動画編集の外注費用相場はおよそ1~150万円です。費用は動画の種類や用途によって変動します。
そこで本記事では、『動画編集にかかる費用を用途別・種類別にまとめ』ました。
記事後半では依頼の流れ5ステップや費用を抑えるコツ4つもお伝えしますので、依頼に失敗したくない方は最後までお読みください。
この記事を読めば、動画編集費用の相場が分かり、お得に編集を依頼できるようになりますよ。
動画編集費用相場の用途別まとめ
動画編集費用の相場を用途別にまとめると次のようになります。
【用途別】動画編集費用の相場
- YouTube動画の編集費用:約2万~7万5千円
- 会社紹介動画の編集費用:約5万~150万円
- 新卒採用のプロモーション動画の編集費用:約10万~150万円
- イベント紹介動画の編集費用:約3万~20万円
- インタビュー動画の編集費用:約3万~20万円
- Facebook・Instagram広告動画の編集費用:約1万~75万円
1つずつ詳細を見ていきましょう。
YouTube動画の編集費用相場
YouTube動画の編集費用は他と比べて安く済むことが多いです。
基本的に、会社紹介や新卒採用動画よりも簡易的な技術で編集ができるからです。
BGMやイラストにフリー素材を使えばより安く抑えられるでしょう。
会社紹介動画の編集費用相場
会社紹介動画を制作する場合、動画の種類によって費用が大きく変わります。
実写や漫画の編集費用であれば低価格で抑えやすく、アニメーションや3DCGの編集費用となると高くなりやすいです。
また、動画の尺が長くなるほど編集費用も高くなります。
新卒採用のプロモーション動画の編集費用相場
新卒採用動画にかかる編集費用は、会社紹介動画と同じく動画の種類や尺に左右されます。
編集技術にこだわることはもちろん、採用したい人物像を明確にすることが費用対効果の高さにつながるでしょう。
イベント紹介動画の編集費用相場
イベント紹介動画に必要な編集技術はYouTube動画の編集技術とほぼ同じです。
テロップ入れやBGM入れが主な作業になりますので、低費用で依頼できます。
ただし、イベントの特色を出すためにBGMをオリジナルで制作することが多いので、相場はYouTube動画よりも若干高くなっています。
インタビュー動画の編集費用相場
インタビュー動画の編集費用も、YouTube動画の編集費用とほとんど変わりません。
ロングインタビューであれば編集費用が高くつき、簡単な短いインタビューであれば安く抑えられます。
また、カットの多さも費用に影響を与えます。
安く抑えたい方は自社でカット作業を完了させておくと良いでしょう。
Facebook・Instagram広告動画の編集費用相場
広告動画の編集費用は、主に動画の種類や尺によって変わります。
3DCG動画や複雑なアニメーション動画の編集は高額になるケースが多いです。
広告動画はユーザーからの印象に直接つながりますから、費用を削ろうと考えすぎない方が良いでしょう。
動画編集費用相場の種類別のまとめ
動画編集費用の相場を種類別にまとめると以下のようになります。
【種類別】動画編集費用の相場
- 実写動画の編集費用:約2万~50万円
- アニメーション動画の編集費用:約30万~80万円
- 漫画動画の編集費用:約1万~20万円
- 3DCG動画の編集費用:約100万~150万円
詳しい内訳を確認しましょう。
実写動画の編集費用相場
実写動画にかかる費用は撮影代やプランニング代が大半を占めます。
編集費のみとなると、こだわりを詰め込んだ動画でも50万円以下に納まるでしょう。
さらに、BGMや効果音にフリー素材を用いれば費用はかなり安く抑えられます。
アニメーション動画の編集費用相場
アニメーション動画にかかる費用は編集費が大部分を占めます。その分、実写動画とは違い撮影費用はかかりません。
ですから、編集の難しさや動画の長さが編集費用に直結します。
編集費用の相場は30秒で40万円前後です。
漫画動画の編集費用相場
漫画動画の場合、撮影費がかからないのはもちろん、複雑な編集技術も必要ないため編集費も安く済みます。
必要な費用は主に漫画の執筆費と声優費の2つです。
よって、漫画動画の編集費は漫画のコマ数や声優の人件費に左右されます。
3DCG動画の編集費用相場
3DCGの編集には高い技術力が必要です。
そのため、15秒と短めの動画でも150万円前後の費用が必要になります。
費用を抑えるためには、3DCGとアニメーションと組み合わせるのも一つの手です。
動画編集の依頼先を選ぶポイント
動画編集の依頼先は主に企業と個人の2つに分けられます。
それぞれに依頼するメリット・デメリットを確認していきましょう。
動画編集を企業に依頼するメリット
動画編集を企業に依頼するメリットは、編集だけでなく企画や撮影の相談もできる点です。
動画編集会社の中で編集のみを請け負っている会社は少ないです。
多くの会社は撮影や企画・プランニングまで一貫して行えるため、編集以外の知識やノウハウも豊富に持ち合わせています。
「ユーザーに効果的な企画ってなんだろう」「撮影の知識が無くて困っている」などの悩みをすぐに相談できるのは便利でしょう。
編集だけでなく、動画制作を丸ごと依頼することもできます。
動画編集を企業に依頼するデメリット
動画編集を企業に依頼するデメリットは柔軟な対応の難しさです。
依頼する企業の規定や方向性によっては、表現したい方法を実現できない可能性があります。
また、営業窓口と編集担当が異なる場合、要望が曲解されて伝わるリスクもあるでしょう。
複数人を仲介するためやりとりにも時間がかかり、対応の速度も遅くなりやすいです。
上記は企業ならではのデメリットと言えます。
動画編集を個人に依頼するメリット
個人であれば、企業の半分以下の価格で動画編集を依頼できます。
クラウドソーシングを見ると安さが分かるかと思います。
技術力についてはポートフォリオを見れば把握できるため問題ありません。
技術力のある動画編集者を見つけ出せれば、安く高品質な動画が完成するためメリットは大きいです。
動画編集を個人に依頼するデメリット
動画編集を個人に依頼すると、社内の工数が莫大になります。
企画から撮影・編集までを1人に一貫して依頼できることはほとんどないからです。
企画はAさん、撮影はBさん、編集はCさんと別々の方に依頼することになるでしょう。
自社でディレクションを行うことになるため、複数人のスケジュール管理や連絡などの工数が大きくのしかかります。
結果として、社内の負担が大きくなるというデメリットがあります。
動画編集を依頼する流れ5ステップ
動画編集を依頼する流れはこのようになります。
動画編集を依頼する流れ
- ヒアリング
- 見積もり・発注
- シナリオ・台本
- 確認・修正
- 納品
順番に見ていきましょう。
1.ヒアリング
まずは、依頼先候補となる企業からのヒアリングを受けます。動画編集の目的や意図・ターゲットを伝えましょう。
完成イメージを共有することで、どんな編集を行うべきかの詳細が固まっていきます。
理想の動画を完成させるためには、1社だけでなく複数社と打ち合わせを行い、どの企業がどんな動画を作れるのかチェックすることが大切です。
2.見積もり・発注
次に、ヒアリングに基づいた見積もりを出してもらいます。
動画の尺や編集ポイント・スケジュール等、可能な限り詳細な見積もりを貰いましょう。
見積もりも、1社だけでなく複数社から貰うことが重要です。
企業ごとの比較が簡単になりますし、見積もり時にもらう提案書からも契約後の作業イメージを予測できるからです。
最終的には、内容に納得できる企業を1つに絞り発注を行います。
3.編集
契約を結んだら、次は編集作業になります。
動画の種類や長さにもよりますが、編集期間はおよそ1週間~1カ月かかります。
4.確認・修正
編集が完了した動画をチェックします。
直してほしい点があれば修正依頼をかけます。修正依頼の内容はできるだけ詳細に伝えましょう。
大まかなイメージで伝えると修正回数がかさむ傾向にあります。
スケジュールが長引きますし、修正依頼の上限回数に達したら追加費用がかかってしまいメリットがありません。
5.納品
満足のいく動画が完成したら、依頼時に指定したファイル形式で納品してもらいます。
これにて動画編集依頼の5ステップは完了です。
動画編集費用を抑えるポイント4つ
動画編集の依頼費用を抑えるためには以下の4ポイントを抑えましょう。
動画編集費用を抑えるポイント
- 複数社から見積もりをもらい比較する
- 事前にカット作業をしておく
- 構成台本を準備しておく
- フリーの素材を使う
1点ずつ解説します。
複数社から見積もりをもらい比較する
動画編集費用を抑えるためには複数社から見積もりを貰うことが大切です。
複数社からの見積もりを比較することで動画編集の相場が見えてくるからです。
また、見積もりを貰う際は項目ごとの見積もりを細かく提示してもらいましょう。
削れる費用と外せない費用の判断が付くようになるため、費用を交渉しやすくなります。
事前にカット作業をしておく
動画編集には「カット」といって動画に必要な部分のみを切り取る作業があります。
カットにかかる費用は大体5,000円~2万円で、元の動画が長いほど費用も高くなります。
最低限のカット作業は自社で行い、編集費用の削減を図りましょう。
構成台本を準備しておく
自社で動画の構成を決めておけば、動画編集にかかる「構成費」を削れます。
およそ1~10万円の費用を抑えられるでしょう。
しかし、動画の構成は視聴者に与える印象を大きく影響を与えます。
構成の知識やノウハウに自信がない場合は、費用をかけてでもプロに依頼する方が賢明と言えます。
フリーの素材を使う
BGMやイラストにフリー素材を活用すると動画編集費用が抑えられます。
一からオリジナルで作ってもらうよりも、元からあるフリー素材を使う方が安いからです。
実際に、オリジナルではなくフリー素材を活用すると、BGMは約5万円・イラストは約1~10万円の削減になります。
とはいえ、編集に必要な要素すべてをフリー素材にすると安っぽさが出てしまいます。
あくまでベースはプロの編集に任せ、要所でフリー素材を活用すると良いでしょう。
まとめ
本記事の内容は以下のようにまとめられます。
- 動画編集にかかる外注費用はおよそ1~150万円
- 個人に依頼すると、価格が安い一方社内の工数が多くなる
- 企業に依頼すると、柔軟な対応は難しいが編集以外の相談もできて便利
- 編集費用を抑えるためには複数社の見積もり比較が重要
- フリー素材を活用したり、最低限の準備を自社で行ったりすると編集費用を削減できる
記事内で紹介した用途別・種類別の相場を参考にしながら、予算に合う依頼先を見つけてみてください。
この記事が、動画編集費用の相場を知りたい方の参考になれば幸いです。
また、株式会社pamxyではビジネスゴールに合わせたYouTube運用代行を実施しております。
自社チャンネル登録者数45万人超で培ったノウハウと、テレビやYouTubeで活躍するクリエイター陣が企業YouTube運用のご支援をいたします。自社で企画やSEO対策をするには不安があるという場合もpamxyの運用代行であればしっかりとサポートすることができます。
まずは無料相談でビジネスゴール別のYouTube活用事例や、同業界での成功事例についてお伝えします。是非お気軽にご相談ください。