TikTok

TikTokの視聴履歴(再生履歴)の確認方法!【2025年最新】

  • TikTokでは視聴履歴を見れる?
  • セーブ機能はどうやって使うのか?

TikTokで過去に視聴した動画を、もう一度見たいという方も多いかと思います。

また、何度も見返すためにセーブ機能を使用したいが、使い方がよくわからないという人もいるでしょう。

今回は、TikTokの視聴履歴の有無や、その他関係するセーブ機能などについて解説します

編集部
編集部
本記事を執筆・監修しているのは、不動産・人材・金融・クリニック・観光など多岐にわたる業界のSNS運用代行の成功実績があり、累計登録者数200万人超えの自社SNSを運用している株式会社pamxyが運営するマーケドリブン編集部です。

Pick up!

TikTok運用についてお悩みはありませんか?
TikTok運用のプロ集団pamxyへぜひご相談ください! 

➡︎pamxyの運用実例はこちら

お問い合わせはこちら

TikTokで視聴履歴は確認できる?

TikTokで視聴履歴は確認できる

結論から言うと、TikTokで視聴履歴を確認することは可能です

視聴履歴を含むTikTokの閲覧履歴は、2022年頃にテスト導入が行われ、現在ではすべてのユーザーが使用できるようになっています。

また、TikTokの「セーブ」や「いいね」機能を、視聴履歴の代わりとして使用することもできます

 

TikTok視聴履歴の保存期間と上限

TikTokの視聴履歴は、最大で過去180日分まで確認できます(一部では90日が上限とされます)

ただしライブ配信やストーリーズ動画は履歴に残らず、表示対象は通常の投稿動画のみです。

履歴は本人しか見られないため、プライバシー面でも安心です。

 

TikTokの視聴履歴の確認方法

TikTokの視聴履歴の確認方法

TikTokの視聴履歴の確認方法は以下の通りです。

  1. プロフィールページを開く
  2. 右上の三本線をタップ
  3. コメントと視聴履歴を選ぶ
  4. 検索窓から確認する裏ワザ

それぞれ詳しく解説していきます。

 

1. プロフィールページを開く

TikTokのホーム画面

まずはTikTokのアプリを起動しましょう。

右下にある「プロフィール」をタップします

 

2. 右上の三本線をタップ

TikTokのプロフィール画面

プロフィールのページを開いたら、右上にある三本線をタップします。

TikTokの設定一覧

一覧から「設定とプライバシー」を選択しましょう。

 

3. コメントと視聴履歴を選ぶ

TikTokの設定とプライバシーページ

「コンテンツとディスプレイ」の中にある、「コメントと視聴の履歴」をタップ

TIkTokのコメントと視聴の履歴ページ

次に、「視聴履歴」を選ぶと過去に見た動画の一覧が表示されます。

TikTokの視聴履歴ページ

動画の左上の「今日」と記載されている部分は、視聴した日付です。

通常は「〇月〇日」と記載されており、いつ視聴した動画なのかを確認することができます。

 

4. 検索窓から確認する裏ワザ

プロフィール画面から設定をたどる公式の方法以外に、検索窓を使った簡単確認方法も存在します。

この方法は手順が少なく、とりあえず履歴にアクセスできるため非常に便利です。

具体的には、発見ページの検索窓に「.」(ドット)や「視聴履歴」と入力して検索するだけです。

検索結果の上部に「視聴履歴を表示」というリンクが表示されるので、そこをタップすればすぐに過去に見た動画の一覧を確認できます。

 

Pick up!

最短の成果を求める方へ
\  TikTok運用代行の無料相談実施中! /

お問い合わせはこちら

 

TikTokで視聴履歴が確認できない原因は?

TikTokで視聴履歴が確認できない原因

TikTokで視聴履歴が確認できない、または視聴したはずの動画の履歴が残っていないと、お困りの方もいるのではないでしょうか。

TikTokで視聴履歴を確認できない場合は、上記のような原因が考えられます。

それぞれ詳しく解説していきます。

 

TikTokアプリのバージョンが古い

TikTokアプリのバージョンが古いと、設定ページに視聴履歴がない場合があります

自動アップデートをオフにしている方は、一度TikTokのバージョンを確認してみましょう。

編集部
編集部
もしもアプリのバージョンが古い場合は、App StoreやPlayストアからTikTokアプリをアップデートしましょう。

 

動画が非公開または削除された

投稿者が動画を非公開にしたり、削除したりした場合には、視聴履歴からも動画が消えてしまいます

動画が視聴できなくなるのを防ぎたい方は、あらかじめ動画を保存しておきましょう。

TikTokの動画の保存方法については、「TikTok動画を保存する方法を解説!保存できない時の対処法も紹介」の記事で詳しくご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

視聴してから時間が経ち過ぎている

TikTokの視聴履歴は、180日間データが保存される仕様になっています

動画が非公開になったり削除されたりしない限り、約半年間は履歴が残る仕組みです。

180日以上前に視聴した動画の履歴は、視聴履歴からは確認できません。

編集部
編集部
視聴履歴を長く残したい方は、「セーブ」や「いいね」機能を活用しましょう。

 

【注意】TikTokアプリの設定変更で履歴表示が消えることも

TikTokでは「視聴履歴を記録しない」設定が可能で、この機能がオフになっていると再生履歴は保存されません

知らないうちに設定を変更してしまうケースもあるため、履歴が表示されない場合は設定画面を確認してみましょう。

 

TikTokの視聴履歴を削除する方法

視聴履歴は便利な方、プライバシーの観点や、不要な履歴を整理したいという理由から削除したい場合もあるでしょう。

TikTokでは、視聴履歴を動画ごとに個別に削除する方法と、まとめて一括で削除する方法が用意されています。

 

視聴履歴を個別に削除する

特定の動画の視聴履歴だけを消したい場合は、個別削除が便利です。

  1. 視聴履歴の一覧画面を開き、削除したい動画を選択
  2. 動画の右下に表示される「消去」をタップ
  3. その動画の履歴だけを削除完了

見られたくない動画や、間違えて再生してしまった動画の履歴を消したい場合に活用できる機能です。

 

視聴履歴を一括で削除する

すべての視聴履歴を一度リセットしたい場合は、一括削除機能が効率的です。

  1. 視聴履歴画面の上部にある「選択」をタップ
  2. 画面下部に表示される「すべての視聴履歴を選択します」を選択
  3. 削除をタップで完了

定期的に履歴を整理したい方や、アカウントをクリーンな状態にしたい場合に適した方法です。

 

TikTokでおすすめ・レコメンドに与える視聴履歴の影響

TikTokでおすすめ・レコメンドに与える視聴履歴の影響

TikTokのおすすめ動画システムは、ユーザーの視聴履歴や「いいね」、コメント、シェアなどの行動データを綿密に分析することで、本人の興味・関心に合わせたコンテンツをレコメンドしています。

特に過去に長時間視聴した動画ジャンルや頻繁に「いいね」されている内容は、今後のおすすめ精度に大きく影響を与えます。

例えば、ダンス動画やグルメ動画を繰り返し視聴すると、それらのジャンルがより目立つ形でフィードに現れやすくなります。

 

反対に好みに合わない動画をスキップしたり「関心がない」を選択した場合、そのカテゴリの表示が減少する仕組みです。

自身のアクションがダイレクトにアルゴリズムへ反映され、新たなコンテンツ発見のきっかけにもなります

編集部
編集部
TikTokをより楽しむには、積極的な視聴やリアクションが効果的といえるでしょう。

 

TikTokの視聴履歴代わりにセーブ機能の使用もおすすめ

TikTokの視聴履歴代わりにセーブ機能の使用もおすすめ

TikTokの視聴履歴は、セーブ機能で代用することもできます

編集部
編集部
セーブ機能とは、気になった動画をまとめておけるブックマークのようなものです。

うまく使えばある程度、視聴履歴に近い形で活用できます。

具体的な使い方は以下の通りです。

  1. セーブしたい動画を開く
  2. 「プロフィール」に移動する
  3. 「コレクション」を公開するかしないかを選択する
  4. 「コレクション」に動画を追加する

それぞれ詳しく解説するのでご参考にしてください。

 

1. セーブしたい動画を開く

TikTokのセーブボタン

まずはセーブしたい動画を開きましょう。

そして、画面右側のしおりマークをタップします

編集部
編集部
ちなみにもう一度タップすると、セーブを取り消すことが可能です。

 

2.「プロフィール」に移動する

TikTokプロフィールページのセーブ項目

続いてプロフィールに移動しましょう。

ページ中央あたりのしおりマーク内にある、「投稿」の部分にセーブした動画が表示されています

気になった動画をセーブしてさえいれば、視聴履歴代わりに活用できます。

ただしこのままだと、動画がジャンル分けされていないので不便です。

コレクション」を作って動画をジャンル別に分けて、見やすいようにしましょう

TikTokのコレクション機能

投稿の右横にあるコレクションを選択して、「+コレクションを作成」をタップします。

コレクション名を設定できるので、あとでわかりやすい名前を入力しましょう。

 

3.「コレクション」を公開するかしないかを選択する

TikTokの新しいコレクションの作成

コレクションを作るときは公開するかしないかを選べます。

基本的には公開しない方がおすすめです

公開してしまうと、何をセーブしているのか全員に見えてしまうからです。

編集部
編集部
特に見せる理由がない場合は、公開しないように設定しておきましょう。

 

4.「コレクション」に動画を追加する

TikTokのコレクションへの動画の追加

続いて、コレクションに動画を追加しましょう

セーブした動画を選択する画面が表示されるので、コレクションに入れたい動画をタップ。

最後に「動画を追加」を押せば、コレクションに追加されます。

このようにコレクション機能を使えば、視聴履歴の代わりになるうえ、ジャンル分けできるので後で見返しやすくなります

TikTokのコレクションのシェアボタン

なお、コレクションを削除したいときは、右上にあるシェアボタンをタップしましょう

TikTokのコレクションのシェアページ

「このコレクションを削除」を選ぶと、作成したコレクションを消すことができます。

 

【補足】ハッシュタグや画像などもセーブできる

動画だけではなく、ハッシュタグや画像をセーブすることも可能です

エフェクトや画像を開くと「セーブする」というボタンがあるので、それを押せばセーブされます。

編集部
編集部
もちろんこれらもコレクションとして保存することが可能です。

Pick up!

\ TikTok運用代行の無料相談実施中! /

TikTok運用は実績豊富な株式会社pamxyへお任せください。

お問い合わせはこちら

 

TikTokの視聴履歴は「いいね」でも代用できる

TikTokの視聴履歴は「いいね」でも代用できる

セーブ機能のほか「いいね」も視聴履歴代わりになります

具体的な使い方は以下のとおりです。

  1. 「いいね」をする
  2. プロフィールに移動する

それぞれ詳しく解説するのでご参考にしてください。

 

1.「いいね」をする

TikTok動画のいいねボタン

まずは、残しておきたい動画を開きましょう。

次に、画面右側に表示されているハートマークを押して「いいね」をします

編集部
編集部
ちなみにもう一度ハートマークをタップすると「いいね」を取り消しできます。

同時にセーブをすることも可能です。

 

2. プロフィールに移動する

TikTokのプロフィールページのいいね項目

「いいね」したら、プロフィールに移動し、ハートマークをタップしましょう

ここに「いいね」した動画の一覧が記録されているため、視聴履歴代わりとして使うことが可能です。

「いいね」を視聴履歴の代わりとして使う場合には、コレクション機能を使っての整理はできないので注意してください。

 

【補足】「いいね」した動画を非公開に設定する方法

「いいね」した動画を非公開するには、以下の手順を参考にしてください。

  1. プロフィールを開く
  2. 画面右上の「三」マークをタップする
  3. 「設定とプライバシー」をタップす
  4. 「プライバシー」を開く
  5. 画面下部までスクロールし『「いいね」した動画』を選択する
  6. 公開範囲を「自分のみ」に設定する

上記の設定をしておかないと、「いいね」した動画が全ユーザーに公開されてしまうので注意してください。

 

TikTok視聴履歴のプライバシー・安全性について

TikTok視聴履歴のプライバシー・安全性について

TikTokが保存する視聴履歴は、原則として他のユーザーに公開されることはありません

自分のアカウント内のみで管理されており、誰にも見られる心配がない仕組みです。

不要な履歴はいつでも自分自身で削除可能で、削除したデータが後から復元されることもありません。

 

アプリの設定次第で履歴の記録自体をオフにすることもでき、個人のプライバシー保護を優先した設計になっています。

また、外部サービスや第三者に視聴履歴が漏れる危険性もなく、安心して利用できる環境が整っています。

現状、TikTok視聴履歴に関する情報流出トラブルはほぼ報告されていませんので、プライバシー面でも十分な安全性が確保されています。

 

TikTokの視聴履歴なしでもう一度見たい動画を探す方法

視聴履歴なしでもう一度動画を探す

もう一度見たい動画があるが、時間が経ち過ぎて視聴履歴に残っていないケースや、セーブも「いいね」もしていないというケースもあるでしょう。

そういった場合には、再度動画を見つける必要があります。

下記の方法を使えば、動画を探しやすくなるでしょう。

  • キーワード・ハッシュタグで検索し直す
  • 楽曲で検索し直す
  • フォロワーから探す

それぞれ詳しく解説するのでご参考にしてください。

 

キーワード・ハッシュタグで検索し直す

最初に試していただきたいのは、見たい動画と関連しそうなキーワードを思い出して検索することです

視聴した動画には、何かしらの特徴があるはずです。

たとえば男女が踊っている動画なら、「男女 ダンス」「男女ダンス 体育祭」などのキーワードで検索すれば、ヒットする可能性があります。

そのほか髪型や服装、撮影した場所などもヒントになります。

また、ハッシュタグで検索するのも有効です

投稿者がつけていたハッシュタグと一致すれば、削除していない限りは必ずヒットします。

編集部
編集部
色々なキーワードとハッシュタグを組み合わせて、探してみましょう。

 

楽曲で検索し直す

楽曲で検索し直す方法もあります

もし曲名がわかるなら、まずは曲名で検索しましょう。

数が多いかもしれませんが、動画が削除されていない限り、検索結果の一覧には存在します。

楽曲名がわからないなら、以下がヒントになる可能性があります。

  • 歌詞の一節
  • 曲のジャンル

歌詞の一節を覚えているなら、Googleで検索しましょう

その曲特有の歌詞なら、たいていの場合見つかるはずです。

また、憶えている歌詞そのものが曲名であるケースもあります。

編集部
編集部
メロディだけ覚えている場合は、身近な人に聞いてみると曲名がわかるかもしれませんね。

 

曲のジャンルも、動画を探すためのヒントになります

ボーカルが男女どちらだったのかや、バラードかヒップホップかなど、できるだけ詳しく思い出してみましょう。

そしてそのジャンルでの流行曲をあたって行けば、動画で使われていた楽曲が見つかるかもしれません。

編集部
編集部
とにかく楽曲名さえ分かれば再度検索することが可能です。なんとかして思い出してみましょう。

 

フォロワーから探す

フォロワーの「いいね」や「コレクション」に、探している動画が残っていないか探してみましょう

フォロワー同士、似たような動画がおすすめで表示されている傾向にあります。

そうすると自分が探している動画を、「いいね」したり「セーブ」したりしているフォロワーもいるかもしれません。

編集部
編集部
「いいね」リストやコレクションを公開しているフォロワーを一人ずつ確認していきましょう。

Pick up!

\ TikTok運用代行の無料相談実施中! /

TikTok運用についてお悩みの方はぜひご相談ください!
株式会社pamxyが運用を徹底サポートします。

お問い合わせはこちら

 

TikTokの視聴履歴に関するよくある質問

ここでは、TikTokの視聴履歴に関して多くのユーザーが疑問について、Q&A形式で解説します。

視聴履歴が他のユーザーに知られてしまう可能性や、履歴の保存期間、PCでの確認方法など、知っておくと便利な情報をまとめました。

これらの回答を参考に、TikTokをより安心して快適に利用しましょう。

 

視聴履歴が他のユーザーにバレることはある?

基本的に、あなたがどの動画を視聴したかという履歴が他のユーザーに知られることはありません。

TikTokには、動画の視聴自体で足跡が残るような機能はないため、安心して利用できます。

 

視聴履歴の保存期間は?

TikTokの視聴履歴は、最大で過去180日分まで遡って確認することができます。

180日以上経過した古い履歴は自動的に削除されてしまうため、注意が必要です。

万が一、180日以上残したい大切な動画がある場合は視聴履歴に頼るのではなく、記事内で紹介している「保存機能」を使ったり、自分のデバイスに動画をダウンロードして保存する方法がおすすめです。

 

視聴履歴を削除した後でも復元できる?

TikTokで視聴履歴を削除すると、完全に消去されます。

仕様上復元はできませんので、削除操作は慎重に判断しましょう

「いいね」や保存機能も併用すると安心です。

 

PC(パソコン)での視聴履歴は確認できる?

2025年現在、PCのブラウザ版TikTokでは、アプリ版のように直接視聴履歴を確認する公式機能は提供されていません。

視聴履歴の確認は、スマートフォンアプリの「設定とプライバシー」内にある「アクティビティセンター」から行うのが基本となります。

 

TikTok Liteで履歴は見れる?

TikTok Lite版では視聴履歴機能が制限されており、確認できない場合があります

履歴をしっかり管理したい方は通常版TikTokの利用がおすすめ。

アプリと端末による仕様の違いにも注意しましょう。

 

プロフィールの閲覧履歴とは違うの?

視聴履歴とプロフィールの閲覧履歴は全く別の機能です。

視聴履歴は「自分がどの動画を見たか」の記録ですが、プロフィール閲覧履歴は「誰が自分のプロフィールページを訪れたか」の記録です。

プロフィール閲覧履歴は設定でオンになっているユーザー同士でしか確認できず、動画の視聴とは直接関係ありません。

自分が動画を見ることは、プロフィール閲覧履歴として相手に残ることはありません。

 

TikTokの運用事例2選

最後に、株式会社pamxyが実際に行った、企業のTikTokアカウントの運用事例をご紹介します。

  • 株式会社ジンジブ
  • THL専門学校

 

株式会社ジンジブ

株式会社ジンジブ

株式会社ジンジブ様からは、「高校生に自社サービスの認知を行いたい」というご希望を頂き、弊社では「TikTok」を利用した運用代行を行いました

具体的には、下記のような就活の面接時に使えるコンテンツや、エンタメ要素のあるコンテンツまで幅広く企画しております。

  • 最後に質問はありますか?と聞かれたときの答え方
  • 進学は考えなかったんですか?高卒就活の答え方
  • 先輩にいきなり弊社の選考に落ちたらどうしますか?と聞いてみた!

企画後の撮影から編集、投稿、分析、改善までも一貫してご支援した結果、半年で再生回数100万回超えが計3本総いいね数が約30万フォロワー数は立ち上げの0人から約7,500人まで増加しました。

 

THL専門学校

THL専門学校

THL専門学校 様より「学校の認知拡大と新規入学希望者の集客をしたい」というご希望を頂き、弊社ではZ世代に強い認知力を誇る「TikTok」を利用した運用代行を行いました

下記のように、エンタメ要素のあるコンテンツから意外と知らないマナーの紹介まで、幅広く企画しております。

  • ブライダル学生あるある
  • 飛行機に持ち込んでいい?or 悪い?持ち物3選!

企画後の撮影から編集、投稿、分析、改善までも一貫してご支援させていただきました。

運用代行の結果は、半年強で総いいね数が約60万フォロワー数は立ち上げ初期から約10,000人まで増加、中でも「結婚式お呼ばれマナー テーブルマナー編」では再生回数300万超えを達成しました。

 

まとめ

本記事ではTikTokの視聴履歴に関して解説しました

最後に重要なポイントをおさらいしておきましょう。

  • TikTokの視聴履歴は過去180日間の履歴が確認できる
  • 動画が非公開や削除された場合は、視聴履歴からも消える
  • TikTokのセーブや「いいね」機能を視聴履歴代わりにすることも可能
  • 特にセーブはコレクション機能でジャンル分けできるので便利
  • セーブや「いいね」をしていなくても、もう一度動画を見つける方法はある
  • キーワードやハッシュタグ検索を使ったり、使用されていた楽曲からたどったりすることは可能

TikTokの視聴履歴や、セーブや「いいね」を使うことで、過去に視聴した動画を確認することができます。

視聴履歴は180日間しかデータが残らないため、長く残しておきたい場合にはセーブや「いいね」を活用すると良いでしょう。

 

【先着10社/月】無料相談受付中‼︎
株式会社pamxyのTikTok運用代行

TikTok運用代行

株式会社pamxyでは、TikTok運用代行サービスを行っています。

実際に弊社で運用しているアカウントは、累計フォロワー33万人、TikTok内コンテストで2度優勝、TikTok公式クリエイターに認定されています。

アカウント運用の中で培われたノウハウを生かして、SNS累計登録者200万人超のプロのSNSマーケターがTikTok運用を一からサポートします。

今回の記事のように、「視聴履歴やセーブなどの機能が上手く活用できない」という方や「動画を投稿したいが忙しくて時間がない」という方にぴったりのサービスです。

さらには、「認知度・ブランディングを高めたい」「TikTokを活用してターゲット層にリーチさせたい」「新商品をPRしたい」といった様々な場面におけるニーズにお答えします。

 

まずは無料相談でサービスの詳細、メリット、活用事例、成功事例、ご利用プランについてお伝えします。

ぜひお気軽にご相談ください。

下記フォームよりお申し込みください。

  • この記事を書いた人

マーケドリブン編集部

マーケドリブン編集部は、累計登録者数200万人超の自社SNSを運用し、多業種の法人企業様に対しても、SNS運用代行の成功実績を豊富に持つ株式会社pamxyが運営しています。最新のマーケティングトレンドや実践的ノウハウを、現場視点でわかりやすく発信しています。