ソーシャルメディアがメディアの中にある現代。数あるソーシャルメディア系サービスのなかでも、近年人気なYouTubeは、企業としても注目度が高いのではないでしょうか。
そこで今回は、現役YouTuber・元TV局員も所属するマーケドリブン編集部が、YouTube企業アカウントを開設する5つのメリットをご紹介します。
YouTubeのメリットをしっかりと見つめることで、事業に合ったマーケティングの方向性をつかみ、企業YouTubeアカウントを上手に活用しませんか?
またアカウント開設後に効果的な運用を行うためにも、【YouTube企業アカウント】陥りやすい失敗5選と改善策を兼ねてご覧ください。
目次
メリット1:YouTube視聴者へのブランディング
企業YouTubeアカウントを開設するメリットとして、一番はじめに語るべきは、「ブランディング」という観点です。そもそもブランディングとは、ユーザーに持ってほしい企業のイメージ、コンセプトのことを指します。
そのためYouTubeは、次の点からブランディングに向いているツールといえるでしょう。
印象に残りやすい動画は、企業のストーリーが伝わりやすい
現在コンテンツマーケティング業界では、「ストーリー性のあるコンテンツ」がユーザーの共感や評価につながるといわれています。この点を考えると、文字や画像に動きがないテキストコンテンツに比べ、動画は視覚的に多くの情報を豊かな表現で伝えやすいツールといえるでしょう。
また動画は、視覚・聴覚ともに刺激することから、印象に残りやすいともいわれています。そのため、映像や音楽、トークなど、様々な要素を取り入れた動画を制作することで、企業の想いやコンセプトが伝わりやすくなるのです。
メリット2:YouTubeを活用した新規顧客教育
YouTubeをはじめとする動画コンテンツは、ユーザーが新しい発見や価値観に気付くきっかけになりやすいことから、企業YouTubeアカウント運用は「新規顧客教育」にも活用できると注目されています。
「これは、私の生活になぜ必要?」新たなニーズの発見につながる
私たちは生活をするなかで、必要なこと、便利なことすべてに気付けるわけではありません。そして、どんなに広告で優れた商品やサービスだと言われても、自分にとって必要がなければ、新しいものを手に取ろうという行動には、なかなかつながらないものです。
つまりユーザーは、「ジブンゴト」として、その商品・サービスの必要性(ニーズ)を感じることで、それに対して興味・関心が湧いてくると考えられています。
その点で企業YouTubeアカウントは、顧客がそれまで気付けなかった新しい価値観やニーズを発見できる情報発信に活用することで、潜在顧客の獲得につながる可能性が高いとされているのです。
メリット3:YouTube経由の問い合わせ獲得
企業YouTubeアカウントで、新しい発見や価値観を見つけた視聴者は、企業のこと、商品やサービスのことをもっと知るために、“調べる”という行動に入ります。そのなかで、企業への「問い合わせや資料請求というアクション」につながることも、企業YouTubeアカウントを開設するメリットとなることでしょう。
もっと知りたい想いが拡散して、問い合わせアクションにつながる
さらにYouTubeは、その他WEBマーケティングとの相性もいいことから、YouTubeをきっかけに自社のWEBサイトや広告にたどり着き、問い合わせにつながるというアクションも考えられます。
特にYouTubeはSNSとの相性が良いことから、企業YouTubeアカウントを視聴して共感やニーズを感じたユーザーが、SNS上で情報を拡散すると多くの人に商品やサービスの認知を広げるきっかけにもなります。
このように企業YouTubeアカウントの運用によって、様々な導線から、問い合わせにつながる可能性が高まると想定できるのです。
メリット4:YouTubeを通して既存顧客と繋がる
すでに商品やサービスに価値や必要性を感じてくださっている既存顧客の存在は、とても大切です。そして企業にとって、既存顧客に商品やサービスをより長く愛用してもらえることは、とても大事なミッションといえるでしょう。
その点で企業YouTubeアカウントは、「既存顧客のフォローでも活躍するツール」なのです。
文字ではわかりにくい使い方や活用方法を、直感的に伝える
商品やサービスを説明する際、文字や口頭では伝えるのが難しいと感じたことはありませんか? 特に、精密機械や目に見えないサービスの説明では、専門知識が少ない一般の利用者に伝えることの難しさに直面するケースも珍しくはありません。
この点で動画は、実際の活用シーンを配信することで、直感的に使い方や特徴を理解してもらうことができます。
例えば、カメラの機能について。近年のカメラ機能は豊富のため、それをすべて使いこなせない既存顧客も少なくはありません。そういった既存顧客に向けて、企業YouTubeアカウントの動画で使用方法の選択肢や、活用方法を提案することで、その商品の必要価値や愛着を深めることができることでしょう。
メリット5:YouTube動画を使った自社内教育
企業が社内で研修や教育を行う際、研修動画を作成するというのは、よくあるケースです。しかし、リモートワークが注目される現代においては、「いつでもどこでも、情報が見れる環境」の需要が高まっています。
この点で、企業YouTubeアカウントは、「自社内で行う教育をより効果的なものへとつなげる」ためにも、活用できるといえるでしょう。
必要な情報を、必要なタイミングで知れる環境づくり
円滑な企業運営のために、社内で共有すべき情報は、膨大なものです。この膨大な情報量を、研修対象者が集る場だけで共有するというのは、なかなか難しいのではないでしょうか。
この点で企業YouTubeアカウントは、様々なテーマにわけて教育動画を作成することで、必要なタイミングで必要な情報を選んで、情報を確認することができます。
さらに実際の営業やプレゼンテーションにおいても、口頭や文字では伝わりにくい情報を説明するシーンで活用できるのです。
またこういった情報を、一般ユーザーも共有できる企業YouTubeアカウントに共有することで、社員が直接営業を行わなくても、一般ユーザーに情報が伝わりやすいというメリットもあります。
つまり企業YouTubeアカウントを開設することで、顧客に対するマーケティング、社内の情報共有ともに役立てることができるのです。
まとめ
企業YouTubeアカウントを運用する上で、最も大きなメリットは、「認知度を広める」ことだといわれています。その背景をたどると、多岐にわたるメリットにつながることができます。
・ブランディング効果
・新規顧客の獲得
・問い合わせへのきっかけづくり
・既存顧客のフォロー
・社内教育や実務での活用
こうしたメリットは、企業がより成長する上で、多いに役立つことでしょう。
そしてこれらのメリットを上手に得るためにも、魅力的な動画を作ることはもちろん、しっかりとしたコンセプトを基に、企業YouTubeアカウントを運用することが必要となるのです。
株式会社pamxyのYouTube運用代行
自社チャンネル80万人超のノウハウを惜しみなく活用したYouTube運用代行サービスです。
ナイツの塙様のチャンネルをはじめとして多くの企業YouTubeアカウントの運用をご支援して参りました。
本サービスでは、チャンネルの開設から企画・動画制作までYouTubeのプロに丸投げいただけます。
下記のようなお悩みがある場合はお気軽にご相談ください。
まずはウェブ会議にて、YouTube活用のメリットや同業界の成功事例についてお伝えします。
- YouTubeを始めたいが、自社内にノウハウやリソースがない
- YouTubeやSNSへ投下する最適な予算が分からない
- どうしたらYouTubeチャンネル登録者が伸びるのか分からない
ぜひお気軽に下記フォームよりお申し込みください。