- 工務店のオーナーになったものの、集客方法が分からない
- 自分の工務店に合った集客方法が知りたい
工務店のオーナーとして、このような悩みを持っている人は多くいるのではないでしょうか。
工務店はハウスメーカーと比較検討されることもあり、競合と上手く差別化した集客ができれば大きな売り上げにつながります。
今回は、工務店の集客方法や集客のポイントを解説します。
本記事で集客方法を理解し、自社に合った集客を実践してみましょう。
工務店の集客方法10選
工務店におすすめの10個の集客方法について、具体的な内容を解説します。
- SNSマーケティング
- ホームページ・ブログの運用
- Googleビジネスプロフィールへの登録
- Web広告の出稿
- ポータルサイトの活用
- 看板の設置
- 完成見学会や展覧会などのイベント出展
- チラシの配布
- 交通広告への出稿
- 施工主からの紹介
1. SNSマーケティング
Instagram、X(旧Twitter)、YouTubeやTikTokなどのSNSを使った集客が効果的です。
登録は基本的に無料で行えて、予算が少なくても始めやすい集客方法といえます。
SNSの利用者数は年々増加しており、拡散力もあるため多くの人の目に触れやすいのが大きなメリットです。
特にYouTubeやTikTokなどの、動画配信プラットフォームは視覚的に伝えやすく、再生数が伸びればブランディングや顧客獲得にもつながります。
工務店の場合は、ルームツアー動画や施工の流れなどが動画の一例として挙げられます。
SNSはフォロワーや動画の再生回数を伸ばしていくことで、徐々に集客効果が得られるツールですが、投稿がバズれば短期間での集客も可能です。
一方で、運用が上手くいかないと手間や費用がかさみ、顧客が獲得できない可能性もあります。
動画を作成するにしても編集スキルが必要で、慣れていない場合は作成に時間がかかることもあるでしょう。
株式会社pamxyでは、豊富な運用経験をもとにSNS運用代行サービスを提供しています。
登録者数120万人超えのYouTubeアカウントをはじめとして、自社SNSの総フォロワーは200万人を超えました。
現役YouTuberから民放TV局員まで、実績のあるプロの映像制作クリエイターが多く在籍しており、さまざまな業界・ジャンルで力になれる環境を整えています。
毎月10社限定で無料相談を受付しているので、SNS集客に力を入れたいサロンのオーナー様はぜひお気軽にご連絡ください。
2. ホームページ・ブログの運用
集客としてホームページやブログを作成・運用するのも大切です。
ホームページやブログは、工務店に興味をもった顧客を問い合わせへ誘導するのに便利です。
ホームページやブログがあることにより、施工内容や流れを理解でき依頼前の安心感につながります。
サイトを作成する場合は、併せてSEO対策を行うことも重要です。
SEO対策とは、GoogleやYahoo!の検索結果で、自社のホームページを上位表示させるための施策を指します。
上位表示させるためには、記事を増やす・被リンクを獲得するなど専門的な施策が必要であり、実施するための期間も要します。
3. Googleビジネスプロフィールへの登録
Googleビジネスプロフィールへの登録を行い、MEO対策をするのも有効です。
MEO対策とは、「マップ検索エンジン最適化」と呼ばれる、Googleマップ上に自社を上位表示させるための施策のことです。
SEO対策よりも上位表示させやすく、無料で登録できるため、集客の取り組みを自社だけで行いやすいでしょう。
MEO対策の方法としては、工務店の情報を充実させることや写真や口コミを増やすことなどが挙げられます。
4. Web広告の出稿
リスティング広告やディスプレイ広告など、Web広告を出稿することも集客につながります。
リスティング広告は特定のキーワードの検索結果で、自社のホームページを一番上に表示させることができます。
また、ディスプレイ広告は画像とテキストで訴求ができて、視覚的にアプローチしやすいのがメリットです。
どちらも、今すぐに工務店へ依頼したい顕在層に、最もアプローチしやすい手段といえるでしょう。
Web広告はクリックしてもらえるよう、文章や内容を工夫をする必要があります。
リスティング広告なら自社のサービスに関連するキーワードの選定、ディスプレイ広告なら表示するバナー(画像)の選定を行い、家づくりを検討している顧客へ届くようにしましょう。
5. ポータルサイトの活用
SUUMOやイエログなどの、ポータルサイトに登録することも集客方法のひとつです。
ポータルサイトは、物件や工務店を探すという明確な目的を持った顧客が多く利用しているため、登録しておくだけでもアピールができます。
また、簡単に自社の住宅情報を掲載できて、ホームページがない場合も集客がしやすいツールです。
ただし、競合と同じように表示されるため、差別化されていないと埋もれる可能性もあります。
6. 看板の設置
オフラインでの施策として、看板の設置もおすすめです。
周辺に住む人への周知につながるだけではなく、看板があることで訪問時の安心感にもつながります。
さらに、住宅展示場周辺に配置すれば、展示場への集客効果も期待できます。
看板は設置する場所や大きさにより費用が変わってくるため、予算に合った大きさや場所を選択するようにしましょう。
7. 完成見学会や展覧会などのイベント出展
完成見学会や展覧会などのイベントに出展したり、自社でイベントを実施するのも集客につながります。
対象地域の中で住宅の施工を検討している人に、直接アプローチできる方法です。
また、イベントでは工法や建材といった、検討の際に必要な情報を届けやすい点もメリットです。
イベントの出展や実施には費用がかかりますが、個別相談会や見積もりで顧客リストを獲得できます。
8. チラシの配布
チラシの配布も集客方法のひとつです。
チラシは特定のエリアに配布し、ターゲットを絞りやすいところがメリットです。
ポスティングによるクレームには注意しつつ、定期的にチラシを配布して反応を見てみましょう。
9. 交通広告への出稿
電車、バス、タクシーなどに掲載する、交通広告へ出稿するのも効果的です。
周辺地域の人への認知度を高め、集客につなげられます。
また、公共交通機関のイメージ性によって、地域密着や公共性の高さなどの印象を与えられるのもメリットです。
10. 施工主からの紹介
施工主から紹介を受けることも集客方法のひとつです。
口コミ経由で新たな案件の受注につながり、紹介が続いていけば営業のコストも削減できます。
紹介を受けるには、施工主とのコミュニケーションの「質」を高めることが必要です。
依頼を請け負って終わりにせず、引き渡し後もアフターフォローを通して欠かさずにコミュニケーションを重ねてみましょう。
工務店の集客における3つのポイント
工務店で集客を行う際は、以下の3つのポイントを意識しましょう。
- ターゲットを明確にする
- 自社の強みやコンセプトを明確にする
- 集客の分析と改善を繰り返し行う
それぞれ詳しく解説します。
ターゲットを明確にする
工務店で集客を行う際は、ターゲットを明確にすることが大切です。
ターゲットを決めずに幅広い層の顧客を集めようとしても、どの層にも刺さらず費用がかさむだけになります。
まずは、年齢層や生活様式などの基本的なところから、住みたい家のスタイルまで仮説を立ててみましょう。
そうすることで、「庭のある家を作りたい」「家族みんなでゆったり過ごしたい」などのニーズが見えてきます。
自社の強みやコンセプトを明確にする
自社の強みやコンセプトを明確にすることも、集客時のポイントです。
強みやコンセプトを明確にしておくと、専門性や優位性をアピールできて競合との差別化がしやすくなります。
具体性が高いほどブランディングにもつながるため、詳細に絞ることが重要です。
一例として、「和モダン住宅特化」「光熱費20%減の省エネ住宅」などが挙げられます。
集客の分析と改善を繰り返し行う
集客の分析・改善を行うことも必須です。
いずれの集客方法も、始めてすぐに効果を得られるわけではありません。
計画を立てて施策を実行し、出た結果を分析後に改善策を実行することで、徐々に集客効果を見込めるようになります。
分析を行う際には、GoogleAnalyticsや各SNSの分析ツールなどが便利です。
まとめ
今回の記事を要約すると以下の通りです。
- 集客方法はSNSマーケティングをはじめとして、ホームページやブログの運用、完成見学会や展覧会への出展などさまざまな方法がある
- 集客時にはターゲットや自社の強みを明確にするのがポイント
- 実践した集客方法の結果を分析し、改善していくことで徐々に集客効果が見込めるようになる
紹介した集客方法から自社に合うものを選択し、実践してみましょう。
SNSの運用事例2選
最後に、株式会社pamxyが実際に行った、企業のSNSアカウントの運用事例をご紹介します。
- ナイツ塙の自由時間
- 株式会社ジンジブ
ナイツ塙の自由時間
ナイツ塙氏のYouTubeチャンネルでは「自由時間」の名前の通り幅広い企画を行っています。
弊社では、チャンネル運用・ディレクション・撮影・データ分析までを一貫して提供。
テレビやラジオなど、従来メディアの枠にとらわれず、自由気ままなコンテンツ制作や芸能人コラボ企画を展開しています。
M-1の裏側を語った動画は公開1日で20万回を超える再生数を叩き出し、YouTube急上昇動画7位にランクインしました。
株式会社ジンジブ
株式会社ジンジブ様からは、「高校生に自社サービスの認知を行いたい」というご希望を頂き、弊社では「TikTok」を利用した運用代行を行いました。
具体的には、下記のような就活の面接時に使えるコンテンツや、エンタメ要素のあるコンテンツまで幅広く企画しております。
- 最後に質問はありますか?と聞かれたときの答え方
- 進学は考えなかったんですか?高卒就活の答え方
- 先輩にいきなり弊社の選考に落ちたらどうしますか?と聞いてみた!
企画後の撮影から編集、投稿、分析、改善までも一貫してご支援した結果、半年で再生回数100万回超えが計3本、総いいね数が約30万、フォロワー数は立ち上げの0人から約7,500人まで増加しました。
【先着10社/月】無料相談受付中‼︎
株式会社pamxyのSNS運用代行
株式会社pamxyではYouTubeをはじめ様々なSNSの運用代行を実施しております。
YouTube、TikTok をはじめとしたSNSプラットフォームの最前線で活躍するクリエイター陣が、訴求したいポイントを的確に抑えつつ、ターゲットに適したコンテンツ制作を提供します。
「フォロワー数を伸ばしたい」「SNSを通じて集客がしたい」「新商品をPRしたい」といったさまざまなニーズにお応えいたします。
まずは無料相談でサービスの詳細、メリット、活用事例、成功事例、ご利用プランについてお伝えします。
ぜひお気軽にご相談ください。
下記フォームよりお申し込みください。