YouTubeで投稿した動画を成長するために、YouTubeアナリティクスの活用が必要不可欠です。
YouTubeアナリティクスで得られる数値を分析し、フィードバック作業をおこなうことで、投稿している動画の強みや弱みを知ることができます。
YouTubeアナリティクスは自分のチャンネルを成長させる必要不可欠なツールなのです。
「使ってみたものの、どのような数値を見れば良いか分からない…」
初心者の方の中には、そんなお悩みを持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、YouTubeアナリティクスを効果的に活用するための分析方法と、詳しい見方について解説をしていきます。
目次
YouTubeアナリティクスで絶対に見て欲しい5つの指標とは?
YouTubeアナリティクスのどの項目を見れば良いか分からない。
そのような方に向けて、絶対に見てほしい5つの指標があります。
5つの指標を把握すると、チャンネルの成長度合い、チャンネルの強み、欠点の分析が可能です。
重要な5つの指標
YouTubeアナリティクスで重要な5つの項目は以下の通りです。
・視聴維持率
・総再生時間
・サムネイルクリック率
・インプレッション数
この5つの項目をYouTubeアナリティクスでは重要です。
以下の項目では、それぞれを細かく解説し、どのような基準を達成していれば良いか、改善するためにはどのようなことに気を付けるべきかを詳しく紹介します。
YouTubeアナリティクス各指標の確認方法
YouTubeアナリティクスの確認方法は簡単です。
以下の手順に沿って、分析画面を開いてください。
手順2 アイコンをクリックし、[YouTube Studio]をクリック
手順3 ダッシュボード内からアナリティクスを選択
以上の手順を踏むことで、YouTubeアナリティクスの画面を開くことが可能です。
次の項目からは、それぞれの項目の数値と意味を理解し、細かい分析方法について解説します。
視聴者あたりの平均視聴回数
チャンネルを成長させるためには、チャンネルに訪問するユーザーを分析する必要があります。
分析に役立つ項目が、平均視聴回数です。
平均視聴回数を確認する際には、以下のポイントに注意をしながら分析をおこないます。
4つの再生ルートに表示されることを意識して動画を作る
YouTube動画をどのように再生されたかを知る必要があります。
検索ルートは大きく分けて4つです。
・YouTube内での検索
・関連動画
・おすすめによる表示
投稿した動画が4つの再生ルートからどのようにして到達したかを把握することで、タイトルの見直しや、タグ設定などの細かい調整が可能です。
動画のルートを把握して、SEO対策がうまくできているのかを確認してください。
検索ボリュームを意識する
視聴回数を増やすためには検索ボリュームを意識した動画投稿が必要です。
YouTube内で検索されやすい言葉をタイトルに設定することで、視聴者が動画を再生する可能性が高くなります。
検索ボリュームを調べる際は、キーワードを検索バーに入力して、予測ワードがどの程度表示されるのかを確認してください。
検索ボリュームをより細かく分析したい方は、キーワードツールを活用して、検索ボリュームの把握をしましょう。
興味を惹くタイトルにする
視聴回数を増やすためには、内容だけでなく興味を惹くタイトルを設定する必要があります。
タイトルには必ずキーワードを入れ、ユーザーが必ず興味を持つような内容を50文字以内で作成しましょう。
タイトルをどうすれば良いか悩んでしまった場合は、視聴回数が多いタイトルを参考にしながら、オリジナリティ高いキーワードを設定してください。
平均視聴回数を上げるには?
平均視聴回数を上げるためには、視聴者が何回でも見たいと思う興味深い動画を作る必要があります。
ユーザーが興味の引くタイトルで、インパクトのある動画作成を心がけましょう。
視聴維持率
視聴維持率は、1本の動画を視聴者がどれくらい動画を視聴していたかを示す指標です。
数値が高ければ高いほど、動画を視聴する時間が長くなる傾向があります。
視聴維持率が高くなれば、アルゴリズムに乗りやすくなります。
動画を投稿する際は、40%以上の維持率を達成できるよう動画構成を検討してください。
視聴維持率を上げるには?
視聴維持率を上げるためには、必要なテクニックは大きくわけて4つあります。
具体的に4つのテクニックをご紹介していきましょう。
導入部分で概要を伝える
視聴者の多くは3秒〜5秒で動画を継続して視聴すべきかどうかを検討します。
導入部分では、動画全体の概要を伝え、視聴者の興味を惹きつけましょう。
視聴者が興味を惹くようなワードや、問題、解決策などを述べてから動画を作成することが大切です。
導入部分は動画の中で特に大切なパートになるので、こだわりを持って作るようにしてください。
重要な場面は最後に配置する
動画の中で最も重要な場面は最後に配置をすることを意識してください。
重要な場面を冒頭部分で紹介すると、視聴者が動画を最後まで見ない可能性があります。
動画の核論となる部分は最後に配置をして、動画を最後まで視聴する仕組みを検討してください。
飽きさせない演出をする
動画の冒頭と最後だけでなく、中盤にも飽きさせない工夫が必要です。
テロップやSEなどを活用し、視聴者が最後まで興味を引くような演出を心がけてください。
テロップやSEなどの装飾が優れている動画でも、テンポの悪い動画は途中で視聴をやめてしまう恐れがあります。
無駄なシーンは極力カットし、テンポの良い構成を心がけるようにしてください。
総再生時間
総再生時間は、視聴者がチャンネル動画を視聴した時間を表します。
総再生時間が多いチャンネルは、YouTube上での評価が高くなるため、総再生時間を高めるようにしてください。
総再生時間を上げるには?
総再生時間を上げるためには、以下の工夫が必要です。
取り組む際には、次の項目を意識して動画を作成しましょう。
アップしている動画数を増やす
投稿数が少ないチャンネルは、再生時間が少ない傾向があります。
最低でも50本以上動画を投稿しなければ、総再生時間を増やせません。
アップしている動画が50本以下であれば、まずは50本を目標に動画を投稿してください。
VSEOを意識する(詳しい説明はこちらの記事に譲ってください
動画を上位表示するためにはVSEO対策も必要です。
VSEO対策をすることで、多くの視聴者に動画が再生され、結果的に総再生時間が向上する可能性があります。
VSEO対策の細かい手順については当サイトでも詳しく解説をしておりますので、こちらより確認してください。
https://pamxy.co.jp/marke-driven/sns-marketing/youtube/youtube-vseo/)
サムネイルクリック率
サムネイルクリック率は検索画面に表示されたサムネイルを視聴者がどの程度クリックしたかを示す値です。
動画の再生回数を向上させるためには重要な数値となるので、投稿した際に必ず確認をしてください。
サムネイルクリック率の目安
サムネイルクリック率の平均は、4〜5%です。
10%超えると、サムネイルクリック率としても良い指標と判断されます。
興味を引きつけそうなサムネイル画面を作成してください。
サムネイルクリック率を上げるには?
サムネイルクリック率を上げるためにどのようなことが必要なのか、クリック率を上げるための簡単なテクニックを5つご紹介します。
その1.YouTubeサムネイルを読みやすい文字数にする(最大20字)
サムネイルには20文字程度で読みやすい文字数を心がけてください。
キーワードや、訴求ワードをサムネイルの文字に入れるようにしましょう。
画像の印象とフォントイメージを合わせる
画像の印象とフォントのイメージを合わせることも大切です。
フリーフォントを活用して、イメージに最適な画像を作成してください。
その2.背景の色と文字の配色を整える
フォントだけでなく、文字の色味も大切です。
背景の色と文字の配色を整えて、見栄えの良い動画を作りましょう。
その3.右下のタイムインジケーターと被らないようにする
YouTubeは右下にタイムインジケータが表示されます。
タイムインジケーターに文字がかぶってしまうと、隠れてしまうので、被らないように注意をしながらサムネイルを作成してください。
その4.人の写真を入れる
出演者が動画で登場する作品では、訴求力を高めるために人物写真を入れるようにしてください。
人の写真は、動画のスクリーンショットではなく、写真として撮影画像の使用をおすすめします。
インプレッション数
インプレッション数は、チャンネルを成長するために大切な数値の1つです。
インプレッション数が多ければ、動画の再生回数だけでなく登録者数も急増する可能性があります。
チャンネルが順調に成長しているか、インプレッション数の数値を分析して判断するようにしてください。
インプレッション数を上げるには?
インプレッション数を上げるためには5つの意識すべき項目があります。
チャンネルのインプレッション数が改善しない場合は、以下の項目に注目をしてください。
その1.クリック率を上げる
サムネイルクリック率が上がると、チャンネル登録をしていないユーザーのおすすめにも表示されやすくなります。
投稿した動画のクリック率が低ければ、視聴者がクリックをしたくなるような数値を目指しましょう。
その2.総再生時間を上げる
総再生時間の多い動画はおすすめや関連動画に表示される可能性が高くなります。
総再生時間を上げて、視聴者の興味を惹きつけるようにしてください。
その3.概要欄にキーワードを入れる
概要欄にキーワードを入れることで、検索ワードで動画を調べているユーザーの画面に表示されやすくなります。
概要欄には動画タイトルと同様に、キーワードボリュームの多いキーワードを入れるようにしてください。
その4.視聴者維持率を意識する
視聴者維持率の高い動画をYouTubeではおすすめ動画として表示する傾向があります。
維持率が低ければ、インプレッション数も低くなってしまう可能性があるため注意が必要です。
視聴維持率が40%を超えるような動画を積極的に投稿してください。
その5.動画投稿を継続的に行う
インプレッション数を上げるために必要なことは、動画を継続的に決まった時間に投稿することが大切です。
アクティブなチャンネルはYouTubeのページ上に表示される可能性があります。
チャンネルの再生回数や登録者数が増えない時は、インプレッション数を伸ばすことを意識して、チャンネルの成長を待ちましょう。
まとめ
本記事をまとめると…
・平均視聴回数
・視聴維持率
・総再生時間
・サムネイルクリック率
・インプレッション数
・1つずつを改善することで、チャンネル成長につなげられる
YouTubeアナリティクスは、チャンネルを成長させるための「ヒント」が隠されています。
チャンネルが成長しないと伸び悩んでいる方は、YouTubeアナリティクスの指標を確認し、どのようなことに注意をすべきか改めて検討してください。
改善すべき必要のある項目は、投稿後の動画でも対応し、チャンネル成長に役立てましょう。
株式会社pamxyのYouTube運用代行
自社チャンネル80万人超のノウハウを惜しみなく活用したYouTube運用代行サービスです。
ナイツの塙様のチャンネルをはじめとして多くの企業YouTubeアカウントの運用をご支援して参りました。
本サービスでは、チャンネルの開設から企画・動画制作までYouTubeのプロに丸投げいただけます。
下記のようなお悩みがある場合はお気軽にご相談ください。
まずはウェブ会議にて、YouTube活用のメリットや同業界の成功事例についてお伝えします。
- YouTubeを始めたいが、自社内にノウハウやリソースがない
- YouTubeやSNSへ投下する最適な予算が分からない
- どうしたらYouTubeチャンネル登録者が伸びるのか分からない
ぜひお気軽に下記フォームよりお申し込みください。