YouTube企業アカウントの運営担当者の中には「YouTube動画の企画や運用をもっと効率的に進めたい...」と思ったことがある方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、マーケドリブン編集部で厳選した8個の無料ツール・素材サイトを紹介します。
本記事を読めば、「企画・運用・動画編集」の流れに沿って必要なYouTubeマーケティングツールを把握できます。
今回紹介する無料ツール・素材サイトをうまく活用することで、より効率よくYouTube企業アカウントの運営ができるでしょう。
目次
Youtubeの企画構成に活用できるツール
YouTubeで視聴回数を伸ばしたり視聴維持率を高くキープしたりできるような良質な動画を制作するには、企画構成が欠かせません。
ブランディングやCV(コンバージョン)促進にもつなげて成果を出したいのであれば、キーワードの分析や競合動画の研究などを調査する必要があります。
ここでは、YouTubeの検索キーワードの分析や企画構成に役立つ便利なツールを紹介していくのでぜひ参考にしてください。
YouTubeの運用に欠かせない”企画書”の作りかたについてはYouTube運用企画書の作り方!!3つのSTEPで解説で詳しく解説しています。ぜひご覧ください
aherfs
YouTubeであっても、Webサイトと同様にSEO対策は欠かせません。企画作成をする際は、運営しているYouTube企業アカウントで取り上げたいキーワードがYouTube上でどのくらいの検索ボリュームがあるか調査する必要があります。
キーワードの検索ボリュームやクリック数といった、さまざまなデータを可視化するのに役立つのが「ahrefs」というSEOツールです。
ahrefsの特徴
- キーワードの検索ボリュームはもちろん、SEO難易度なども調査可能
- 他では入手しにくいさまざまなキーワードデータを得られる
- 巨大なリンクデータを持ち、データ更新速度も圧倒的な速さを誇る

YouTubeのSEO対策については【2022年最新版】YouTubeVSEO対策完全5ステップ!!で詳しく解説しています。ご参照ください
YouTubeそのもの
先ほどはYouTube分析・企画作成に役立つ有料ツールを紹介しました。
YouTubeは動画をアップロードするためのプラットフォームではありますが、実はコンテンツの制作にも役立つ無料ツールであることはご存知でしょうか。
YouTubeが分析に役立つ点を順に紹介していきます
サムネイル制作
サムネイルはデザインによってクリック数が大きく変わるため、SEO対策と同じくらい重要なポイントです。
YouTubeで上位表示される動画は、ユーザーがクリックしたくなるような工夫が多数盛り込まれており、参考にしたいテクニックやヒントが詰まっています。
また、競合動画のサムネイルを確認することで、ターゲットとする層がひかれやすいサムネイルの傾向も把握できるでしょう。

効果的なサムネイルの作り方についてはYouTubeサムネイル作成のたった3つのルールで紹介しています。ご参照ください。
キーワード選定
YouTubeの検索窓にキーワードを入れると、簡単にサジェストキーワードを調べられます。
検索窓にキーワードを入力すると、プルダウンで予測変換されたキーワードがずらりと並ぶはずです。
ここで予測変換されて出てくるということは、多くのユーザーがそのキーワードを実際に入力していることを意味し、かなりリアルなニーズが反映されているといえます。

サジェストに表示されやすいタイトル付けについてはYouTubeタイトルの付け方!累計登録者100万人が伝授!で紹介しています。ご参照ください。
YouTubeの運用に活用できるツール
ここからは、YouTubeを運用していく際に活用すべきツールを紹介します。
どれも無料ツール・無料サイトなので「まだ軌道に乗っていないし予算は抑えたい」という担当者の方もぜひ参考にしてください。
さまざまな無料ツールを使ってみながら、自社で利用しやすいものを見つけましょう!
YouTube Studio
YouTube Studioは、YouTubeを運用している方には欠かせない重要なアプリです。
アプリ内でタイトルや説明の変更・分析やコメントの管理・収益化の設定などができます。
「クリエイターツール」の機能をアプリにまとめたものと考えれば分かりやすいでしょう。
YouTube Studioを事前にインストールしておけば、スマホで手軽に運用パフォーマンスをチェックできます。
上記画像のように”アナリティクス”の項目からサムネイルのクリック率、視聴者維持率など運用に欠かせないデータを見ることができます。
具体的な使い方についてはYouTube studioの使い方は?おすすめの活用法も解説!で紹介しています。ご参照ください。
YouTubeのテロップ付与に活用できるツール
動画を制作していると、「テロップを付けるのに時間と労力がかなりかかる...」という担当者の方は多いのでは?
さまざまなツールやアプリが登場していますが、ここではYouTubeのテロップ付与ができるおすすめの無料ソフトを紹介します。
Adobe Premiere Rush(アドビプレミアラッシュ)
Adobe Premiere Rushの特徴
- Android、iPhoneにも対応
- より細部にこだわるなら有料のプレミアム機能でクオリティアップ
- フォント、スタイル、スペースが簡単にカスタマイズ可能

他の有用なテロップ作成アプリやテロップの入れ方のコツについてはYouTubeテロップの入れ方のコツは?おすすめの編集ツール5選で紹介しています。ご参照ください。
YouTubeの無料素材を探せるサイト
YouTubeの動画制作において、画像素材やBGMや効果音の果たす役割は非常に大きいと言えます
素材の挿入により動画自体にメリハリも付き、より臨場感のあるコンテンツが作れます。
しかし、素材を探せるサイトは多数あるため「どのサイトが使いやすいんだろう?」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そこで、ここからは素材を探せるおすすめの無料サイトをそれぞれ紹介します。
どれも手軽に利用できるのでぜひ参考にしてください。
動画素材サイト:Pexels
「Pexels」は、海外のクリエイターなどによって提供された動画素材が手に入る無料サイト。
海外のおしゃれな動画素材が多数提供されており、おしゃれな動画を制作したい方におすすめです。
Pexelsの特徴
- 動画素材を選択すると、似たような素材も一緒に表示してくれる
- エフェクトやぼかしを入れたおしゃれな動画素材
- ログインしなくてもダウンロード可能
画像素材サイト:illustAC
「illustAC」ではさまざまなクリエイターによるイラストが選べるため、YouTubeの利用シーンに合ったものが見つかります。
イラストをダウンロードした際には、サイトが提供する編集機能を使うこともでき、大変便利です。
illustACの特徴
- 無料会員登録だけで簡単に利用可能
- クレジット表記の必要がない
- 素材の編集機能をサイトが提供

効果音素材サイト:効果音ラボ
効果音ラボは音響のプロも使うほどの圧倒的なクオリティを誇り、多種多様の効果音を提供しています。
効果音ラボの特徴
- YouTubeクリエイターが最も多く利用している
- 「演出・アニメ」や「生活」といったさまざまなジャンルをそろえている
- 試聴・ダウンロードしやすいサイトデザイン
音源のクオリティが高いのはもちろん、使いやすさにもこだわられています。

BGM素材サイト:DOVA-SYNDROM
- 1万曲以上のフリーBGMと1200音以上の効果音を提供
- 素材はタグ付けされており、イメージに合った効果音が見つかりやすい
- 検索条件も追加でき、より効率的に探せる
BGMと効果音で1万以上の素材を扱っていますが、効率的に検索できるような工夫が施されています。

他にも有用な無料の効果音を提供しているサイトはあります。【無料】YouTubeで使える効果音サイト5選!使い方も解説!では効果的な効果音の使い方も併せて解説しています、ご参照ください。
まとめ
今回の記事では、「企画・運用・編集」のそれぞれのプロセスで役立つYouTubeマーケティングツールを10個紹介しました。
- aherfsやYouTubeは企画構成におすすめの無料ツール
- YouTube Studioなら手軽に運用パフォーマンスを把握できる
- テロップ付与には無料編集ソフトのVrewがおすすめ
- 動画素材を探すなら無料サイトのpixabay・Pexcels・O-DAN
- BGMはDOVA-SYNDROME、効果音なら効果音ラボ・無料効果音
どれも無料で利用できるので「できる限りコストを抑えたい」という場合でも気軽に導入できます。

株式会社pamxyのYouTube運用代行
自社チャンネル80万人超のノウハウを惜しみなく活用したYouTube運用代行サービスです。
ナイツの塙様のチャンネルをはじめとして多くの企業YouTubeアカウントの運用をご支援して参りました。
本サービスでは、チャンネルの開設から企画・動画制作までYouTubeのプロに丸投げいただけます。
下記のようなお悩みがある場合はお気軽にご相談ください。
まずはウェブ会議にて、YouTube活用のメリットや同業界の成功事例についてお伝えします。
- YouTubeを始めたいが、自社内にノウハウやリソースがない
- YouTubeやSNSへ投下する最適な予算が分からない
- どうしたらYouTubeチャンネル登録者が伸びるのか分からない
ぜひお気軽に下記フォームよりお申し込みください。