この記事では、最近登場したYouTubeの新機能「Super Thanks」について解説します!
Super Thanksの登場で、YouTubeには今後大きな変化が訪れる可能性があります。
YouTubeに広告を出したり、YouTubeを運用している担当者の方にとって注視すべき内容がわかる記事となっておりますので、ぜひ参考にしてみてください!
目次
YouTube Super Thanksとは?
Super Thanksは動画のコメントをする際に、動画投稿者に対してチップを渡すことができる機能です。
日本では2022年4月に本格的にスタートした新しい機能で、これから本格的に普及していくことが予想されます。
Super Thanksに関する情報は、以下のYouTube公式ブログをチェックしてください。
YouTube Super Thanksの使い方と利用条件の解説
現在、Super Thanksは全てのチャンネルで使えるわけではありません。
Super Thanksを使えるチャンネルの条件と、視聴者のSuper Thanksの利用方法について簡単に説明します。
使い方
視聴者は動画投稿者がSuper Thanks機能を有効化している場合、動画の下にある thanksボタンを押してコメントすることで、動画投稿者をサポートすることができます。
視聴者は200円、500円、1000円、5000円のいずれかの金額を選ぶことができ、自分のできる範囲でのサポートができるようになっています。
しかし、2022年5月時点では有効化していないチャンネルも多く、まだまだ発展途上の機能といえます。
利用条件と設定方法
Super Thanksは収益化をしている動画投稿者なら全員利用可能です。
YouTube Studioから収益化の設定を変更することで、Super Thanksが利用できます。
収益化の基準や YouTube Studioの設定について詳しくは以下のサイトで書いてあるので、確認してみてください。
また、こちらの記事でYouTube stdioの基本的な使い方を解説してるので、この機会にぜひチェックしてみてください。
YouTube studio の使い方は?おすすめの活用法も解説!
YouTubeスーパーチャットやメンバーシップとの違い
YouTubeには今までにもスーパーチャットやメンバーシップなど、動画投稿者をサポートできる機能はありました。
しかし、ライブ配信の時のみ使用可能なスーパーチャットや定額課金が必要なメンバーシップと異なり、自分の好きなタイミングで課金でき、一回のみの利用が可能です。
Super Thanksのメリット
視聴者は、自分の好きなタイミングで一回きりの課金を行えるため課金のハードルが低くなり、より視聴者が課金をしやすくなりました。
動画投稿者においては、今まで動画を収益化をするには広告収入や、作成した動画を時間を決めてライブ配信するプレミア公開を行った時のスーパーチャットなどしか手段がありませんでした。
動画作成者はSuper Thanksの登場によって他の収益化の手段を得ることが可能になったというメリットがあります。
今後、視聴者にとっても動画投稿者にとってもメリットのあるSuoper Thanksはますます普及するでしょう。
YouTube Super Thanksの活用事例
Super Thanksは最近登場した機能ですが、すでにこの機能を使って視聴者からサポートを受けている動画投稿者もいます。
活用事例① HikakinTV
人気YouTuberのヒカキンさんはSuper Thanksについて言及する動画を投稿しています。
この動画に対して視聴者からはSuper Thanks機能を使った好意的なコメントが数多くみられます。
活用事例② 粗品 Official Channel
有名お笑い芸人粗品さんのチャンネルでもSuper Thanksを活用しています。
同チャンネルでは一回の動画投稿で30万円近いSuper Thanksを獲得したと動画で報告しています。
この他にもSuer Thanks機能を有効化しているチャンネルは多くありますが、視聴者から認知がされておらず活発な利用は行われていないことが多い状況です。
Super Thanksの登場による変化4選
以上の事例からもわかるように、Super Thanksは最近登場したばかりの機能で、視聴者にとっても動画投稿者にとっても馴染みの薄い存在です。
そのため、現状は一部の動画投稿者が利用するにとどまっており、利用している場合でも視聴者からのサポートはほぼ行われていない状態です。
しかし、今後はさらなる活用が期待されており、それによってYouTubeには大きな変化が起こる可能性があります。
そこで、ここからは今後YouTubeで起こりうる変化について4つ紹介していきます。
①再生回数主義からの脱却
今まで、動画投稿者は動画の再生回数に応じた広告費が収益源となっていました。
しかし、Super Thanksの登場によって再生回数が伸びなくてもコアなファンにサポートしてもらえれば収益を得ることができるようになりました。
そのため、今後は再生回数を上げるために動画を作ることがなくなるかもしれません。
今後は、コアなファンに気に入ってもらえる動画を作り、コミュニケーションを取っていくことでサポートしてもらうということがますます一般的になると考えられます。
②ファンとの関係の濃さが重要になる
今までの広告費に依存した動画投稿スタイルでは、「いかに多くの人に見てもらうか」が重視されていました。
しかし、Super Thanksの登場によって「いかに熱狂的なファンに見てもらえるか」が重視されるようになっていきます。
そのため、従来のYouTubeとは違った運営方針が求められるようになっていきます。
企業にとっては、再生回数の増加よりも自社製品の売上を重視するケースが多いため、多くのお金を使ってくれるファンを抱えるチャンネルは売り上げに直結すると言えます。
③インフルエンサーへの依頼コストの上昇
YouTubeで活動する動画投稿者、いわゆるインフルエンサーに自社製品を紹介してもらうインフルエンサーマーケティングは、YouTubeで主流の宣伝方法でした。
しかし、Super Thanksの登場によってインフルエンサーマーケティングのコストが急増する可能性があります。
収益方法が増えたことにより、企業案件を受けなくても今まで以上の収益を得ることができるようになるため、インフルエンサー側が価格交渉において強気に出る、あるいは案件を受けないという判断をするインフルエンサーが増えるでしょう。
さらには、コアファンを抱えることで自身のブランドを立ち上げて販売することも可能になるため、企業製品を紹介しないばかりかライバルとなる商品が増えてしまう可能性もあります。
その一方で、コアファンを抱えるインフルエンサーと関係を構築できれば大きなメリットとなります。 良いインフルエンサーを見つける方法は、以下の記事が参考になります。ぜひご覧ください。
【企業向け】YouTubeインフルエンサーマーケティング活用の7つのポイント
④YouTube広告の効果が弱まる
YouTubeにおける宣伝でもう一つの主流な方法として、YouTubeの動画に挿入される広告が挙げられます。
しかし、この広告も今後効果が得られなくなる可能性があります。
YouTubeの動画に広告を挿入するかどうかは基本的に動画投稿者の判断に委ねられます。
今までは収益化の手段は広告がメインであったため、広告を挿入する動画投稿者は多かったですが、Super Thanksの登場によって広告に依存しない収益を得ることが可能になりました。
そのため、ファンがより良い視聴体験をできるように広告を挿入しないという判断をする動画投稿者が増える可能性があります。
その結果、動画投稿者に対するファンからのイメージはよくなる一方で、広告を出稿する企業にとっては厳しい状況になると言えます。
これらのことから、今後企業がYouTubeを活用する上で厳しい状況が予想される一方、コアファンを獲得することがより重視されるということがわかります。
まとめ
今回の記事では、
- YouTubeの新機能、Super Thanksに関する説明
- Super Thanksの活用事例
- Super Thanksの登場による今後の変化
について解説しました。
その中でも、特に企業担当者の皆様に覚えていただきたい点として、
「広告やインフルエンサーマーケティングの効果が弱くなる一方、コアファンを抱えているチャンネルの運営者は今後非常に有利になる」
ということです。
今後、企業がコアファンを獲得するためにYouTubeを運営するということがますます増えていくと考えられます。
株式会社pamxyのYouTube運用代行
累計自社チャンネル100万人超のノウハウを惜しみなく活用したYouTube運用代行サービスです。
ナイツの塙様のチャンネルをはじめとして多くの企業YouTubeアカウントの運用をご支援して参りました。
本サービスでは、チャンネルの開設から企画・動画制作までYouTubeのプロに丸投げいただけます。
下記のようなお悩みがある場合はお気軽にご相談ください。
まずは無料WEB会議にて、YouTube活用のメリットや同業界の成功事例についてお伝えします。
- YouTubeを始めたいが、自社内にノウハウやリソースがない
- YouTubeやSNSへ投下する最適な予算が分からない
- どうしたらYouTubeチャンネル登録者が伸びるのか分からない
ぜひお気軽に下記フォームよりお申し込みください。