおすすめだと言えます。
- Twitter:コミュニケーションを取りイメージを高めたい企業、情報発信に注力したい企業
- Instagram:写真映えや情報発信に強い企業、有形商材を販売している企業
- Facebook:高年齢層や経営者層にアプローチしたい企業、堅いイメージを持たれたい企業
- YouTube:視覚的訴求に強い企業、動画でブランディングをしたい企業
- LINE:見込み客を教育し購入意欲を促進したい企業、顧客との綿密なコミュニケーションを図りたい企業
アカウントコンセプトをしっかりと定める
アカウントコンセプトは、SNS集客の肝です。
コンセプト設計を誤ると、力を入れて運用しても思うような成果が出ない可能性が高くなってしまいます。
特にSNS集客の実施が初めての企業の場合、アカウントコンセプトを正しく定められているか不安に思うこともあるでしょう。
コンセプト設計やSNS運用に自信がない企業は、アカウントコンセプトの設計から運用・分析まで任せられる「SNS運用・コンサル会社」の利用も視野に入れることをおすすめします。
SNS運用・コンサル会社はノウハウや経験が豊富なので、期待した以上の効果を得られるでしょう。コンサル会社を活用し、自社にSNS集客のノウハウを蓄積していくことも可能です。
おすすめのSNS運用・コンサル会社は、「【2023年版】おすすめSNS運用・コンサル会社11社を徹底比較!」の記事で厳選して紹介しています。ぜひあわせてお読みください。
SNS集客を活用して成功した企業3選
SNS集客を成功させるためには、実際に成功しているアカウントからヒントを得ることも大事なステップです。
そこで、特に注目いただきたい成功事例を3選にまとめました。
スターバックス
コーヒーチェーンとして人気の「スターバックス」。
日本国内店舗も多いスターバックス社は、SNS集客のみで広告効果を得ていることで有名です。
【スターバックス】SNS集客 成功のポイント
- ブランディング観点から、あえてSNSのみを使用
- 「インスタ映えするカフェ」として、#(ハッシュタグ)数 増加
- 新作や季節限定ドリンクの店舗内テイスティングを実施し、クチコミ増加
- Twitterの拡散力に注目したSNSマーケティングを実施
ネスタリゾート神戸
兵庫県・三木市にある「ネスタリゾート神戸」は、神戸から35分と都市部にも便利な場所にありながら、自然が豊富な複合リゾート施設。
アクティビティ・宿泊・レストランなどコンテンツ情報が多いこの施設ですが、その点を踏まえた巧みなSNS集客が成功の要因となりました。
【ネスタリゾート神戸】SNS集客 成功のポイント
- SNS別に配信コンテンツを分けた発信施策
- 兵庫県内のイベント情報を発信するアカウントを運用
- 「#japan」や「#kobe」などインバウンド観光客に向けたハッシュタグ設定
まるかつ
奈良県奈良市にあるとんかつ屋「まるかつ」は、行列の大人気店!全国からお客様が訪れる人気店となった現在の様子とは一転、閉店の危機に追い込まれるほどの時期もあったといいます。
そのような店舗が人気となったもっとも大きな理由が、「応援の声が多かったこと」。忖度なしの投稿で、SNS集客を成功させたといいます。
【まるかつ】SNS集客 成功のポイント
- イタズラ被害の現状をツイートで発信したところ、応援者が救済拡散
- 被災者を対象とした半額キャンペーンや無料食堂イベント告知の実施
- 店長とスタッフの丁寧なサービスでクチコミ拡散

SNS集客の成功事例をもっとたくさん見たい方は「『2022年保存版』今すぐ真似するべきSNSキャンペーン成功事例15選(Twitter,Instagram,TikTok)」の記事をお読みください。
効果的なSNSキャンペーンの事例を厳選して紹介しています。
まとめ
流行のはじまりから今日まで、その需要が劣ることのないSNS。また近年では、今回ご紹介した意外にも、人々の話題となるSNSが存在しています。
ここまでシェアが大きくなると、Web集客を強化する上で、見逃したくないSNS集客ではありますが、やみくもに運用することはおすすめしません。
他社成功事例を参考に目的とターゲットに合った運用を意識してみてはいかがでしょうか。
【先着10社/月】無料相談受付中‼︎
株式会社pamxyのSNS運用代行
株式会社pamxyではYouTubeをはじめ様々なSNSの運用代行を実施しております。
YouTube、TikTok をはじめとしたSNSプラットフォームの最前線で活躍するクリエイター陣が、訴求したいポイントを的確に抑えつつ、ターゲットに適したコンテンツ制作を提供します。
「フォロワー数を伸ばしたい」「SNSを通じて集客がしたい」「新商品をPRしたい」といったさまざまなニーズにお応えいたします。
まずは無料相談でサービスの詳細、メリット、活用事例、成功事例、ご利用プランについてお伝えします。
ぜひお気軽にご相談ください。
下記フォームよりお申し込みください。