SNSマーケティング TikTok

TikTokフォロワーの増やし方!13個の方法とNG行為を徹底網羅

  • TikTokフォロワーを増やしたい
  • 思ったようにフォロワーが伸びない

TikTokフォロワーを増やすと、収益が増える・影響力が上がり多くのユーザーに見てもらえるといったメリットがあります。

しかし、実際にフォロワーを増やそうとしても「毎日更新しているのにフォロワー数が増えない」「思い通りに伸びない」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、TikTokフォロワーの増やし方13個を徹底解説します

TikTokフォロワーを増やしたいときにしてはいけない3つの行為もご紹介しますので、本記事を最後まで読み、増やし方を実践してフォロワーを増やしましょう。

編集部
この記事は、TikTokフォロワー数20万人のけんちゃん(あるごめとりい)を運営するマーケドリブン編集部が監修する記事です。

Pick up!

最短の成果を求める方へ
\  TikTok運用代行の無料相談実施中! /

➡︎pamxyの運用実例はこちら

お問い合わせはこちら

TikTokフォロワーの増やし方13選

TikTokフォロワーの増やし方13選

TikTokフォロワーの増やし方として、以下の13個の方法が挙げられます。

  1. ターゲットに刺さるプロフィールをつくる
  2. 一貫性のある投稿を行う
  3. コメントやフォローなどを促す
  4. フォロワーと積極的に交流する
  5. アルゴリズムを理解する
  6. テンポ感を大切にする
  7. 最初の3秒で興味を引く
  8. 動画を複数に分けて投稿する
  9. トレンドのBGMを活用する
  10. 適切なハッシュタグを使用する
  11. ユーザーが興味をもてるコンテンツを投稿する
  12. 他のSNSと併用する
  13. 投稿できないときはストーリーズを活用する

それぞれの方法について詳しく解説します。

 

1. ターゲットに刺さるプロフィールをつくる

TikTokアカウントを作成する上で、ターゲットに刺さるプロフィールを作ることはフォロワーを増やすために必須です

ターゲットが定まっていないと、コンテンツの方向性がバラけてしまい誰にも刺さらないアカウントになります。

印象に残るプロフィール写真を設定したり、プロフィールを一目見ただけでどのようなアカウントなのか分かるようにしたりしましょう。

 

どのようなアカウントを作成したらよいかが分からないときは、人気のインフルエンサーのアカウントや投稿を参考にするのもひとつの方法です

どのようなアカウント・投稿が伸びているかを分析し、ターゲット設定に役立ててみてください。

 

2. 一貫性のある投稿を行う

一貫性のある投稿は、フォロワーを増やすために必要な要素です

特定の分野に特化すると、その分野に興味のあるユーザーが集まりやすくなります。

また、一貫性のある投稿を行うことで納得感も増し、信頼がフォローやいいねといったアクションにつながります。

編集部
ジャンルに統一感をもたせた上でオリジナルのコンテンツを作成し、「○○といえばこのアカウント」と判断されるようなアカウントを目指しましょう。

 

3. コメントやフォローなどを促す

動画や画像などコンテンツの種類にかかわらず、コメントやフォローといったアクションを促すことも大切です

アクションを促すことで、ユーザーが実際に行動を起こす確率が上がります。

コメントやフォローだけではなく、いいねやシェアも有効です。

投稿の最後やテキスト中には、どのような行動をしてほしいのかを促す言葉や音声を入れ込んでみましょう

 

4. 積極的にフォロワーと交流する

TikTokフォロワーの増やし方4. 積極的にフォロワーと交流する

フォロワーと積極的に交流することは、新たなフォロワーを増やすことにもつながります

DMやコメント、ライブ配信などを通じてユーザーと交流を深めると、エンゲージメント率が上がります。

エンゲージメント率が上がると、TikTokのシステムからアクティブかつ評判の良いアカウントと認識されて、投稿が人の目に触れる機会が増えます。

ユーザーと交流するときはなるべく早い返信を行うこと、いいねをもらったらいいねを返すことといった気遣いも、関係構築の重要な要素です。

 

5. TikTokのアルゴリズムを理解する

TikTokのアルゴリズムを理解することは、フォロワーを増やすことにつながります

アルゴリズムとは、投稿した動画が拡散される仕組みのことです。

アルゴリズムに沿った動画を投稿することで、おすすめへの表示頻度が上がり、コンテンツが多くのユーザーに届きます

アルゴリズムに影響を与える要素は、視聴時間やいいね・コメント・シェアの数などが挙げられます。

編集部
インサイト機能の活用や競合の投稿を確認するなどして、アルゴリズムを分析して投稿を伸ばしてみましょう。

 

6. テンポ感を大事にする

投稿する動画のテンポ感も大切にしましょう

途中で離脱されることを防ぐためにも、音・動画・文章すべてのテンポ感を意識することが必要です。

同じ画面を見続けていると、飽きて離脱する可能性が高くなるため、同じ画面を表示するのは2~3秒以内に留めて動画を作成するのがおすすめです

 

7. 最初の3秒で興味を引く

TikTokは興味のない動画をすぐにスワイプできてしまうので、はじめの3秒を意識して惹き付けることが大切です

はじめの3秒で惹き付けられれば、動画を最後まで閲覧する確率も上がります。

編集部
最初のキャッチコピーや音声を工夫して、ユーザーが関心をもつ投稿を作りましょう。

 

8. 動画を分割して投稿する

動画を分割して投稿するのも,、フォロワーを増やすひとつの手段です。

前編・後編などに分割することで、「続きの投稿が気になる」という心理につなげられます

分割する際は、区切りが悪いコンテンツや無理矢理間延びするようなコンテンツにならないよう注意してください。

 

9. トレンドのBGMを活用する

トレンドのBGMを活用するのもよいでしょう。

トレンド・人気のBGMは、おすすめ欄への表示頻度を上げることにもつながります

現在トレンドになっているBGMは、TikTokクリエイティブセンターで確認可能です。

ただし、トレンドだからといってコンテンツの雰囲気に合わないものは避けた方がよいでしょう。

投稿する動画やテキストに合うトレンドBGMがあれば、積極的に活用してみましょう

 

10. 適切なハッシュタグをつける

TikTokフォロワーの増やし方10. 適切なハッシュタグをつける

適切なハッシュタグをつけることも重要です

ハッシュタグは、「#(ハッシュマーク)」を使い特定の内容やトレンドを分類する機能です。

投稿に関連するハッシュタグを用いることで、ユーザーが検索したときに引っ掛かりやすくなり、フォロワー獲得にもつながります

ハッシュタグの数に制限はありませんが、関連性のないものを羅列するのはユーザーが違和感を感じる原因になります。

編集部
そのため、ハッシュタグは関連性のある内容を3〜6つほど、適度な数つけるようにしましょう。

 

11. ユーザーが興味をもてるコンテンツを投稿する

ユーザーが興味をもてるコンテンツを投稿しましょう。

興味をもてるコンテンツというのは、面白いと感じられるのはもちろん、有益性・意外性など魅力的だと思える要素が入っているものです

伝えたい情報を余すことなく投稿することで、「次も見たい」「続きが気になる」というユーザーの心理につながります。

投稿ひとつで満足してしまうコンテンツではなく、ユーザーが「継続してチェックしたい」と思える投稿を意識しましょう

 

12. 他のSNSと併用する

他のSNSとTikTokを併用するのもフォロワーを増やす手段です

具体的には、X(旧Twitter)やInstagram、YouTubeなどのプロフィール・投稿に、TikTokのアカウントやコンテンツのURLを掲載します。

TikTokにはいない新規の層が流入することにもつながります。

また、TikTokから他のSNSに流入するケースも多いので、積極的に宣伝してみましょう

 

13. 投稿できないときはストーリーズを活用する

TikTokの投稿が行えない時は、ストーリー機能を使うのもひとつの手です

ストーリー機能では画像や短い尺の動画を投稿できて、投稿してから24時間経過するまでほかのユーザーに公開されます。

編集部
継続して投稿することが難しいときは活用するとよいでしょう。

 

Pick up!

\ TikTok運用代行の無料相談実施中! /

TikTok運用は実績豊富な株式会社pamxyへお任せください。

お問い合わせはこちら

TikTokフォロワーを増やすときにしてはいけない3つの行為

TikTokフォロワーを増やすときにしてはいけない3つの行為

TikTokフォロワーを増やす場合、以下の3つの行為は避けましょう。

  1. 連続投稿をする
  2. 無計画なフォローやフォロー解除を行う
  3. 不適切なタイミングで投稿する

それぞれ理由とあわせて解説します。

 

1. 連続投稿をする

コンテンツを連続投稿する行為は避けるようにしましょう

TikTokは短時間の連続投稿を行うと、スパムと判断されてしまい投稿が制限される可能性があります。

また、ユーザーがコンテンツを見落とすことにもつながり、エンゲージメント率が上がらない原因にもなります。

次の投稿をしたい場合は、1日空けて投稿するのがおすすめです

毎日投稿にもなり、安定した投稿頻度を保つことにもつながるでしょう。

 

2. 無計画なフォローやフォロー解除を行う

無計画なフォローやフォロー解除も避けましょう

無作為に多数のフォローをして、相互フォローになったら解除する方法でフォロワーを増やしてもよい関係を築けません。

また、フォロワーを購入する行為もNGです

運営からはアカウントがフォロワーを購入したかどうかのチェックができて、コミュニティガイドラインにも違反している行為です。

 

フォロワーを購入した場合はシステムからの評価が下がり、場合によっては凍結・シャドウバンといったペナルティが課されることも考えられます

ターゲットの属性に合うユーザーを狙ってフォローし、信頼関係を築いていきましょう。

 

3. 不適切なタイミングで投稿する

不適切なタイミングの投稿を避けることも大切です

不適切なタイミングとは、ユーザーがTikTokを閲覧しない時間帯を指します。

TikTokを利用するユーザーが多いタイミングを狙うと、再生数を伸ばすことやいいね・コメントなどの反応をもらうことにつながります

TikTokでバズる投稿時間とは?おすすめの時間や曜日を徹底解説」の記事では、TikTokの投稿時間について詳しく解説しているので、ぜひあわせて参考にしてください。

 

まとめ

今回の記事を要約すると以下の通りです。

  • TikTokフォロワーを増やすには、ターゲットに向けたプロフィール・コンテンツの制作、アルゴリズムを理解するなどが必要
  • トレンドのBGMを使用したりハッシュタグを活用したりするのもフォロワーを増やすのに効果的
  • 連続投稿や無計画なフォロー・フォロー解除は避ける
  • ペナルティが課される可能性があるためフォロワーを購入する行為もNG

TikTokフォロワーの増やし方を実践し、コンテンツを多くの人に届けましょう。

 

TikTokの運用事例2選

最後に、株式会社pamxyが実際に行った、企業のTikTokアカウントの運用事例をご紹介します。

  • 株式会社ジンジブ
  • THL専門学校

 

株式会社ジンジブ

株式会社ジンジブ

株式会社ジンジブ様からは、「高校生に自社サービスの認知を行いたい」というご希望を頂き、弊社では「TikTok」を利用した運用代行を行いました

具体的には、下記のような就活の面接時に使えるコンテンツや、エンタメ要素のあるコンテンツまで幅広く企画しております。

  • 最後に質問はありますか?と聞かれたときの答え方
  • 進学は考えなかったんですか?高卒就活の答え方
  • 先輩にいきなり弊社の選考に落ちたらどうしますか?と聞いてみた!

企画後の撮影から編集、投稿、分析、改善までも一貫してご支援した結果、半年で再生回数100万回超えが計3本総いいね数が約30万フォロワー数は立ち上げの0人から約7,500人まで増加しました。

 

THL専門学校

THL専門学校

THL専門学校 様より「学校の認知拡大と新規入学希望者の集客をしたい」というご希望を頂き、弊社ではZ世代に強い認知力を誇る「TikTok」を利用した運用代行を行いました

下記のように、エンタメ要素のあるコンテンツから意外と知らないマナーの紹介まで、幅広く企画しております。

  • ブライダル学生あるある
  • 飛行機に持ち込んでいい?or 悪い?持ち物3選!

企画後の撮影から編集、投稿、分析、改善までも一貫してご支援させていただきました。

運用代行の結果は、半年強で総いいね数が約60万フォロワー数は立ち上げ初期から約10,000人まで増加、中でも「結婚式お呼ばれマナー テーブルマナー編」では再生回数300万超えを達成しました。

 

【先着10社/月】無料相談受付中‼︎
株式会社pamxyのTikTok運用代行

TikTok運用代行

株式会社pamxyでは、TikTok運用代行サービスを行っています。

実際に弊社で運用しているアカウントは、累計フォロワー33万人、TikTok内コンテストで2度優勝、TikTok公式クリエイターに認定されています。
アカウント運用の中で培われたノウハウを生かして、SNS累計登録者120万人超のプロのSNSマーケターがTikTok運用を一からサポートします。

「認知度・ブランディングを高めたい」「TikTokを活用してターゲット層にリーチさせたい」「新商品をPRしたい」といった様々な場面におけるニーズにお答えします。

まずは無料相談でサービスの詳細、メリット、活用事例、成功事例、ご利用プランについてお伝えします。

ぜひお気軽にご相談ください。

下記フォームよりお申し込みください。

 

  • この記事を書いた人

マーケドリブン編集部

© 2025 マーケドリブン Powered by AFFINGER5