YouTube

YouTubeブラウジング機能の仕組みと活用法|確認方法や上位表示のコツ

YouTubeブラウジング機能は、YouTubeのおすすめ動画のことで、おすすめに載ればチャンネル登録者以外にも再生数を大幅に増やすことができる重要な機能です。

「YouTube企業アカウントを運営しているが、伸び悩んでいる」
「再生数を増やす方法が知りたい」

そんな企業も多いのではないでしょうか。

ブラウジング機能(おすすめ動画)は、再生回数を増加させ、チャンネルを成長させる上で最も重要な経路になります。

本記事では、

  • ブラウジング機能がどのような機能なのか
  • どのように経路を確認出来るのか
  • ブラウジング機能からの流入を増やすには何をすれば良いのか

について解説をしています。

最後までご覧いただき、是非アカウント成長のコツを掴んでください。

編集部
編集部
この記事は、姉妹チャンネルを含む累計登録者数200万人超えのYouTubeチャンネル「あるごめとりい」を運営するマーケドリブン編集部が監修する記事です。

Pick up!

\ YouTube運用代行の無料相談実施中! /

自社YouTubeチャンネル登録者数200万人超!
圧倒的なYouTube運用ノウハウで成功に導きます。

➡︎pamxyの運用実例はこちら

お問い合わせはこちら

 

YouTubeブラウジング機能(おすすめ機能)とは?

YouTubeブラウジング機能とは?

 

YouTubeブラウジング機能とは、ホーム画面に表示されるおすすめの動画のことです。

YouTubeのアルゴリズムで自分に最適と判断された動画が出てきています。

例えば、家で簡単に作れる料理の動画を良く見ていた場合、簡単に出来る料理関連の動画がよく出てくるようになり、

作業用BGMの再生や検索が多い場合、おすすめBGM動画が出てくるようになります。

関連動画は今見ている動画に関連した動画ですが、ホーム画面のおすすめ動画は今までの検索や履歴が関係しています。

登録をしていないチャンネルの動画も出てくるので、好みの動画をおすすめ動画から探す事が出来ます。

おすすめ動画に載ると再生回数が大幅に増えるので、YouTubeのアルゴリズムを理解し、対策をしておくことが大事です。

 

YouTubeブラウジング機能の重要性

YouTubeブラウジング機能の重要性

YouTubeの流入は、検索結果・関連動画・ブラウジング機能が主になっています。

その中でもブラウジング機能での流入は、ユーザー自ら検索して辿り着くのではなく、YouTube側が自分の動画をおすすめとして自動的に選出してくれているので、再生数の増加に繋がる重要な機能なのです。

この機能を意識して対策を行うことで、YouTubeチャンネルの成長に大きく寄与することが出来ます

ブラウジング機能でおすすめ動画に載るメリットは、“再生回数の大幅な増加”や“認知度拡大”、“チャンネル登録者の獲得”に繋がることです。

 

ブラウジング機能を確認する方法

ブラウジング機能を確認する方法

ブラウジング機能を確認する方法についてご説明します。

YouTubeStudioのアナリティクスから、視聴者がどうやって自分の動画に辿り着いたのか、経路を確認することが出来ます。

どこから再生される事が多いのか把握しておくことは、今後のチャンネル運用や、分析・改善をしPDCAを回す為に重要な要素となります。

 

YouTubeStudioにアクセス

まず、YouTube Studioにアクセスします。

YouTubeにログインをし、画面右上に表示されているアカウントをクリックします。

メニューが出てくるので、その中からYouTube Studioを選択します。

 

アナリティクスにアクセス

YouTubeアナリティクスとは、YouTubeが提供しているチャンネルのデータを確認することができる機能のことです。

具体的には、「概要」「リーチ」「エンゲージメント」「視聴者」の4つのタブでデータを見られます。

①概要
総再生時間、視聴回数、チャンネル登録者数、人気の動画②リーチ
インプレッション数、クリック率、視聴回数、トラフィックソースの種類③エンゲージメント
総再生時間、平均視聴時間、人気の動画④視聴者
リピーターと新しい視聴者の数、チャンネル登録者数、視聴者が再生した他の動画

今回はこの②リーチから、ブラウジング機能を確認します。

リーチタブでは、動画をどこから見つけたのかやクリック率などを確認できます。

 

トラフィックソースを確認

リーチのタブをクリックし、「トラフィックソースの種類」を見ていきます。

トラフィックソースとは、視聴者が動画を見つけた経路のことです。

これを見る事で、自分の動画にたどり着くまでの経路を知ることが出来ます

トラフィックソースの円グラフを見ると、YouTube検索、関連動画、外部、チャンネルページ、ブラウジング機能など、どこから動画に飛んできたのか確認できます。

YouTubeアナリティクスはどの項目も、自社チャンネルの分析に必要な要素が詰まっています。

【YouTubeアナリティクス】最重要な5つの指標を紹介では、YouTubeアナリティクスを見る際に特に意識して見ておきたい箇所を詳しく解説しています。

Pick up!

YouTube運用についてお悩みはありませんか?
YouTube運用のプロ集団pamxyへぜひご相談ください! 

お問い合わせはこちら

 

YouTubeブラウジング機能を活用するためにやるべきこと

YouTubeブラウジング機能を活用するためにやるべきこと

ブラウジング機能からの流入を最大化するには、YouTube のアルゴリズムに「視聴者にとって価値のある動画」だと認識させることが必要です。

折角おすすめ動画として載っていても、視聴者が見たくなるような動画でないとクリックに至りません。

ブラウジング機能を活用するためにやるべき重要な5点をご紹介します。

 

VSEOを最適化する

1つ目は、 VSEO(Video Search Engine Optimization) です。

VSEOとは、動画を検索結果で上位表示させるためのSEO対策を指します。

YouTube上でより多くの視聴者に動画を届けるには、この最適化が欠かせません。

YouTubeのブラウジング機能で表示される動画は、視聴者ごとに異なります。そのため、ターゲットにしっかり届くよう、動画内容を継続的に改善していくことが大切です。

YouTubeのSEO対策には、「タイトル設定」「高評価・コメントの促し」など、さまざまな方法があります。
特にタイトルには、狙いたい検索キーワードを左側に配置するのがおすすめです。YouTubeのアルゴリズムは、左側にあるキーワードをより強く認識する傾向があるためです。

【2024年最新版】YouTubeのVSEO対策を解説!では、更に詳しくVSEO対策の方法や、検索キーワードの選定方法についてご紹介していますので、ぜひご一読ください。

 

見たくなるサムネイルを作る

2つ目は サムネイル です。

サムネイルとは、動画を再生する前に表示される「動画の顔」ともいえる画像のこと。

視聴者の多くは、サムネイルを見て動画を再生するかどうかを決めています。

まずは「見やすい文字」や「サムネイル専用の文言」を意識するだけでも効果があります。

背景と文字が同化しないように、コントラストのあるカラーや読みやすいフォントを選びましょう。

編集部
編集部
はっきりした色合いと読みやすいフォントを使うことで、印象的でクリックされやすいサムネイルを作れます。

また、サムネイルのテキストは動画タイトルとまったく同じにせず、短い言葉で訴求ポイントを伝えるのがコツです。

文章ではなくキーワード中心にまとめると、内容が直感的に伝わります。

サムネイルでクリックされ、さらに動画を見続けてもらえれば、視聴者維持率も向上します。

YouTubeの視聴者維持率を40%まであげる7つの秘策をご紹介!では、視聴維持率の確認方法や視聴維持率が下がる原因と対策について詳しく解説しています。

 

チャンネルのジャンルを専門化させる

チャンネルで発信する動画のジャンルを統一・専門特化させることは、VSEO対策の中でも非常に重要なポイントです。

YouTubeのアルゴリズムは、チャンネル全体の内容をもとにテーマや専門性を判断しています。

発信ジャンルがバラバラだと、「どんな視聴者におすすめすべきか」をシステムが認識しづらくなり、ブラウジングや関連動画への表示機会が減少してしまいます。

一方で、テーマが明確に統一されているチャンネルは、YouTube側が「特定分野に強い専門チャンネル」として認識しやすくなります。

その結果、同じテーマに関心を持つユーザーへおすすめされる確率が上がり、安定した再生数やチャンネル登録者の獲得につながります。

編集部
編集部
「誰に・どんな情報を届けたいのか」を明確にし、発信テーマを一貫させることがチャンネル成長の第一歩です。

クリック率(CTR)を高める

YouTubeでは、インプレッションのクリック率(CTR)が非常に重要な評価指標となります。

CTRが高い動画は「視聴者の興味を引くコンテンツ」として判断され、YouTubeのおすすめ欄や関連動画に表示されやすくなります。

クリック率を上げるためには、まず内容が一目で伝わるサムネイル興味を引くタイトルの2点を意識しましょう。

サムネイルは動画の入口であり、デザインの印象ひとつで再生数が大きく変わります。

また、タイトルには「数字」「疑問形」「ベネフィット(視聴者が得られる価値)」を取り入れると、クリック率が向上しやすくなります。

編集部
編集部
クリックされやすい“入口設計”を意識することで、自然と再生回数アップにつながります。

エンゲージメント率を高める

高評価・コメント・シェア数などのエンゲージメント率は、YouTubeにおける動画の信頼性を示す重要な指標です。

エンゲージメントが多い動画は「視聴者の反応が良い=価値のある動画」と判断され、アルゴリズムにより上位表示されやすくなります。

動画内では、自然な形で「高評価・コメント・チャンネル登録をお願いします」と促すのがおすすめです。

また、コメント欄での質問やリアクションに対して返信するなど、視聴者とのコミュニケーションを取る姿勢も大切です。

こうしたやり取りはファン化につながり、長期的なチャンネル成長を支える要素となります。

編集部
編集部
“双方向のコミュニケーション”を意識することで、アルゴリズムにも視聴者にも好まれるチャンネルに育ちます。

視聴者維持率・総再生時間延長

最後に意識すべきなのが、視聴者維持率総再生時間です。

これらは「動画をどれだけ長く見られているか」を示す指標で、YouTubeの評価に大きく関係しています。

維持率が高い動画は、視聴者の満足度が高いと判断され、関連動画やおすすめ欄で露出されやすくなります。

維持率を上げるためには、冒頭10秒で視聴者の興味を引くことがポイントです。

「結論を先に伝える」「予告を挟む」「テンポよくカットを切り替える」など、最初の印象を意識した構成を心がけましょう。

また、内容が冗長にならないように、1本あたりの尺や情報密度を最適化することも大切です。

編集部
編集部
“最後まで見たい”と思える構成とテンポを意識することで、アルゴリズム評価も自然と向上します。

 

YouTubeのブラウジング機能についてよくある質問

YouTubeのブラウジング機能についてのよくある質問

ここでは、YouTube のブラウジング機能に関して、多くのチャンネル運営者が疑問に思ったことについて回答します。

ブラウジング機能の仕組みや他の流入経路との違い、そして表示されない原因などを理解することで、より効果的なチャンネル運用に継続することができます。

 ブラウジング機能と関連動画の違いは何ですか?

ブラウジング機能とは、ユーザーの視聴履歴・検索履歴・興味関心などをもとに、YouTubeのホーム画面やアプリトップに「おすすめ」として動画を表示する機能です。

つまり、ユーザーがまだ検索していない段階で興味を持ちそうな動画を自動的に提示する仕組みといえます。

一方、関連動画は、現在視聴している動画のテーマやタグ、視聴傾向に関連する動画を、再生ページのサイドバーや再生終了後に表示するものです。

ブラウジング機能は「視聴前のおすすめ表示」、関連動画は「視聴中・視聴後のおすすめ表示」と覚えておくとわかりやすいでしょう。

 

ブラウジング機能に表示されるまでどのくらいかかりますか?

動画がブラウジング機能に表示されるまでの明確な基準は存在しません。

投稿直後におすすめされるケースもあれば、一定期間の視聴データ(クリック率や視聴維持率など)が蓄積された後に表示される場合もあります。

YouTubeのアルゴリズムは、視聴者の反応を見ながら動画の評価を段階的に判断しているためです。

 

自分の動画がブラウジング機能に表示されない原因は?

動画がブラウジング機能に表示されない場合、主に以下のような原因が考えられます。

  • クリック率(CTR)が低い

  • 視聴者維持率が短い

  • チャンネルのジャンルが統一されていない

  • タイトルやサムネイルが最適化されていない(VSEO対策の不十分)

まずは YouTube Studioのアナリティクスで、各動画のクリック率・視聴時間・離脱ポイントなどを確認しましょう。

その上で、タイトル・サムネイル・構成などを改善し、視聴者が最後まで見たいと思える内容へ調整することが重要です。

 

YouTubeの運用事例

最後に、株式会社pamxyが実際に行ったYouTubeアカウントの運用事例をご紹介します。

  • ナイツ塙の自由時間
  • 腰痛・肩こり駆け込み寺【山内義弘】

 

ナイツ塙の自由時間

ナイツ塙氏のチャンネルでは「自由時間」の名前の通り幅広い企画を行っています

弊社では、チャンネル運用・ディレクション・撮影・データ分析までを一貫して提供。

テレビやラジオなど、従来メディアの枠にとらわれず、自由気ままなコンテンツ制作や芸能人コラボ企画を展開しています。

M-1の裏側を語った動画は公開1日で20万回を超える再生数を叩き出し、YouTube急上昇動画7位にランクインしました。

 

腰痛・肩こり駆け込み寺【山内義弘】

山内義弘様からはチャンネル登録者3500名の段階でご相談をいただきました。

実際に自社でYouTube運用をしてきた累計登録者数200万人超えのノウハウをもとに、独自の世界観を企画してあらたに「セルフ整体」動画を配信いたしました

 

チャンネル設計・構成制作・動画編集・実配信まで一通りご支援の結果、運用開始一ヶ月でチャンネル登録者10万人を達成しました。

中でも肩甲骨はがしの動画は、590万回超の視聴回数を誇る現在でも人気の動画です。

 

まとめ

YouTubeブラウジング機能の活用方法についてご説明しました。

本記事の内容をまとめます。

・YouTubeブラウジング機能とは、ホーム画面やサイドバーに表示されるおすすめの動画のこと
・ブラウジング機能は、再生数の増加に繋がる重要な機能
・YouTubeStudioのアナリティクスから確認出来る
・ブラウジング機能を活用するためには、SEO対策とサムネイルの改善が必要

いかがだったでしょうか。

おすすめ動画へ載るためにいくつか対策を行うことで、再生数やチャンネル登録者数の増加にも繋がります。

今回ご紹介した方法を踏まえて、是非運用を進めてみて下さい。

 

【先着10社/月】無料相談受付中‼︎
株式会社pamxyのYouTube運用代行

自社チャンネル累計登録者200万人超えのノウハウを惜しみなく活用したYouTube運用代行サービスです

ナイツの塙様のチャンネルをはじめとして多くの企業YouTubeアカウントの運用をご支援して参りました。

本サービスでは、チャンネルの開設から企画・動画制作までYouTubeのプロに丸投げいただけます

下記のようなお悩みがある場合はお気軽にご相談ください。

まずは無料WEB会議にて、YouTube活用のメリットや同業界の成功事例についてお伝えします。

  • YouTubeを始めたいが、自社内にノウハウやリソースがない
  • YouTubeやSNSへ投下する最適な予算が分からない
  • どうしたらYouTubeチャンネル登録者が伸びるのか分からない

ぜひお気軽に下記フォームよりお申し込みください。

マーケター募集中

pamxyでは累計200万人超のフォロワーを擁するIP事業で培った、SNSや運用型広告における圧倒的知見を惜しみなく活用し、マーケティングのコンサルティング事業を行っています。
YouTube・TikTok・Instagram・TwitterなどのSNSマーケティングおよび運用型広告支援においては、スタートアップから上場企業まで多くの業界・規模の企業様のご支援実績があります。

マーケティング経験者はもちろん、
未経験の方でもご興味があればぜひ下記からご応募くださいませ。

マーケター採用募集

  • この記事を書いた人

マーケドリブン編集部

マーケドリブン編集部は、累計登録者数200万人超の自社SNSを運用し、多業種の法人企業様に対しても、SNS運用代行の成功実績を豊富に持つ株式会社pamxyが運営しています。最新のマーケティングトレンドや実践的ノウハウを、現場視点でわかりやすく発信しています。