- インスタグラムには位置情報機能があるの?
- インスタグラムが勝手に位置情報を表示しているのは本当?
- インスタグラムの位置情報機能「地図」の特徴は?
このようにお悩みの方も多いのではないでしょうか?
2025年4月10日のアップデートで追加された、インスタグラムの新機能「地図」。
これは、リアルタイムに位置情報を共有するというものです。
この機能によって勝手に位置情報を共有されているという噂があり、不安に思ってる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、その真相や位置情報機能がオンになっているか確認する方法、オフにする方法まで解説します。

最短の成果を求める方へ
\ Instagram運用代行の無料相談実施中! /
インスタグラムの新機能「地図」とは?
2025年4月、インスタグラムに「Map(地図)」という機能が追加されました。
これは、自分の位置情報をリアルタイムに共有できるというものです。
24時間で内容が消える投稿機能の「ノート」に位置情報を共有することも可能です。
これにより、位置情報が簡単に教えられるようになった一方で、「自分の位置情報が勝手に共有されているのでは?」といった心配の声も上がっています。

インスタで「場所が出てこない」とはどういう状態?
インスタで「場所が出てこない」とは、写真やストーリー投稿時に希望する住所や店舗名が候補に表示されない状態を指します。
多くは地図機能とFacebookのスポット連携エラー、または位置情報サービス設定の不備が原因です。
通信環境やアプリのバージョン不一致でも発生するため、まず基本設定を確認しましょう。
インスタの位置情報がオンになっているか確認する方法
インスタグラムの位置情報は、初期設定の段階でオンになっているため、フォロワーに自分の位置情報が勝手に表示されているという噂があります。
しかし、インスタグラムを運営しているMetaの公式の説明では、初期設定ではOFFになっているとのことです。
とはいえ、それが本当なのか気になる人も多いでしょう。
不安に思う方は、自分の位置情報がオンになっているか確認してみるのがおすすめです。
位置情報を確認する手順は、以下の通りです。
- アプリのホーム画面にある「DM」を選択する
- 「地図」を選択する
初めて「地図」を選択すると、位置情報の共有についての説明が表示されます。
つまり、初期設定の段階では、位置情報は共有されていないということです。
デフォルトでは「共通のフォロワー」にチェックが付いています。
「共通のフォロワー」にチェックが付いている段階で「シェアボタン」を選択すれば、フォロワーに位置情報が共有されます。
インスタの位置情報をオフにする方法
位置情報機能をオフにする際は、以下の手順で進めましょう。
- 「DM」のページ内にある「地図」を選択する
- 「歯車マーク(設定)」を選択する
- 「非公開」を選択する

インスタの位置情報が正しく出ない主な原因
「場所が表示されない」場合、端末での位置情報許可がオフになっている、Facebookでスポット登録がされていない、または通信状況が不安定など複数の要因が考えられます。
さらに、Apple Mapsへの店舗登録が未完了だったり、古いアプリを使用していると候補が出ないこともあります。
インスタで位置情報が出てこないときは「再起動」「アプリ更新」「スマホの位置情報設定確認」「Facebook連携確認」の4ステップで解決できます。
これで直らない場合は、Facebookアプリで「スポットを作成」して登録すれば、数時間後にインスタ上へ反映されます。

インスタの位置情報機能はどんなときに使える?
ここでは、インスタグラムの位置情報機能が、どのようなときに活用できるのか解説します。
- 他の人に位置情報をシェアできる
- 集客に使える
- いいねやフォロワーの増加が期待できる
- 場所が出てこない場合の活用法
他の人に位置情報をシェアできる
位置情報機能を使えば、自分の位置情報をリアルタイムで他の人に共有できます。
これをうまく活用すれば、待ち合わせのときのすれ違いを防ぐことも可能です。
「外出先で友達と待ち合わせをしている」「家族と別々に行動していてお互いの場所を確認したい」「フェスなどで自分の場所を共有したい」このようなときにも活用できます。
事前に、相手と位置情報を共有するという設定にしておけば、いちいちメッセージで説明するよりも、早く正確に居場所を伝えられます。

集客に使える
実店舗を運営しているような企業アカウントの場合、位置情報をきっかけにユーザーが店舗に興味を持ってくれる可能性があります。
例えば、飲食店が人気メニューの写真と一緒に位置情報を付けて投稿することで、ユーザーの来店意欲を高めることも可能です。
写真で店舗の魅力を伝えつつ、位置情報機能によって場所をアピールすることで、「行ってみたい」という意欲を高められるのがポイントです。

いいねやフォロワーの増加が期待できる
位置情報を活用することで、興味を持ったユーザーが投稿に「いいね」を押したり、アカウントをフォローしてくれたりすることがあります。
このような反応が増えることで、ブランドや商品への関心が高まり、ファンの獲得につながるのが大きなメリットです。
さらに、「いいね」が多くつくと投稿の信頼性が高まるため、アカウント全体の影響力も向上します。
それにより今後の情報発信やキャンペーンの効果も期待しやすくなります。

場所が出てこない場合の活用法
どうしても希望の場所が出ない場合は、近隣エリアや同カテゴリの人気スポットを代替活用する方法があります。
さらに、投稿文のキャプション内に住所や店舗名を記載し、ハッシュタグで地域名を補うことで検索流入効果が維持できます。
こうした工夫で、位置情報トラブル中も効果的な投稿運用が可能です。
インスタの位置情報機能のリスクと注意点
メリットも多いインスタグラムの位置情報機能ですが、リスクや注意点もあります。
初期設定では位置情報はオフになっていますが、設定を間違ってオンにしてしまうと、投稿時に今いる場所が自動的に共有されてしまうので注意が必要です。
例えば、自宅から写真を投稿した際に位置情報がオンになっていた場合、その後に「旅行中です」と発信してしまうと「家が留守」という情報を公開してしまうことに。
最悪の場合、空き巣などの被害につながる恐れもあるのです。
位置情報機能は、店舗などを運営しているビジネスアカウントにとってはメリットも多いですが、個人ユーザーにとってはプライバシー面でのリスクが懸念されます。
公開範囲を考えず安易に位置情報を投稿すると、自宅や職場などの生活圏を知られてしまい、プライバシー侵害やストーカー被害に遭う恐れもあります。
投稿前に必ず公開範囲を見直して、不要な位置情報はオフにし、ビジネス利用時のみ活用するのが安全です。
インスタで位置情報に関するよくある質問
インスタの位置情報について、特に問い合わせが多いポイントをQ&A形式でまとめました。
2025年以降の仕様改変にも対応しており、個人利用・店舗運用どちらにも有効な実践的Q&Aです。
Facebookページが必要ですか?
現在InstagramはFacebookのスポットデータを参照しているため、店舗情報がFacebookに未登録だと表示されません。
Facebookページを作成し、住所・カテゴリ・営業時間を正確に設定することで数時間以内にインスタの検索候補へ反映されます。
住所を入力しても出ません…なぜ?
住所や店舗名の表記揺れ、全角・半角の違い、番地抜けによって検索候補に反映されないことがあります。
特に外国語や英数字を含む店舗名は、正確に入力する必要があります。
正しい住所でFacebookスポットを再登録すれば改善します。
反映されるまで時間がかかる?
位置情報を新しく作成した場合、システム反映まで数分〜24時間かかることがあります。
すぐに表示されない場合でも焦らず待ちましょう。
安定した通信下で再検索すると、反映スピードが上がるケースもあります。
アプリや端末の不具合は?
アプリのバージョンが古い、キャッシュの蓄積、スマートフォンの位置情報アクセスが制限されている場合に不具合が起こります。
アプリの更新、再起動、設定の再許可を行いましょう。
キャッシュ削除後の再起動で解消することもあります。
そもそも位置情報追加のメリットは?
位置情報を活用することで、店舗や観光地投稿の発見率が向上します。
マップタブで地域別に露出することで、潜在的なフォロワーへのリーチや来店促進効果も得られます。
MEO(地図SEO)強化の観点でも有用です。
まとめ
この記事の内容をまとめます。
- インスタグラムには位置情報機能「地図」がある
- 位置情報機能は初期設定の段階でオフになっている
- 位置情報機能で集客につなげられる
- 間違って位置情報がオンになる可能性もある
インスタグラムには、位置情報を共有できる機能があります。
初期設定の段階でオンになっているという噂もあり、SNS上などでは、プライバシーに関する懸念の声がたくさんあがっていましたが、記事内でご説明した通り、位置情報機能が勝手に共有されることはありません。
位置情報機能をうまく活用すれば、ユーザーの興味関心を高めて、来客意欲を高めることも可能です。

店舗などのビジネスアカウントは、積極的に活用した方がいいといえるでしょう。
一方で、個人アカウントが間違って位置情報機能をオンにしてしまうと、犯罪のリスクを高めてしまう可能性もあります。
危険性やリスクがあることも念頭に置いて活用することが重要です。
この記事を参考にして、ぜひインスタグラムの運用を軌道にのせてください。
【先着10社/月】無料相談受付中‼︎
株式会社pamxyのInstagram運用代行
株式会社pamxyでは、Instagram運用代行サービスを行なっています。
SNSプラットフォームの最前線で活躍するクリエイター陣が、訴求したいポイントを的確に抑えつつ、ターゲットに適したコンテンツ制作を提供します。
「フォロワー数を増やしたい」「集客したい」「新商品を PRしたい」といった多様なニーズにお応えします。
まずは無料相談でサービスの詳細、メリット、活用事例、成功事例、ご利用プランについてお伝えします。
ぜひお気軽にご相談ください。
下記フォームよりお申し込みください。